信長の越前侵攻に翻弄された疋壇城址。朝倉氏の最前線。

早朝の町並をてくてくすると…

くんくん。

段々になってる石積に、うひょ!っと言ったのは誰。

石積と空堀っぽいのがあるよぉー。っと、立ち止まってみる。

まるでラピュタ。

おなかすいた。

素敵です。

上から見た。

そんなここは。

じゃん。

地域の皆様と共存中です。

落ちたらあかん。

ウシガエルがぶぉーぶぉー鳴いてて…泣きそうです。

一番高いとこ。

朝倉氏が家臣の疋田対馬守久保に文明年間(1469‐1487)に築かせた疋壇城。
柳ヶ瀬越・塩津越・海津越の主要江州路が集まる交通上の要衝である疋田は、越前朝倉氏の最南端の防衛拠点としても重要でした。
城址近辺に城(本丸跡)、小丸、中ノ切、馬場、等が字名に残る事からこの疋田周囲に拡がっていただろうと推測されてます。

北曲輪。右側の畑の下が通ってきた道と空堀。

土塁の下は、深い深い空堀。

小学校の運動場が作られ、曲輪は破壊されてます。残念。
しかし、その小学校は廃校に。過疎化が止まらない。
疋壇城はわずか100年ほどしか使われませんでした。
元亀元(1570)年。織田信長、越前侵攻。

朝倉氏の手筒山城落城、金ヶ崎城開城。
疋壇氏が籠る疋壇城もそれを受けて開城し、信長軍に破壊されます。
そこへ、浅井長政の離反。俗に言う「秀吉の殿軍」で信長軍撤退。

その隙に朝倉軍は疋壇城を修復。栂野三郎右衛門尉景仍が布陣。
姉川の戦いを挟んで、天正元(1573)年、再度の織田信長の越前侵攻。

朝倉軍は信長軍の猛攻に支えきれずに疋壇城は落城。
疋壇六郎三郎はじめ疋壇氏将兵500余人、朝倉軍3000余人がここで討死しました。
そして、信長軍により疋壇城は破却されました。
でも、お城の遺構は結構残っていて楽しかったです。
地権者の方のご厚意で見ることができる城址なので、畑に入ったりしないように注意しましょう。

こんなのも見えます。

早朝のお城はよいですねー。
いつも応援いただきありがとうございます。疋田舟川が流れる静かな町並と、朝倉氏の名残を留める疋壇城址。過疎化の進む地区ですが、心の故郷ってこんなとこを言うのかなあ…と懐かしく思いました。



ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。

fc2のアプリ更新したら、画像が今までのようにアップできませぬ…。
- 関連記事
-
-
狛犬がお迎えする疋田の日吉神社。
-
信長の越前侵攻に翻弄された疋壇城址。朝倉氏の最前線。
-
閑話休題・古代三関の愛発関と清盛念願の疋田舟川
-