刀「名物安宅切・脇毛落」官兵衛がわきけおとし?
こんにちは。

「軍師官兵衛」では、走馬灯の如く時が流れておりますね。
ところで、私、昨年福岡市博物館でとあるものを見て以来、官兵衛さんが大好きになりました。

淡路島洲本市にある、洲本城。

秀吉の四国攻めの時にここにいたのは、もと熊野水軍の安宅氏。
福岡市博物館で私が見たもの。
刀
名物「安宅切」
銘「わきけおとし」
え?
あ。わきを、蹴落としたんかな?
のんのん。「脇毛落」
ぎゃおー。

お気に召さず?

ふむふむ。衛生的に、ないほうがよろしいとな?
ずーっと悶々としてました。ほんとにじょりじょりしたのか?
勇気を振り絞って、博物館に聞きました。

「脇毛落」という銘は、刀・名物「安宅切」の茎(なかご)に記されています。
これは、試し斬りの結果をしるした「試し銘」というもの。
つまり、「脇毛落」とは、試し斬りで「脇毛」に該当する部分を斬り落としたことを示しています。
え。

なんと細かい試し斬り・・・?
いやいや。

「脇毛」とは、人間の両脇を結んだ線を指します。
また、試し斬りの流派によっては乳首と乳首を結んだ線を指す場合もあるそうです。
官兵衛の刀・「名物 安宅切 銘『脇毛落(わきけおとし)』」とは、
試し斬りの際に「脇毛」に該当する図の青線部分を真っ二つに斬り落とした刀で、安宅氏を斬るときに用いたもの、ということでした。

すっきり。
いつも応援いただきありがとうございます。博物館では、この刀の前で鼻の穴を膨らませて友人にお知らせメール。他を見ては舞い戻って大爆笑。係員さんに声をかけていただかなかったら、国宝の金印をスルーするとこでした。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

「軍師官兵衛」では、走馬灯の如く時が流れておりますね。
ところで、私、昨年福岡市博物館でとあるものを見て以来、官兵衛さんが大好きになりました。

淡路島洲本市にある、洲本城。

秀吉の四国攻めの時にここにいたのは、もと熊野水軍の安宅氏。
福岡市博物館で私が見たもの。
刀
名物「安宅切」
銘「わきけおとし」
え?
あ。わきを、蹴落としたんかな?
のんのん。「脇毛落」
ぎゃおー。

お気に召さず?

ふむふむ。衛生的に、ないほうがよろしいとな?
ずーっと悶々としてました。ほんとにじょりじょりしたのか?
勇気を振り絞って、博物館に聞きました。

「脇毛落」という銘は、刀・名物「安宅切」の茎(なかご)に記されています。
これは、試し斬りの結果をしるした「試し銘」というもの。
つまり、「脇毛落」とは、試し斬りで「脇毛」に該当する部分を斬り落としたことを示しています。
え。

なんと細かい試し斬り・・・?
いやいや。

「脇毛」とは、人間の両脇を結んだ線を指します。
また、試し斬りの流派によっては乳首と乳首を結んだ線を指す場合もあるそうです。
官兵衛の刀・「名物 安宅切 銘『脇毛落(わきけおとし)』」とは、
試し斬りの際に「脇毛」に該当する図の青線部分を真っ二つに斬り落とした刀で、安宅氏を斬るときに用いたもの、ということでした。

すっきり。
いつも応援いただきありがとうございます。博物館では、この刀の前で鼻の穴を膨らませて友人にお知らせメール。他を見ては舞い戻って大爆笑。係員さんに声をかけていただかなかったら、国宝の金印をスルーするとこでした。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
あれから六年
-
五年目
-
どうしたものか
-
軍師官兵衛最終回。蛍の光。
-
厩戸皇子異母弟まろこの鬼退治。賊を倒して神となる。
-
書かねばならない、今日のこと
-
刀「名物安宅切・脇毛落」官兵衛がわきけおとし?
-
台風来た
-
今日、沖縄。何の日。
-
今夜は行き倒れ
-