椿群生林と狛犬物語in白石神社 若狭「お水送り」その参
こんにちは。

東大寺修二会に遅刻した若狭遠敷明神君の、降臨した場所。白石神社。

境内をお散歩。




白石神社の境内は、大小様々な大きさの椿が群生。
口伝によると樹齢1,000年以上という根廻り4.3m・高さ12.3mの巨大な枝張りのものを筆頭に、1m以上8本、50㎝以上5本、50㎝以下のものに至っては30本をこえます。
「白石神社の椿群生林」として小浜市指定文化財です。

覆屋の中に本殿がありました。(倉庫ではござらん。)

何でしょう。力石でしょか。はてな。

こら。


天保拾年。1839年生まれの狛犬。









苔むした神社の境内で、今日も仲良く過ごす狛犬さん達でした。
いつも応援いただきありがとうございます。椿の野生の群生ってどこだー!?っと、椿の林の中で探したアホーです。よもやこんな巨木になっていようとは。社殿の前には崩れた石がいっぱい。昔は何かあったのかな。狛犬さんと話せたら楽しいのになー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
おまけ

もののぉーけぇーたちぃーだけえー♪

東大寺修二会に遅刻した若狭遠敷明神君の、降臨した場所。白石神社。

境内をお散歩。




白石神社の境内は、大小様々な大きさの椿が群生。
口伝によると樹齢1,000年以上という根廻り4.3m・高さ12.3mの巨大な枝張りのものを筆頭に、1m以上8本、50㎝以上5本、50㎝以下のものに至っては30本をこえます。
「白石神社の椿群生林」として小浜市指定文化財です。

覆屋の中に本殿がありました。(倉庫ではござらん。)

何でしょう。力石でしょか。はてな。

こら。


天保拾年。1839年生まれの狛犬。









苔むした神社の境内で、今日も仲良く過ごす狛犬さん達でした。
いつも応援いただきありがとうございます。椿の野生の群生ってどこだー!?っと、椿の林の中で探したアホーです。よもやこんな巨木になっていようとは。社殿の前には崩れた石がいっぱい。昔は何かあったのかな。狛犬さんと話せたら楽しいのになー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
おまけ

もののぉーけぇーたちぃーだけえー♪