淡路水軍の頭領の城、洲本城。淡路島。
こんにちは。

大阪の週末は4週連続の雨模様です。
不安定なお天気で、エリアメールがぴこんぴこん。
気温は低いけど、すごい湿気です。
さて、淡路島の洲本城。

車でてっぺん近くまで行けて楽ちんです。
もとは、熊野水軍の頭領の安宅治興が1526年に築城。
(当時はまだ、石垣ありませんでした。)

三好氏の重臣であった安宅氏は、最初に由良、洲本、他6箇所に築城。
治興の後は、養子安宅冬康(三好長慶弟だが兄に誅殺される)→信康(冬康長男)→清康(同・二男)。
1581年。秀吉の淡路攻略。

刀「名物 安宅切 脇毛落」の巻。
安宅信康は本拠地であった由良城を秀吉に明け渡し、 洲本城もこれに倣って開城。
その後の淡路国には、仙石秀久(高野山へ追放)→脇坂安治。

脇坂くん、洲本城を大改修。
現存する石垣の大部分は、この時代に造られたもの。
そして、もともと熊野水軍の頭領だった安宅氏。
彼等の率いる淡路水軍は、石山本願寺側で奮戦し、後に織田側につき織田水軍として毛利水軍と戦いました。
洲本城開城後も、ここには百戦錬磨の淡路水軍が残っています。

洲本城を改修したのも淡路水軍の本拠地とするため。

洲本の港。

慢心はだめよ。

ほらごらん。

あーあ。

小田原城攻めの「海上封鎖作戦」を行い、戦果を挙げます。

四苦八苦したであろう、脇坂安治。

頑張っておうちにお帰り。
脇坂安治は慶長14年(1609)までの24年間、ここ洲本城に在城しました。
いつも応援いただきありがとうございます。お山のてっぺんの洲本城。洲本は、温泉街として賑わってます。夏はやっぱ海ですぜい。ということで、洲本城散策は寒くなってから行きまーす。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

大阪の週末は4週連続の雨模様です。
不安定なお天気で、エリアメールがぴこんぴこん。
気温は低いけど、すごい湿気です。
さて、淡路島の洲本城。

車でてっぺん近くまで行けて楽ちんです。
もとは、熊野水軍の頭領の安宅治興が1526年に築城。
(当時はまだ、石垣ありませんでした。)

三好氏の重臣であった安宅氏は、最初に由良、洲本、他6箇所に築城。
治興の後は、養子安宅冬康(三好長慶弟だが兄に誅殺される)→信康(冬康長男)→清康(同・二男)。
1581年。秀吉の淡路攻略。

刀「名物 安宅切 脇毛落」の巻。
安宅信康は本拠地であった由良城を秀吉に明け渡し、 洲本城もこれに倣って開城。
その後の淡路国には、仙石秀久(高野山へ追放)→脇坂安治。

脇坂くん、洲本城を大改修。
現存する石垣の大部分は、この時代に造られたもの。
そして、もともと熊野水軍の頭領だった安宅氏。
彼等の率いる淡路水軍は、石山本願寺側で奮戦し、後に織田側につき織田水軍として毛利水軍と戦いました。
洲本城開城後も、ここには百戦錬磨の淡路水軍が残っています。

洲本城を改修したのも淡路水軍の本拠地とするため。

洲本の港。

慢心はだめよ。

ほらごらん。

あーあ。

小田原城攻めの「海上封鎖作戦」を行い、戦果を挙げます。

四苦八苦したであろう、脇坂安治。

頑張っておうちにお帰り。
脇坂安治は慶長14年(1609)までの24年間、ここ洲本城に在城しました。
いつも応援いただきありがとうございます。お山のてっぺんの洲本城。洲本は、温泉街として賑わってます。夏はやっぱ海ですぜい。ということで、洲本城散策は寒くなってから行きまーす。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
洲本城の変遷。安宅と脇坂と蜂須賀と稲田と。淡路島の復習。
-
伊弉諾神宮でお参りしましょ
-
伝・淳仁天皇創祀。ちゃうちゃう狛犬とメーテル。まだ淡路島。
-
ぽんぽこ!芝右衛門狸は大明神に化けて里帰り?淡路島。
-
洲本八幡神社で宝さがし。門前の狛犬。淡路島。
-
芝右衛門狸とポン太。洲本でお待ちしております。淡路島。
-
由良引け、洲本城。蜂須賀家家老・稲田さんが来たよ。淡路島。
-
淡路水軍の頭領の城、洲本城。淡路島。
-
鳴門の渦潮と生しらす。うまー。
-
異常巻きアンモナイトは淡路島で。ぐるんぐるんです。
-
慶野松原で戯れる淡路島の初夏。万葉集に詠まれた白砂青松。
-
藻塩焼く人淡路島の人
-
淡路廃帝淳仁天皇と母当麻氏を探してたまねぎ畑へ。
-
伊弉諾神宮の神楽から大河の一場面「三番叟」へ脱線。
-
伊弉諾神宮の社殿を観察。すると、ながーい友達が。
-