日本一巨大?な狛犬参上。石工・大自然。熊野の獅子岩。
熊野市は三重県。地域は東紀州。ややこしい。

早朝に出発して、眠いのはこっちだ。

かわいい。ふふ。井の中のししまる。

「獅子岩」だけじゃちょっとパンチがきかないのかしらねぇ。
ししまるのベスト角度はこちら。

大馬神社。背後の山のなかにあります。
この獅子岩を狛犬と見立てて、境内には狛犬さんはいないとか。
(ものっすごい細い道なので、行きませんでした。無理っす。)
熊野古道の伊勢路は数々の峠を越えて、鬼ヶ城の上の松本峠が最後の峠。あとはここ、七里御浜を通ります。


私のベスト角度はこちら。まぁるい背中。

台風こわいね。ここはNHKの台風中継で必ず出るもんね。

かわいいかわいい。

獅子岩くん。また来るね。
熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社を巡る熊野参詣道は、何本かあります。ここは、伊勢路。

(地図は潮岬で撮影したので、現在地は潮岬)
いつも応援いただきありがとうございます。狛犬なんですもの。お尻を見なくっちゃ。長年風雨に堪え忍んできた獅子岩くん。忍耐のひとです。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
飛鳥神社(3)新宮市の阿須賀神社とのつながりと由緒
-
飛鳥神社(2)樹齢千年の杜と曽根弾正や曽根遺跡。曽根町とは
-
飛鳥神社(1)巨木並ぶまんまる石の石積。尾鷲市
-
熊野から国道169号線で大阪へ。薬師湯立ち寄り
-
木本神社。熊野灘の水は飲めません。
-
新宮城と安政の村替騒動の木本神社。欲深さんは大嫌い
-
神話と熊野。イザナミの子達と花の窟神社のお綱。
-
神内(コウノウチ)神社。神皇地に鎮座するお社
-
九鬼水軍の故郷九木神社。隠れ住んだ尾鷲市九鬼町。
-
ひもろぎ残る産田の社。さんま寿司は弥生時代土器で召し上がれ。
-
カグツチと遊ぶ愛しい狛犬。安産守護の大神、産田神社。
-
カグツチを産んだ産田神社
-
イザナミ墓所。花の窟神社でシュールな神話。
-
日本一巨大?な狛犬参上。石工・大自然。熊野の獅子岩。
-
国道169号で大阪から三重県熊野市へ。よろよろドライブ。
-