瓜割の滝で涼しくなろう。若狭へ行こう。
こんにちは。んもう、暑い。毎晩たいへん。皆様お元気ですか?
今日は少し涼しくなる画像をお届けします。
それは、瓜割の滝。じゃーん。

あれ?
これは、鯖街道の熊川宿で食べたざるそば。関西のざるそばは、たっぷん、っとつけてもいいように、おつゆがたっぷりです。
うずらの卵は、ついてなかったの。ざんねん。
(うずらの卵を切るはさみ、あれは名古屋ローカルなんだろうか。)

熊川宿から西へてろてろ走ってたどり着く天徳寺の参道。
瓜割の滝は、この天徳寺の境内奥にあります。

じゃーん。

くだらんこと言ってないで、はやく行きなさいよ。

境内の森の中はさわやかです。

泳げるもんなら。

気持ちよく散歩してると、ほどなく到着。瓜割の滝。
「泰澄大師(天徳寺の開基)の昔から神泉と尊ばれたこの瓜割の清水は、五穀成熟諸病退散の効あり。また水中の石には珍しい紅藻類が生育している」(現地説明書)
鳥居の向こう側の柵の足元からぼっこぼっことわき、だーだーと流れていきます。
山あいの岩間から湧き出る清泉は、一年を通して水温が変わらず、夏でも水につけておいた瓜が割れるほど冷たい事から、「瓜割の滝」の名前がつけられました。(反対に冬はぬくくて幸せ?)

手は、割れないかな。でも3秒もつけていられません。ちべたー。

水中の赤い石には、この水質水温でのみ生育する、珍しい紅藻類が繁殖。
☆ヒルデンブリンチアリブラリス☆
若狭町ホームページの現地説明の紅藻類の名前がこの表記なのでなんのことだか。これで検索しても瓜割の滝の記事しか出てこないです。
学名「Hildenbrandia ribularis ヒルデンブランディア リブラリス」
これは、紅藻類の「淡水ベニマダラ」のこと。
緑色のもとになるクロロフィルの他に、紅色の色素フィコエリトリンを含んでいるので、紅色や紫色をしてます。
「ベニマダラ」で検索すれば全国各地の生息地が確認できます。
淡水産は少なく、冷水・清水のところや木洩れ日環境の指標生物として位置付けられています。
生息地としては岐阜県の養老公園の菊水泉が有名。
日本では、準絶滅危惧種に指定されています。
こんなおもしろ生物が着生している赤い石、実はここ瓜割名水公園の隠れ名物。

幸せいっぱい。

ちと、無理があろう。

右足、おちた。

あまりの冷たさに、足がちぎれました。

落ちる気まんまん、よくありません。
この瓜割の水は、幾重もの地層が自然のフィルターとなり、長い歳月をかけてろ過した純度の高いミネラル成分が溶け込んだ水。
保存可能期間についても、名水百選の中でトップクラスにランクされてるとのこと。
【名水認定】
昭和60年 環境庁 「名水百選」選定
平成8年 国土交通省「水の郷」認定
平成18年 福井県「ふくいのおいしい水」認定
「瓜割名水公園」
住所 福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
国道27号線に案内あります。
参考文献
現地説明書
若狭町HP「瓜割名水公園」
栃木県HP「レッドデータブックとちぎ」
いつも応援いただきありがとうございます。瓜割の滝で遊んではいけません。私はずるんっと足が滑っただけです。ここのお水は有料です。駐車場側に、くみ取る(?)場所があります。ペットボトルなどを持参した場合は売店でラベルを購入して貼り付けましょう。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
今日は少し涼しくなる画像をお届けします。
それは、瓜割の滝。じゃーん。

あれ?
これは、鯖街道の熊川宿で食べたざるそば。関西のざるそばは、たっぷん、っとつけてもいいように、おつゆがたっぷりです。
うずらの卵は、ついてなかったの。ざんねん。
(うずらの卵を切るはさみ、あれは名古屋ローカルなんだろうか。)

熊川宿から西へてろてろ走ってたどり着く天徳寺の参道。
瓜割の滝は、この天徳寺の境内奥にあります。

じゃーん。

くだらんこと言ってないで、はやく行きなさいよ。

境内の森の中はさわやかです。

泳げるもんなら。

気持ちよく散歩してると、ほどなく到着。瓜割の滝。
「泰澄大師(天徳寺の開基)の昔から神泉と尊ばれたこの瓜割の清水は、五穀成熟諸病退散の効あり。また水中の石には珍しい紅藻類が生育している」(現地説明書)
鳥居の向こう側の柵の足元からぼっこぼっことわき、だーだーと流れていきます。
山あいの岩間から湧き出る清泉は、一年を通して水温が変わらず、夏でも水につけておいた瓜が割れるほど冷たい事から、「瓜割の滝」の名前がつけられました。(反対に冬はぬくくて幸せ?)

手は、割れないかな。でも3秒もつけていられません。ちべたー。

水中の赤い石には、この水質水温でのみ生育する、珍しい紅藻類が繁殖。
☆ヒルデンブリンチアリブラリス☆
若狭町ホームページの現地説明の紅藻類の名前がこの表記なのでなんのことだか。これで検索しても瓜割の滝の記事しか出てこないです。
学名「Hildenbrandia ribularis ヒルデンブランディア リブラリス」
これは、紅藻類の「淡水ベニマダラ」のこと。
緑色のもとになるクロロフィルの他に、紅色の色素フィコエリトリンを含んでいるので、紅色や紫色をしてます。
「ベニマダラ」で検索すれば全国各地の生息地が確認できます。
淡水産は少なく、冷水・清水のところや木洩れ日環境の指標生物として位置付けられています。
生息地としては岐阜県の養老公園の菊水泉が有名。
日本では、準絶滅危惧種に指定されています。
こんなおもしろ生物が着生している赤い石、実はここ瓜割名水公園の隠れ名物。

幸せいっぱい。

ちと、無理があろう。

右足、おちた。

あまりの冷たさに、足がちぎれました。

落ちる気まんまん、よくありません。
この瓜割の水は、幾重もの地層が自然のフィルターとなり、長い歳月をかけてろ過した純度の高いミネラル成分が溶け込んだ水。
保存可能期間についても、名水百選の中でトップクラスにランクされてるとのこと。
【名水認定】
昭和60年 環境庁 「名水百選」選定
平成8年 国土交通省「水の郷」認定
平成18年 福井県「ふくいのおいしい水」認定
「瓜割名水公園」
住所 福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
国道27号線に案内あります。
参考文献
現地説明書
若狭町HP「瓜割名水公園」
栃木県HP「レッドデータブックとちぎ」
いつも応援いただきありがとうございます。瓜割の滝で遊んではいけません。私はずるんっと足が滑っただけです。ここのお水は有料です。駐車場側に、くみ取る(?)場所があります。ペットボトルなどを持参した場合は売店でラベルを購入して貼り付けましょう。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
二頭身狛犬の待つ神社。若狭の天徳寺境内・岩上神社。
-
天徳寺は苔むす石積と馬頭観音様。
-
瓜割の滝は天徳寺境内なので。庭園拝見。あら素敵。
-
瓜割の滝で涼しくなろう。若狭へ行こう。
-
もののけ姫で鯖街道
-