《高槻市》高山右近様に会いに行ってきた
高槻城跡は、高槻駅の南側にあります。
石積は国鉄の線路の敷石にされ、なーんも残ってないです。

京都と大阪の中間点にあり、陸路は北側に西国街道、水路は淀川で大阪市内の八軒家へ人や荷物を運ぶ、交通の要衝でした。
高槻城は、室町時代より芥川山城の三好氏の支城として入江氏がおり、信長に滅ぼされ、和田氏を経て高山右近が入ります。
高山右近は本格的な城塞を造りますが、秀吉のバテレン追放令に対し、信仰を選び領地を棄てた右近。

以後藩主はコロコロ代わり、やっと永井家36000石の城下町に。以降明治まで13代。

永井神社
1793年9代藩主直輝が、高槻城三の丸の一角に初代藩主直清を祭神として創建。
上の地図の「現在地」から、堀を挟んで北西角。堀は現在は道路に…。


実は高山右近は、キリスト教にはいい人ですが、領内の神社仏閣を破壊しまくったので、高槻市は畿内なのに古い神社仏閣の建物がないという…。
この神社は、出来たのは右近のずっと後。だから、あるのね。

郵便局の車がいる道路が、現在地から南に伸びる堀部分。
ほんまに、堀が道路になってるのがわかるかと…(T_T)

ちぇっ。

かーみともにいまぁしぃてぇ~♪

高山ジュスト右近、顕彰碑。

…難解。
えらく情熱ジュテームなのは、作者がイタリア人だから…(ほんとだよ)
さささ、さくっと移動!



ガラケー比較。

城跡公園。




右近様、これが〇女子っちゅうもんです。
右近様、一言言わせて下さい。

…すっきり (*≧∀≦*)
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら右近様と聖歌を歌います


にほんブログ村
ありがとうございます。
石積は国鉄の線路の敷石にされ、なーんも残ってないです。

京都と大阪の中間点にあり、陸路は北側に西国街道、水路は淀川で大阪市内の八軒家へ人や荷物を運ぶ、交通の要衝でした。
高槻城は、室町時代より芥川山城の三好氏の支城として入江氏がおり、信長に滅ぼされ、和田氏を経て高山右近が入ります。
高山右近は本格的な城塞を造りますが、秀吉のバテレン追放令に対し、信仰を選び領地を棄てた右近。

以後藩主はコロコロ代わり、やっと永井家36000石の城下町に。以降明治まで13代。

永井神社
1793年9代藩主直輝が、高槻城三の丸の一角に初代藩主直清を祭神として創建。
上の地図の「現在地」から、堀を挟んで北西角。堀は現在は道路に…。


実は高山右近は、キリスト教にはいい人ですが、領内の神社仏閣を破壊しまくったので、高槻市は畿内なのに古い神社仏閣の建物がないという…。
この神社は、出来たのは右近のずっと後。だから、あるのね。

郵便局の車がいる道路が、現在地から南に伸びる堀部分。
ほんまに、堀が道路になってるのがわかるかと…(T_T)

ちぇっ。

かーみともにいまぁしぃてぇ~♪

高山ジュスト右近、顕彰碑。

…難解。
えらく情熱ジュテームなのは、作者がイタリア人だから…(ほんとだよ)
さささ、さくっと移動!



ガラケー比較。

城跡公園。




右近様、これが〇女子っちゅうもんです。
右近様、一言言わせて下さい。

…すっきり (*≧∀≦*)
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら右近様と聖歌を歌います


にほんブログ村
ありがとうございます。