fc2ブログ

大阪北部を震源とした地震。地元より

こんにちは。いつもありがとうございます。

昨日の朝、大阪北部を震源とした地震がありました。

ガタガタ→ビシビシ→ガタガタゆさゆさガタガター!!

瞬時に停電し、緊急地震速報がウワンウワン鳴り、防災無線は「大地震です!」と叫びだし。

叫びだしたのに、「身の安全を確保してください。身のあんぜ(ぶちっ)」と、途中で切れてしまって、おいおいおいー!?ってなおさら恐怖。

ベッドの上で縮こまるしかなかったです。

震度5強は、とっても怖かったです。

ちびりました。

えーん、こわいよー、やめてー、と言ってもどんどん強くなる揺れ。

自然って情け容赦ないと、思い知りました。

近隣は一帯で停電。信号機が停電のため黒かったです。

電車は夜遅くまで復旧せず、高速道路は夕方まで通行止め、一般道路はびたびたに渋滞。

ガスは揺れを感知すると自動的に停止させるやつが作動して止まりました(数時間後にマニュアル通りに復旧)。

ヘリと自衛隊機が頻繁に飛び交い、緊急車両が走り回り、騒々しい。
なのに、電車が止まってる、信号機の停電で車は徐行、のため、普段聞こえる音が聞こえない不気味さ。

交通網の麻痺と、近隣の状況からとても出勤できる状態でなく、まだ自宅だったので、お仕事は自宅待機になりました。

勤務先の面々と連絡を取り合う中で感じたのは、同じ大阪府下でも、地域差が非常に大きく、こちらの危機感が伝わらなかったこと。

今回の震源は大阪府北部。被害は北大阪、特に、茨木市、高槻市、枚方市(淀川以北及び南岸で、新御堂筋より以東及び京都と大阪の間)が中心のため、勤務先の大阪市中央区や南部大阪とは、震度は似ていても被害の有無に差がありました。

例えば、関西空港は平常通りでも、伊丹空港は要点検で一時閉鎖。

夜は、0時過ぎと4時過ぎからの連続の余震が、怖かったです。
うとうとして、ぎゃ!うとうとして、ぎゃ!の繰り返しでした。


今回、備蓄以外に改めて実行したこと。

① 懐中電灯は枕元に置くが、夜中にトイレ行くとき、持って歩く
② 積んでた本が崩れたので、本は箱詰め。本棚撤去
③ こまめに洗濯しておく(断水&停電に備え)
④ 深酒しない
⑤ lineは通じるが、電話とメールはつながらないので友だち大事
⑥ ガソリンは常に満タン(私の避難所)

現在は諸々復旧しましたが、余震がないことをひたすら祈ってます。



コメントの投稿

非公開コメント

実行したこと

震度6弱は大変でしたねぇ。
ワタクシはまだ巨大地震に遭遇したことがないので、とっさの場合自分がどういう行動をとれるのか見当が付きません。
長い間生きていた割りには地震で恐怖を感ずることがなかったのです。
特に②には気をつけましょう。いつもゴタゴタ積んでありますから。
余震が続いているようです。お気を付けてお過ごし下さい。

おはようございます

何よりも無事でよかったです。
東日本大震災の時は、たしか震度5くらいだったかな、
それでも道路ではフェンスにつかまっていました。
幸い、家は何も無く無事でしたが、
隣の石灯籠が倒れたり、傍のスーパーでは、
ワインがかなり割れて、壁もヒビが入ってました。

震度6では、相当な強さと思います。
あなたの注意書きを参考にします。
何れは関東に大地震が来るはず(噂で)なので、
そのときは一体どうなるのかと心配ですが。

ご当地、まだ余震があるようですから、
ご用心下さい。

こんばんは

ご無事のようで安心しました・・・

地震は突然起きるものですから、本当に恐ろしいですよ。ニュースで次々に伝えられる混乱ぶりに、思わず西方沖地震や熊本の大地震を思い出しました。

ヨリック様

こんにちは。いつもありがとうございます。

人生経験初の震度でした。とっさの場合は、ほんとにベッドの上で縮こまるしかなくて、次にとった行動は、勤務先の面々にlineで「大丈夫か!?」と確認することでした。

たぶん、共に過ごした時間は少しだけど、それだけ私の中で大切な人たちになってるんだろうなーと思いました。

まあ、記事の通り、地域差を実感することになるわけですが、誰も怪我なく無事なのにひとしきり安心致しました。

実は落下していく物たちを見つめつつ、あー、そこが落ちるんや、そこはそれがダメだから崩れるんや、次はここかな?あ、やっぱりなー、と、自分のダメなところを見つけました。

本は、箱詰めが一番のようです。本棚に並べるならちゃんと立てて、ぎゅーぎゅーに、あっちゃこっちゃの向きに突っ込んだとこは、落下しました。

不思議なことに、机の上のペットボトルは倒れず、適当に突っ込んだ本や、積んでた本が雪崩れてしまいましたのよ。

それから、夜の用心。懐中電灯は枕元に置くだけでなく、トイレへ行くとき必ず持参してください。首から下げておくのも、いいです。

one0522様

こんにちは。いつもありがとうございます。

今回は、強い揺れが緊急地震速報より早く、んぎゃー!?って恐怖に陥る私をさらに恐怖に陥れるためにうわんうわん言ったんちゃうか!?ってぐらいの時間差でした。

それは、直下型やったからだとニュースで知りましたが、ちびりました。

ほんま、ちびりました。泣いても笑っても、地震は揺れるもんだと。

東日本大震災に遭われた皆様には、うわべだけのお見舞いを述べていたと、今更ながら恥じ入ります。

震源地との距離なのか、あのときとは揺れ方が違うようで、あの瞬間の大阪では、「部長、めまいがします」「地震みたいやで」「あれ?」な会話でした。

恐怖というものは、かちんこちんになる反面、あれはあーゆー理由で落ちたんだな、次はあれが落ちるな?と、妙に第三者な自分が現れるものなんですね。ちょっとびっくり。

車をお持ちでしたら、非常持ち出し用品は車に積んでおくのもいいと思います。直後の停電時は、ラジオも聞けるしカーナビでテレビが見える、暑けりゃ冷房できるし、充電もできる(私はシガレットライターから変換)車は重宝しました。

旅のお供で寝袋、キャンプで飲み食いするセット(固形燃料コンロとアルコールランプ型の湯沸かし@JAF通販、皿と箸と5リットルの水タンク折り畳み式、バーボン@瓶←あれ?)、お風呂グッズ(含・着替え一式とバスタオルとフェイスタオル数本)、常備薬、底の厚い靴と長靴、ウェットティッシュやトイレットペーパー、水のペットボトル2リットルとカロリーメイトなどを置きっぱなしにしてるので、一人ならなんとかなるかなぁ?と、点検しました。

むろん、ガソリンは常に満タンにね!

余震ですが、当日と翌日のんは、心身ともに参りました。ビクッと起きたら寝つけない。昨日から妙に静かなんも気になります。

勤務先でも、絶対に私は帰宅難民になるから、水と食糧とタオル数本と、バッテリー充電用品は置いています。まー、とろいお仕事が間に合わない時用にロッカーに入れてるものなんですけどねー。えへへ。

あと、勤務先には、カセットコンロとガスは常備。これは、宴会用ですけど。ほほほ。

備蓄に越したことはないですが、よほどのことがない限り、めっちゃ貯めとかないかんもんは思い当たらず、ま、なにかを我慢すればなんとか生きることはできるもんさー、とも思います。

その時、その瞬間を、生き延びることができさえすれば、あとはなんなとなるものかもしれませんね。

wra様

こんにちは。いつもありがとうございます。

ほんまにねぇ、突然でした。

ぎゃー!昨夜、化粧も落とさんと寝てもーたー!洗顔せなー!うおー!洗濯もんたまっとんねーん!とか、ごくごく日常の凡ミスがこたえるもんですね。

揺れと同時に停電したのんと、緊急地震速報のうわんうわんと、防災無線の「大地震です!」の叫びが恐怖を千倍にしました。

今までの大地震の各地への思いなんざぁー、あまっちょろい部外者の言葉だった、言わない方がよかった、と思いました。

幸い、いつもより出勤を遅くてまだ自宅やったんで、なんなとなりましたが、通常なら勤務先まで20km弱の道中に遭遇しており、にっちもさっちも、な状態やったと思います。

余震が途絶えたのがかえって不安ですが、ひとさまの迷惑にならぬよう、自分のことは自分で完結するから他の方へお気配りくださいと言えるよう、留意する日々を送ることになろうかと存じます。

地震より、豪雨などによる被害が出ております。とうぞ、ご自身の安全にお気配りくださいますよう、お願い申し上げます。

m(__)m

(;^ω^) 無事で何よりでした。

阪神大震災をもろに経験していた為に地震対策していたことと、比較的南部の麻呂地域とは被害含めてかなり違ったようです。

備蓄・・・賞味期限が近いからと食べてしまったことは、反省してます。至急補充しておかなければ。

おばたりあんワンコの「はな」がいるので、物が落ちないように、改めて確認しておかなければと気づきました。

28日楽しみです。

No title

この度の地震ではいろいろな不安やご苦労もあったと思います。
日常の生活に戻るにはお時間もかかることかと思いますが、お体には気をつけて、くれぐれも無理をされませんように。

私は地震の直接の被害の経験はありませんので、その怖さについて軽々しく語る事はできません。ただ、東日本大震災の時、全く身勝手な想いではありますが、自分の中で断ち切られた気持ちの持って行きようがなく、始めたのが「白獅子・黒狛犬」でした。https://komainumeguri.blog.fc2.com/blog-entry-666.html

minekazea無責任男様

こんにちは。いつもありがとうございます。

忘れた頃にやって来た地震でしたが、発生から数日を経て、同じ北大阪でも地域により被害が異なる様子が明らかになっております。

発生のそのとき、自分がどこにいるかわからないし、確実に帰宅難民になるので、家だけでなく勤務先でも水とタオルと食糧を用意しました。

はなちゃん、大丈夫でしたか?

飼い猫が脱走して戻ってこないとTwitterでよく見ました。

はなちゃん用の避難袋も必要ですね。

28日、よろしくお願い申し上げます。

たっつん様

こんにちは。いつもありがとうございます。また、先日はお見舞い賜りありがとうございました。

東日本大震災は、日本中がたっつん様と同じように様々な思いの持っていきようがなく、それぞれが自分に出来ることを模索したと思います。

白獅子・黒狛犬、そんな始まりがあったのですね。

京阪神ということで様々な文化財被害がありTwitter等で伝えられておりましたが、それよりこっち!とは、思ってました。

それと、地震にからめた政府批判かなー。うざかったなー。

阪神大震災の時同様、同じ阪急や阪神沿線でも被害の地域差があり、そこが気持ち的に辛いかな?お風呂に入れるとこと入れないとこがすぐお隣とか、そんな日常的なことが、気持ちにささくれを作り出してる気がします。

帰宅難民になる前提で、勤務先にも自分の分の必要品を備蓄することと、通勤はスニーカー&お水持参、をおすすめします。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼