ぽんぽこ!芝右衛門狸は大明神に化けて里帰り?淡路島。
こんにちは。

日本三名狸のひとり、芝右衛門狸。
洲本城がある三熊山に住んでた芝居好きのタヌキさん。

息子ポン太は洲本市マスコット。
こんなお茶目な洲本にある、洲本八幡宮。

はぁい。ばいばーい。・・・って、こらー。(お約束)

誰?

芝右衛門狸、いえーい!
頭に葉っぱをのっけてるように、この人は木の葉をお金に変えるのが得意。
大好きな芝居見物のため大阪の中座に通うときには、木の葉のお金で入場料を払ってました。
毎日木の葉が混ざれば、中座側も不審に思います。番犬を置きました。
かくして、芝右衛門狸はその番犬に襲われ、人々に殴られて命を落としたのです。

芝右衛門狸の死後、中座の客の入りが悪化。
「これは芝右衛門狸を殺した祟りじゃー!」
っと、中座に芝右衛門狸を祀ったところ、客足が戻りました。
戦後に再建された中座でも、奈落に「柴右衛門大明神」として祀られ、片岡仁左衛門、藤山寛美等多くの役者たちに厚く信仰されてきました。
が、中座は1999年惜しまれつつ閉館。
「柴右衛門大明神」は、芝右衛門狸の故郷近くの洲本八幡宮に遷座しました。

おかえり。
「芝右衛門の里帰り」もうひとつ。

三熊山の洲本城趾近くには、仁左衛門・寛美等の寄進により建てられた祠があります。ぽんぽこ!
いつも応援いただきありがとうございます。淡路島から浪速の中座まで大好きな芝居を見に行く芝右衛門狸、いじらしいタヌキさんです。中座の事件の噂が届き、そういえば三熊山から彼のぽんぽこ!っという腹鼓が聞こえなくなってるよ…と、洲本の人々はとても悲しんだとか。日本の昔話は悲しいお話が多いなあ。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

日本三名狸のひとり、芝右衛門狸。
洲本城がある三熊山に住んでた芝居好きのタヌキさん。

息子ポン太は洲本市マスコット。
こんなお茶目な洲本にある、洲本八幡宮。

はぁい。ばいばーい。・・・って、こらー。(お約束)

誰?

芝右衛門狸、いえーい!
頭に葉っぱをのっけてるように、この人は木の葉をお金に変えるのが得意。
大好きな芝居見物のため大阪の中座に通うときには、木の葉のお金で入場料を払ってました。
毎日木の葉が混ざれば、中座側も不審に思います。番犬を置きました。
かくして、芝右衛門狸はその番犬に襲われ、人々に殴られて命を落としたのです。

芝右衛門狸の死後、中座の客の入りが悪化。
「これは芝右衛門狸を殺した祟りじゃー!」
っと、中座に芝右衛門狸を祀ったところ、客足が戻りました。
戦後に再建された中座でも、奈落に「柴右衛門大明神」として祀られ、片岡仁左衛門、藤山寛美等多くの役者たちに厚く信仰されてきました。
が、中座は1999年惜しまれつつ閉館。
「柴右衛門大明神」は、芝右衛門狸の故郷近くの洲本八幡宮に遷座しました。

おかえり。
「芝右衛門の里帰り」もうひとつ。

三熊山の洲本城趾近くには、仁左衛門・寛美等の寄進により建てられた祠があります。ぽんぽこ!
いつも応援いただきありがとうございます。淡路島から浪速の中座まで大好きな芝居を見に行く芝右衛門狸、いじらしいタヌキさんです。中座の事件の噂が届き、そういえば三熊山から彼のぽんぽこ!っという腹鼓が聞こえなくなってるよ…と、洲本の人々はとても悲しんだとか。日本の昔話は悲しいお話が多いなあ。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
洲本城に磐座?巨石重なる城の鎮守。
-
さざれ石。洲本城の石の百面相
-
晴れたら淡路島。あなごうまー。
-
洲本八幡の金天閣。蜂須賀家の御殿です。淡路島。
-
洲本城の変遷。安宅と脇坂と蜂須賀と稲田と。淡路島の復習。
-
伊弉諾神宮でお参りしましょ
-
伝・淳仁天皇創祀。ちゃうちゃう狛犬とメーテル。まだ淡路島。
-
ぽんぽこ!芝右衛門狸は大明神に化けて里帰り?淡路島。
-
洲本八幡神社で宝さがし。門前の狛犬。淡路島。
-
芝右衛門狸とポン太。洲本でお待ちしております。淡路島。
-
由良引け、洲本城。蜂須賀家家老・稲田さんが来たよ。淡路島。
-
淡路水軍の頭領の城、洲本城。淡路島。
-
鳴門の渦潮と生しらす。うまー。
-
異常巻きアンモナイトは淡路島で。ぐるんぐるんです。
-
慶野松原で戯れる淡路島の初夏。万葉集に詠まれた白砂青松。
-