信長の「敦盛」。幸若舞と能。軍師官兵衛第28話本能寺の変
「軍師官兵衛」第28話『本能寺の変』
おおおー!謡わず舞わず、語ってくれました信長様!ぐっじょぶ!
はい、あれは皆様ご存じ、幸若舞「敦盛」の詞章です。
『思へばこの世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生をうけ、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ』
【敦盛って?】
平清盛の弟、経盛の子。兄に琵琶の名手、経正。
敦盛は笛の名手。祖父平忠盛が鳥羽院より賜った笛『小枝(or青葉)』を譲り受け、一ノ谷合戦場まで持参して毎夜笛の音で皆を慰めました。

そして、熊谷次郎直実により一ノ谷で討死。まだ16才でした。
【幸若舞「敦盛」】
わずか16才で討死した敦盛が「人間五十年」と謡うわけはなく。
これは、敦盛を討った熊谷次郎直実の言葉なのです。
幸若舞「敦盛」はほとんど熊谷直実の視点から描かれています。
一度は敦盛を助けようとした直実も、味方の手前、無残にも若き首を落とさなければならず、世の無常を感じ、その後は出家して敦盛の菩提を弔います。
そんな熊谷直実が言った言葉が冒頭の詞章です。
「人間五十年 下天の内をくらぶれば夢幻の如くなり
一度生を得て 滅せぬもののあるべきか」
「人の世の50年の歳月は、下天(仏世界のひとつ化楽天)の一日。下天に比べると、夢幻のようにあまりにも儚いものだ。一度生を授かっても、この短い命、誰もがやがては消滅してしまうものだ」
若き命を奪ったその償い、いずれは自分も滅びてゆく人生のはかない摂理、そんな思いを含んだ一節。
信長とはまったく異なった見解ですねー。
ちょっとここで、幸若舞のご紹介を。
【幸若舞】
幸若舞の演じ方は能とはまったく異なり、大夫、シテ、ワキの三人の立ち方が一列に並び、後ろに鼓が一人のみ。
舞は歩き回る程度で、たまに足拍子を踏むだけ。
立ち方3人もきっちり役分担するのではなく、適当に詞章を分担。
装束は3人とも上下直垂に烏帽子を付け、帯刀。
語って聞かせることに重点が置かれて、舞はごく形式的なもので、この簡潔さが戦国武将に人気を得た要因かもしれません。
幸若舞は戦国武将に大変好まれ、彼らのたしなみであったといわれています。
いざ出陣する時に幸若舞を舞い軍の気勢を昂揚させたそうです。
徳川家康も幸若舞を能と同じく幕府の式楽として取り入れ、年賀拝賀の順位は能楽者よりも上席だったようです。
残念ながら、諸々の事情が重なり衰退。今では唯一九州の福岡県・大江に地元に人たちによって伝承されています。
【能楽「敦盛」】
信長の「人間五十年」が「敦盛」だよー、とかじって能「敦盛」を見ると、五十年どころか十代半ばで一ノ谷合戦においてご他界。
わっくわくしてたのに、えええー!?っと泣くのは、誰もが通る悲劇。
シテ・・(前)草刈男 (後)平敦盛
ワキ・・蓮生法師(出家した熊谷次郎直実)
源平の合戦で平敦盛を討ち取った後、世の無常を感じ、出家して蓮生法師となっていた熊谷次郎直実が、敦盛を弔うため合戦が行われた須磨の一の谷に赴くと、風雅な笛を吹く草刈男(実は敦盛の霊)が現れます。その夜弔いを行うと、蓮生の夢に平敦盛の霊が現れます。

敦盛は負けた側の武将ですから、こちらの負修羅扇を用います。
後シテの敦盛の霊が物語る合戦の有り様も見所ですが、「敦盛」の切なさは平家の盛衰を謡う詞章。
「クセ」という箇所。
「然るに平家。世を取って二十余年。
まことに一昔の。過ぐるは夢の中なれや。」

「籠鳥の雲を恋ひ。帰雁列を乱るなる。
空定めなき旅衣。日も重なりて年月の。
立ち帰る春の頃この一ノ谷に籠りてしばしはここに須磨の浦。」

「シテ『後ろの山風吹き落ちて』
野も冴え返る海際に。船の夜となく昼となき。
千鳥の声も我が袖も。波に萎るる磯枕。
海士の苫屋に共寝して。須磨人にのみ磯馴松の。
立つるや夕煙 柴と云ふもの折り敷きて。」

「思ひを須磨の山里の。かかる所に住まひして。
須磨人になり果つる一門の果てぞ悲しき。」
やがて合戦が始まり一門の武将が相次いで討死する中、敦盛は、沖へ逃げる平家一門の船に乗り遅れ、馬で追いかけます。

一ノ谷合戦の有り様を敦盛は舞います。「キリ」の部分です。
シテ『せん方波に駒を控へ。呆れ果てたる。有様なり。』


「シテ『かかりける處に。』
後ろより。熊谷の次郎直実。のがさじと。追っかけたり敦盛も。
馬引き返し。波の打物抜いて。
二打三打(ふたうちみうち)は打つぞと見えしが馬の上にて。
引っ組んで。波打ち際に。落ち重なって。」

「終いに(ついに)。討たれて失せし身の。
因果は廻り逢ひたり敵はこれぞと討たんとするに。」

「仇をば恩にて。法事の念仏して弔はるれば。
終には共に。生まるべき同じ蓮(はちす)の蓮生法師。
敵にてはなかりけり跡弔ひて。賜び給へ跡弔ひて賜び給へ。」
仇の熊谷次郎直実を討とうと迫りますが、あ、そうだ、今は僕の為に念仏を唱えてくれてるんだった…と気づき、跡を弔って下さいなと言い残して姿を消します。
おしまい。
参考文献
謡詞章「観世流独吟集『敦盛クセ』『敦盛キリ』」檜書店刊
幸若舞詞章「wikipedia『幸若舞』」
いつも応援ありがとうございます。
長々と読んでいただきありがとうございました。ふぅー。疲れたのでお風呂入って寝ます。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
能楽の面(おもて)の取扱い方法
-
能「翁」の面(おもて)は、顎が外れた
-
能「翁」とうとうたらりたらりらぁー
-
春日大社の飛火野。能「野守」と地獄
-
源頼光と土蜘蛛退治。蜘蛛の糸が飛び交う能「土蜘蛛」
-
恥ずかしがりやの葛城の神、大和舞を舞う。能「葛城」
-
能「葛城(かづらき)」。神が受ける苦しみと古歌
-
能「菊慈童」と菊の葉の水
-
軍師官兵衛第29話。清水宗治渾身の「誓願寺 クセ」
-
信長の「敦盛」。幸若舞と能。軍師官兵衛第28話本能寺の変
-
軍師官兵衛。今日の能は「屋島」キリ。勝修羅物です。
-
能楽「水無月祓」での茅の輪の由来と室津の遊女
-
能楽の鬼。女の鬼。面から感じる鬼になった悲しみと怒り。
-
「軍師官兵衛」の信長鑑賞の能楽は「葵上」。曲趣紹介です。
-