fc2ブログ

新しい能楽堂、西宮能楽堂へ行ってきた

こんにちは。

趣味がが能楽なんですが、お休みのときは出来るだけあちこちの舞台へお邪魔して、いろんな先生の舞台を拝見するようにしております。

能ってのは、謡本と型付があって、定められた規範のなかでしかできないと思われがちですが、実はふれきしぼー。

シテ(主役)の考え方、捉え方で、いろんな演出が出来るんですよ。

で。

今日はお休みいただいたんで、西宮市鳴尾に昨年末に新しくできた西宮能楽堂へお邪魔しました。


駅からほどなく、こんなもだーんな建物がありまして。


設計を担当された方がデザイン履歴にきっと載せる斬新な能楽堂。

お屋根のてっぺんの窓から自然の光が入るようになってます。


中から見るとこんな感じ。


おめめに眩しい新品ぴーん!な舞台です。


建物in建物が、能楽堂。

かつては屋外にあった能舞台。

武家の式楽から芸能へと変遷する中で、雨天でも決行できるように屋内へ入れました。公演の確保のためですね。

んで、建物in建物の形が増えました。

手前が目付柱。この柱付近を「角(スミ)」といい、目印になる柱です。

面を付けることで果てしなく限られる視界のなかではこの柱ってとっても大事。


何を叫んでるかと言うと、この金具。


歌舞伎でも有名な「道成寺」の鐘を釣るための金具なんです。

数百キロある大きな鐘を釣り上げ、シテにかぽんっと被せる、いや、シテが鐘に飛び込む道成寺は、シテ方にとって卒業証書といわれるたいへん重要な演目です。


某所の鐘のスケルトン

でっかくて重たい鐘を釣ったり落としたりするんですから、古い舞台では、天井がもたない、あるいは、舞台が抜けちゃうかも?な心配があって、道成寺を公演できる能舞台は限られているそうです。

それはさておき、新しい能楽堂。


わざと白い壁にして、プロジェクターで詞章や参考図面を写し出すことができるよーになってます。

国立文楽劇場では、舞台の上に字幕スペースがあり、詞章を字幕にして写し出しており、初心者にはわかりやすいです。(慣れると、邪魔だなぁと思う人もいます)



どうしたら初心者でも楽しめるのかなぁー?と、オペラや歌舞伎、文楽等で導入されてるのが、イヤホンガイド。



舞台の解説をしてくれるありがたいサービスですが、能の場合は数週間にかけて上演される前述の公演と異なり、たった一度限りの上演なんです。

そう、まさに「一期一会」。

イヤホンガイドでは通常、録音したものを繰り返し使用しますが、能ではそれができず、というか、一回限りなんで録音せずに生放送。贅沢ですね。


で、今日の演目は。


杜若でした。

藤原家の宝物の二条后をさらってカケオチしようとした業平が、事件発覚により咎められ、都から旅に出た(「伊勢物語」の東下り)道中、三河知立の八橋でのお話。


きつはた つつなれにし ましあらば るばるきぬる びをしぞおもふ

か、き、つ、は、た。

です。

このような言葉遊びの入ったものを「折句」「折句和歌」といいます。

で、「杜若」の主役は、杜若の精。

なんで杜若と業平が絡むのかというと。

業平は平安時代に既に「歌舞の菩薩」と称えられており、その功徳により杜若の精が成仏したというのが能「杜若」のお話。

シテのご当主は普段からとても朗らかで優しくて、大好きな先生なんです。お目目、ハートで拝見しました。うふふ。

とてもきれいなお姿で素晴らしかったです。また拝見したいです。


帰る間際にやっと気付きましたが、通常は松だけの鏡板が松竹梅になってました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。お久しぶりです。お元気そうでなによりです。

フライは海老?鳥? えつ、そこかと言ふのはなしで(笑)

あゝ、花の咲き具合が早くて、杜若を見る事が叶ひませんでした。黴雨は未だなのにもう紫陽花ですからね。今年は風流がありませんね。

三河には第九段に纏はる記念館があると聞きました。一度行つてみたいです。

おはようございます

業平と聞くと、いつも残念になってしまいます。
例の「スカイツリー」の為に、昔からの駅名「業平」が、
駅名まで変えられてしまいました。
まあ、東武電鉄としては今が稼ぎどころ(?)なんで。

その先にいくと「梅若塚」などあって、
昔は行楽など楽しんでいたのでしょう。

何でも駅名も変えれば良いと言うものでもないのですがね。
同じように由緒ある地名も現代風に変えられていては、
日本文化の破壊になってしまうのかと心配です。

さて、観客も外人が多くなったのでしょうか?
説明も大変になりますね。

橘右近大夫様

こんにちは。ご無沙汰しております。

元気にしておりますのに、更新が滞り失礼しております。

フライは先日名古屋へ帰りました折の、エビふらーいです♪うふふ。
大きなエビふらーいを、かぶっとしたくてついつい平日真っ昼間っから、飲んだくれておりました。こほん。

今年は光陰矢のごとしな進み具合ですね。私もあらゆるものを見逃しております。

三河の知立と言えば、私には八橋よりも、おおあんまき。
巨大なあんこの塊を、お布団のような衣が包んでおりまして。美味しいですが、お腹がぱんぱんになります。

橘右近大夫様の和歌の数々、たいへん参考になっております。
ぜひぜひ今後もずーっと続けてくださいませね。

one0522様

こんにちは。ご無沙汰しております。

んまー。そんな残念で腹立たしいことがあったのですか。
こうして伝統や伝説が失われていくんですねぇ。んまぁー。

梅若塚というと、能「隅田川」の梅若丸の塚かしら?
人さらいにあって、そこで力尽きた梅若丸。彼の母は探し求めてようやくたどり着いたのに塚の謂れを聞き、我が子の死を知ったというお話。

由緒ある地名の喪失は、その土地の歴史の喪失、伝統もくそもない日本になっていくきっかけになると思います。

外国からの観客は、それがですね、観光客の数に比例せず横ばいです。
日本の伝統芸能に興味を持ち、見に来るという行動を起こすのは、自国でも伝統的な芸能が身近である方々のようです。

日本の文化は自国の真似だと思ってる国々の方はお金を払ってまで見に来ることは滅多にない気がします。

問題なのは、20年ほどの間ですら伝統芸能に対する関心と知識を持つ日本人が極端に減少している現実にあると考えております。

字幕もイヤホンガイドも日本人のため、という情けない事態なのだと声を大にして言いたいです。

プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼