伝・淳仁天皇創祀。ちゃうちゃう狛犬とメーテル。まだ淡路島。

洲本八幡宮。

ぽんぽこ話はひとまず終わりまして。

つい、かわいいもののいる方へ行ってしまいました。
ちゃんとお参りしなくちゃね。仏は祟らないが、神は祟るのです。(by厩戸皇子。←知ってる人は同世代♪)

洲本八幡宮=洲本八幡神社+国瑞彦護国神社。
ここでは洲本八幡神社を主に見学です。
【由緒】
伝・淳仁天皇の創祀。
◇淳仁天皇(733年- 765年) 在位:758年9月7日 ‐764年11月6日
古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)。
諱は大炊、践祚前は大炊王。
天武天皇の皇子である舎人親王の七男(3歳で父と死別)。
「孝謙上皇・道鏡 VS 淳仁天皇・仲麻呂」の、ひと。

淡路島に流され、淡路島で他界し、淡路島に葬られた淳仁天皇。
淡路廃帝の記事はこちら→→→
淡路廃帝淳仁天皇と母当麻氏を探してたまねぎ畑へ。

琵琶湖湖北の菅浦にある、舟型御陵。
淳仁天皇の舟型御陵の記事はこちら→→→
淡路廃帝は須賀神社の舟型御陵に眠るのか。湖北の菅浦。
(ここは本当に背筋がぞくぞくするほど素晴らしいところ。)
そして洲本八幡神社は、990年、淡路国国司代・藤原成家(定家の同母兄)に奇瑞を授けたので、成家により当国の安寧と繁栄を願い淡路州神と称え創建されました。
【祭神】
誉田別尊(応神天皇)、神功皇后(応神天皇母)、ヒメノカミ、クラオカミ(龍神)

江戸時代には、藩主蜂須賀氏、家老稲田氏の祈願所に。
春秋の祭りの際には寺社奉行が遣わされる程の崇敬を受けました。

へ?


桃色足袋まで履いて、ぶさかわ路線。
あれ、ちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃう。ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

ふぇろもんの意味は、増えるお笑かしホルモンじゃないですよ。

忘れたい、あなたのインパクト過大なお顔…。

ヅラ?

やめてー。品位が、ひんい、ひひひーん。

私が悪いのか。そうか。

文化六己年五月吉日。石工は、伊右衛門 長全。
で。えーっと、何を見たかったんだっけ?

おおおお!メーテル!!
青春の幻影を見てしまったので、今日はここまで。
参考文献
「洲本八幡宮参拝の栞」
いつも応援いただきありがとうございます。でっかい石の塊のような狛犬さん達。とてもとても大切にされています。それなのに、へんな顔して撮影するあほーな私。誰もいなくてよかった。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
洲本城東の丸。水軍を率いる頭領の城
-
洲本城に磐座?巨石重なる城の鎮守。
-
さざれ石。洲本城の石の百面相
-
晴れたら淡路島。あなごうまー。
-
洲本八幡の金天閣。蜂須賀家の御殿です。淡路島。
-
洲本城の変遷。安宅と脇坂と蜂須賀と稲田と。淡路島の復習。
-
伊弉諾神宮でお参りしましょ
-
伝・淳仁天皇創祀。ちゃうちゃう狛犬とメーテル。まだ淡路島。
-
ぽんぽこ!芝右衛門狸は大明神に化けて里帰り?淡路島。
-
洲本八幡神社で宝さがし。門前の狛犬。淡路島。
-
芝右衛門狸とポン太。洲本でお待ちしております。淡路島。
-
由良引け、洲本城。蜂須賀家家老・稲田さんが来たよ。淡路島。
-
淡路水軍の頭領の城、洲本城。淡路島。
-
鳴門の渦潮と生しらす。うまー。
-
異常巻きアンモナイトは淡路島で。ぐるんぐるんです。
-