由良引け、洲本城。蜂須賀家家老・稲田さんが来たよ。淡路島。
こんにちは。
あちこちで局地的な豪雨。高山市では例年の1ヶ月分の2倍が1日で降るなんて、もう、めちゃくちゃです。
大阪府北部も、地味にえらいこっちゃ、でしてん。

さらに北部の京都府福知山、綾部がまだ土砂災害警戒警報が継続してます。
さて。淡路島。

洲本城と脇坂安治。

股の間に家紋がある人(後述する稲田君)に命令される安治くん。
1609年。脇坂安治は伊予に移り、藤堂高虎が預り城代を置きます。
1610年。池田輝政が淡路国を与えられ、三男・忠雄が、まず岩屋城に、そして、由良城に居城します。

大阪城包囲網を作るためでした。
明石海峡と大阪湾を共に監視できる岩屋。

これは岩屋の石屋神社。
石屋神社の記事はこちら→→→
いかに石屋の神ならば神。式内社の石屋神社。
そして、洲本城は廃止。

由良は、紀淡海峡に面し、海路を大阪に向かう船舶の監視に適した場所。

洲本城から見える由良城。

高台から見渡せば、怪しい動きのお船も一目瞭然。
1615年。淡路国は阿波徳島藩主である 蜂須賀至鎮に加増され、蜂須賀家家老の稲田氏一族が由良城代となります。
しかし、どうも使い勝手が悪い。

由良城を廃し、洲本城に再び本拠を移すことを決定。

「由良引け」と呼ばれる、由良城下をごっそり全部お引っ越しの作業です。
1631年から1635年、なんと4年間もかかりました。
この「由良引け」で由良城は廃城、洲本城が淡路政庁と定められ、明治維新まで稲田氏が洲本城代を務めることとなったのです。

やがて上のお城は廃され、麓に政庁機能を移します。
以降、上のお城が使われることはありませんでした。

今は、洲本市立文化史料館や裁判所が建ってます。

上のお城の場所には1928年(昭和3年)に昭和天皇御大典記念として 鉄筋コンクリート製の模擬天守が建造されました。
模擬天守は江戸時代の天守を復元していません。
しかし、模擬天守としては日本最古のもの、ってことで、別の意味で有名に。
洲本城(上のお城)
住所 兵庫県洲本市小路谷1272−2
いつも応援いただきありがとうございます。模擬天守、ちびこい展望台で景色がよくて人気だったのですが、なにせ日本最古のため、現在は立入禁止。夜のライトアップがきれいです。洲本温泉でまったりして、夜の海岸でポケーっと波の音を拝聴しながら缶炭酸麦汁ごっくんこ。さいこーです。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
あちこちで局地的な豪雨。高山市では例年の1ヶ月分の2倍が1日で降るなんて、もう、めちゃくちゃです。
大阪府北部も、地味にえらいこっちゃ、でしてん。

さらに北部の京都府福知山、綾部がまだ土砂災害警戒警報が継続してます。
さて。淡路島。

洲本城と脇坂安治。

股の間に家紋がある人(後述する稲田君)に命令される安治くん。
1609年。脇坂安治は伊予に移り、藤堂高虎が預り城代を置きます。
1610年。池田輝政が淡路国を与えられ、三男・忠雄が、まず岩屋城に、そして、由良城に居城します。

大阪城包囲網を作るためでした。
明石海峡と大阪湾を共に監視できる岩屋。

これは岩屋の石屋神社。
石屋神社の記事はこちら→→→
いかに石屋の神ならば神。式内社の石屋神社。
そして、洲本城は廃止。

由良は、紀淡海峡に面し、海路を大阪に向かう船舶の監視に適した場所。

洲本城から見える由良城。

高台から見渡せば、怪しい動きのお船も一目瞭然。
1615年。淡路国は阿波徳島藩主である 蜂須賀至鎮に加増され、蜂須賀家家老の稲田氏一族が由良城代となります。
しかし、どうも使い勝手が悪い。

由良城を廃し、洲本城に再び本拠を移すことを決定。

「由良引け」と呼ばれる、由良城下をごっそり全部お引っ越しの作業です。
1631年から1635年、なんと4年間もかかりました。
この「由良引け」で由良城は廃城、洲本城が淡路政庁と定められ、明治維新まで稲田氏が洲本城代を務めることとなったのです。

やがて上のお城は廃され、麓に政庁機能を移します。
以降、上のお城が使われることはありませんでした。

今は、洲本市立文化史料館や裁判所が建ってます。

上のお城の場所には1928年(昭和3年)に昭和天皇御大典記念として 鉄筋コンクリート製の模擬天守が建造されました。
模擬天守は江戸時代の天守を復元していません。
しかし、模擬天守としては日本最古のもの、ってことで、別の意味で有名に。
洲本城(上のお城)
住所 兵庫県洲本市小路谷1272−2
いつも応援いただきありがとうございます。模擬天守、ちびこい展望台で景色がよくて人気だったのですが、なにせ日本最古のため、現在は立入禁止。夜のライトアップがきれいです。洲本温泉でまったりして、夜の海岸でポケーっと波の音を拝聴しながら缶炭酸麦汁ごっくんこ。さいこーです。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
洲本八幡の金天閣。蜂須賀家の御殿です。淡路島。
-
洲本城の変遷。安宅と脇坂と蜂須賀と稲田と。淡路島の復習。
-
伊弉諾神宮でお参りしましょ
-
伝・淳仁天皇創祀。ちゃうちゃう狛犬とメーテル。まだ淡路島。
-
ぽんぽこ!芝右衛門狸は大明神に化けて里帰り?淡路島。
-
洲本八幡神社で宝さがし。門前の狛犬。淡路島。
-
芝右衛門狸とポン太。洲本でお待ちしております。淡路島。
-
由良引け、洲本城。蜂須賀家家老・稲田さんが来たよ。淡路島。
-
淡路水軍の頭領の城、洲本城。淡路島。
-
鳴門の渦潮と生しらす。うまー。
-
異常巻きアンモナイトは淡路島で。ぐるんぐるんです。
-
慶野松原で戯れる淡路島の初夏。万葉集に詠まれた白砂青松。
-
藻塩焼く人淡路島の人
-
淡路廃帝淳仁天皇と母当麻氏を探してたまねぎ畑へ。
-
伊弉諾神宮の神楽から大河の一場面「三番叟」へ脱線。
-