fc2ブログ

熊野本宮大社と大斎原。能「巻絹」と共に

こんにちは。

素泊まりの強み、朝寝朝風呂(×朝酒)を堪能して、


お宿前のダム湖から、あっち方向へ走ります。

目指すは


熊野本宮大社。

十津川村から国道168号線を下ること17kmほど。

奈良の五條から十津川村までの国道168号線は、ところどころ離合不可な箇所がありますが、この十津川村から熊野本宮までは片道一車線の安心な道です。


すっかり忘れてましたが今年は戌年。


カニさんみたいなお飾り。


以前訪れたときの画像がありました。


うま年と比べると、カニさんが丸っこいような?


じぃーーーー。

あ、このお飾り、あれだ!


この子よ、この子!ヤタガラス!

おおお~、すっきりした!



大斎原(おおゆのはら)へとことことことこ。


明治22年の大水害まで、本殿があった場所です。

熊野川・音無川・岩田川の合流点の中洲。

江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたり。

音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れたんだとか。


遠いわ~めっちゃ遠いわ~、お水はどこよー?



かつては、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうですが、今は石の基壇が残るのみ。

大水害後、現在地へ移動。


鳥居を背に振り返りまして、小高いところが現在地。


大斎原の大きな鳥居をくぐって、とことこ。

これは2015年の訪問時。


今年はひたすら暑かったです。

見比べると、樹木は変わってないですね。日差しが違うとこんなに印象って変わるもんなんですね。


昔、本殿があったところ。今でも熊野本宮大社のなかで一番大切な場所です。

で、何をぶつぶつ言ってるかというと。

謹上再拝(きんじょうさいはい)、です。音階付きです。はい、謡です。

この場所は能「巻絹」の舞台。

後半に、神憑りとなった巫女が神舞を舞い、やがて神が天へ上がっていく様は息をつく間もない緊迫したものです。いいですよぉー。

過去記事・能「巻絹」
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-473.html

ここからは、川が近いです。


みそぎもぬさも、翻る小忌衣(おみごろも)♪(巻絹より)

はっと気づいたらぶつぶつ謡ってた。

いやぁぁぁぁーーーーー!!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは~♪
いつもありがとうございます(*^^)
また三連休のときに台風25号が来そうですね。
10月は例年なら晴れる日が多いのですが今年は変ですねガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
台風対策をしっかりしましょうね(^_-)-☆
応援ポチですヾ(@^(∞)^@)ノ

まり姫様

こんにちは。いつもありがとうございます。

えーっと、大変なときにありがとうございます。

幸い、台風の影響もなく穏やかにドライブごーごーな週末になりまして、定期的な休日がとれないけれど隙をついた息抜きしてます。

まり姫様には、穏やかな日でありますようお祈り申し上げます。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼