
あっ…。
2ヶ月半ぶりのこんにちは。皆様、お元気ですか?
今日はひさしぶりに遠出をしました。といっても片道100km未満の近いとこ。

談山神社です。
神社なのに、

十三重塔あり。
そう、談山神社は明治の神仏分離まで永楽寺というお寺でした。
お寺を廃する時代のなかでここが選択したのは神社として生き延びる道。

談峰大権現の社額。
神仏習合の名前なので、明治に撤去されたもの。
談山(たんざん)の名の由来は、中臣鎌足と中大兄皇子が、大化元年(645)5月、大化の改新の談合をこの多武峰にて行い、後に「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼んだことによるとされ(wikipediaより)、祭神は鎌足。

ひそひそひそ。
白の幕内に、鎌足@ご神像。
ちなみに道中、石舞台古墳や岡寺、橘寺などを通ります。
今日の訪問目的はこちら。

番組は、能「景清」、仕舞「自然居士」「松風」
能「景清」
シテ・梅若実、ワキ・福王茂十郎、小鼓・大倉源次郎、笛・藤田六郎兵衛、地頭・大槻文藏 他
旧常行堂(現・権堂)内で、神事として奉納された舞台でしたが、そらもう、人間国宝てんこもりー!!名手勢ぞろいー!!で、素晴らしかったです。
談山神社(奈良県桜井市)付近は、能楽を大成した観阿弥・世阿弥の本拠地に近く、特に、権堂(旧・常行堂)裏側の隠し2階には「摩多羅神面」(翁に似た神面)が納められており、2012年に26世観世宗家観世清和による多武峰式「翁」が奉納されてます。
昔々の永楽寺には三千あまりの僧兵がおり、山のなかで退屈なので様々な芸能を境内で楽しんでたんだろうとは、宮司さん談。
なんで僧兵がわんさかいたのかというと、永楽寺(天台宗)は興福寺との領地境界線争いが絶えず。

しばしば焼き討ちにあっていたので

備えあれば憂いなし。
この愉快な二人は、伝・運慶作。鎌倉時代生まれ。

美しい社殿も、舞台も、満足まんぞく。
でしたが、

やはりこまちゃん達がいちばん♪
- 関連記事
-
最初の狛ちゃんたち、本当のワンコかと思ってしまいました。
かーわいいー!!
伝運慶作ですか。
運慶さん、動物に対する愛が溢れた方じゃないのかしらね。
談山神社
こんな神社があるんですね。
立派な神社さん。
つねまるさん、お元気そうで何よりです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは、ご無沙汰しています。
ブログ久しく拝見していませんでしたが、お元気なご様子、安心しました。
知られざる史跡と歴史のお話し、またいろいろと紹介よろしくお願いいたします。
談山神社は、修学旅行の時以来、うん十年行っていません。また行ってみたくなりました。
また、よろしくお願いいたします。
狛犬可愛い^^
十三重もある塔って初めて見ました^^
人間国宝を堪能できる審美眼があるのが羨ましいです^^
拍手
こんばんは。たいへんご無沙汰しております。
おかげさまで、元気にしております。勤務が不規則で更新がままならぬ状態ですが、実はお仕事でディープな謡の歴史と史跡を追いかけております。
談山神社、私も久々に訪れましたが、若葉がたいへん美しく、ここは紅葉の名所であったことを思い出しました。
明日香村の古墳あれこれを素通りしてももったいないと感じないとはなんとも贅沢な身の上になったもんだと驚いております。
史跡を訪れるのにkotodayori様の記事がたいへん参考になっております。
何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
いよっ! 待ってました!
仕事楽しそう(?)ですね。
談山神社、聞いたことがありますが、
こう言う謂れがあったんですね。
大昔から宗教間の争いは多かった?
狛ちゃん、貫禄十分ですね。
こんにちは。ご無沙汰しております。
お仕事がお休みのときは出来るだけ、他の場所での演能を拝見するようにしてますが、こんな雰囲気の場所での演能は別格です。
明日香村から山をのぼって、清々しい空気の中のお社は、とっても気持ちよかったですよ!
いろいろな芸術とか工芸とかが日本へ入ってきて、日本人によって作られるようになると、どうも、かわいい方向へ向かってしまう気がします。
運慶、渋い仏像等を作りつつ、工房の外でころころ転げ回るわんこを愛でてたかもしれませんよねー。
ほんとは、まんまるころころを作りたいけど、微妙なプライドがあって、ちょっと芸術的にしてみました、的な狛犬さんかも?
こんにちは。ご無沙汰しております。
お体お大切にあそばして。季節の変わり目、体調を保持するのはたいへんですよね。
落ち着かれたらぜひ、お越しくださいませ。
会ったらびっくりする面相ですが、お楽しみいただけるネタを仕入れておきます。
こまちゃん達は、久々に会うともう、かわいさ百倍、愛しさ千倍です。
なんでしょうね、日本人のDNAには、かわいいもん好きな何かが組み込まれているのでしょうか。。
こんにちは。ご無沙汰しております。
そー。十三も重なる塔って珍しいですよね。
人間国宝様の至芸を間近に拝見できる反面、日々、びくびく。
げーじつかって、ストイックなんだなぁーとびくびく。
凡人の私はあちこちがたるんでるので、反省しきりです。おほほほほ。