fc2ブログ

野間大坊(7)織田信孝墓所。昔より主をうつみの野間なれば

こんにちは。


野間大坊(大御堂寺)には、野間で落命した源義朝 の墓所。


義朝の乳兄弟で共に野間に散った 鎌田政清 とその後を追った妻。


敵方ながら、義朝の菩提を弔うため野間大坊大御堂寺を整えた 平康頼

※後世に建てられた供養塔で義朝墓所地外にあります。


頼朝の命を救った 池禅尼

と、ここまでは、頼朝シリーズ。

この中に、1基だけ、ちょっと異質な存在が。


織田信孝の墓です。

織田信孝は、織田信長の三男。


信長には、長男・信忠、次男・信雄、三男・信孝、以下多数。

信長の伊勢攻略後、鈴鹿市の神戸城主・神戸具盛(かんべとももり)の養嗣子となり、神戸三七郎、神戸信孝を名乗ります。

神戸を名乗った後でも信長の三男として信長や信忠に従い、連戦。

天正10年(1582)信長は四国征伐を計画。

総司令官は、信孝。

所領の北伊勢の河曲・鈴鹿2郡の15歳から60歳に至る名主・百姓を尽く動員しても足りず、伊勢国内の牢人衆、伊勢各地の国衆、近隣の伊賀衆・甲賀衆、紀州の雑賀衆、さらに丹州(丹波国・丹後国)からもかき集めた軍勢でした。(wikipedia)


ところがそこへ、


本能寺の変

この時、大阪の堺で戦の支度をしていた信孝はいち早くニュース速報を知り、知り、知りますが・・・


四国征伐のために急きょ集めた兵は、雲散霧消。

中国大返しで戻ってきた豊臣秀吉と合流し、「総大将」として山崎の合戦を戦い、明智光秀側に勝利。


信雄と信孝が臨席出来なかった清洲会議
で、信長の後継は三法師に決定。

信孝は兄・信忠の領地の美濃国一国と岐阜城を与えられ、岐阜城へ。


サルに対し、鬱憤ぷんぷんの信孝(岐阜)は、

柴田勝家(越前)、滝川一益(伊勢)と秀吉包囲網を形成。

天正11年(1583)正月。伊勢で滝川一益が挙兵。3月に勝家、信孝も挙兵。

賤ヶ岳の戦いの始まりです。

しかし、敵もサルもの。

信雄を前面に出し、美濃の国人衆を信孝から引き離すことに成功。

そして、


柴田勝家、北ノ庄城で自害。(画像/賤ヶ岳近くの余呉湖)

秀吉、岐阜城を包囲。


信孝の家臣の大半は伊勢国の神戸衆や外様。去るのは早い。

信雄の持ちかけた和議により、


信孝、岐阜城を開城。


信孝は長良川を下り、(画像/江戸時代の尾張)

尾張国知多郡の内海の、


野間大坊大御堂寺の安養院へ。


天正11年(1583)5月2日。

ここで信孝に告げられたのは、

自害。


告げたのは、兄の信雄(with 秀吉の意向か)。



信孝は自害の際、お腹の中身をつかみ出し、床の間の掛け軸に投げつけて。

辞世

むかしより 主(しゅう)をうつみの野間なれば

むくいを待てや 羽柴ちくぜん



うつみ=内海・討つ身

信孝が用いた刀とお腹の中身を投げつけた梅の掛け軸は、野間大坊に現存(非公開)




平治の乱で敗走した 源義朝 が、相伝の家臣であり乳兄弟・鎌田政清の舅である長田親子に討たれたのは、ここ、内海の野間。



裏切りの長田親子 は、義朝の嫡男・頼朝 により磔にされました。

しかし、

信孝の無念を晴らす者は現れず、


とても寂しくお気の毒な信孝です。



いつも応援いただきありがとうございます。
えーっと、これを言うと元も子もないのですが、信孝の辞世は、後世の創作とされております。信孝自害当時は、まだ秀吉は天下を取っておらず、兄の信雄が実質的に織田信長の後継として振る舞っており。信孝が恨んだのは秀吉というよりは、兄の信雄でしょう。しかし、源義朝の故事になぞらえたこの歌は、信孝の無念をよく表していると思います。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは~

辞世の句、後世の創作かもなんですか( ゚д゚)
でも良くできてますよね^^

お腹の中身をぶちまけた梅の掛け軸は非公開・・・
ホラー苦手な私も見るのが怖いので非公開でいいです^^;

ぽちぽちぽち☆彡

なんとまあ

信孝は、このお寺で自害したんですか!
本人ではないにしろ、この辞世の句は さもありなん、と思わせますね。
しかし、野間の方々は、義朝当時から信孝の頃まで、ついでに今も色々言われて、迷惑でしょうね。
≪信孝が用いた刀とお腹の中身を投げつけた梅の掛け軸は、野間大坊に現存(非公開)≫
非公開と言われると見たくなりますね。
秀吉は信孝の母も殺したという話ですが、私が秀吉を好きになれないのは、このせいでもあるんですよね。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そー、後世の創作とされております。

かなり残念。

信孝本人は、羽柴ちくぜん、ではなく、僕のあにき、な心情だったのではなかろうかと思いました。

公開したら好奇心の対象になるでしょうから、それはちょっと違うのかな。お寺としては供養のために保管してるのかと。

何でもかんでも見せたらいいってもんじゃなかろうしねぇ。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうなんです。ここで自害したんです。

うまいこと言ってますよね、この歌。

でもおっしゃる通り、野間の人達には迷惑ですよね。

主殺しの長田親子のことをずーっと言われるのは。

掛け軸と刀、信孝の無念の思いが乗り移っていそうです。
ちょっと怖いかも。

秀吉、私は好きじゃないです。

どうも根性が小汚ないというか、こざかしいというか、あさましいというか。
太閤記のおかげで、立身出世したすごいサルのようになってますし、キリシタン禁制に踏み切ったことが諸外国から日本を守ることになった功績は否定しませんが、どうも、ねぇ。

秀吉オシオシは、出生地の名古屋ではなく大阪ですね。

No title

こんにちは、kotodayorです。

野間の歴史は、戦国時代の歴史そのものですね、信孝もここで自害していたとは。秀吉が亡くなったあとに、辞世の句も創作されたのですね。

命がけの戦国時代の権力闘争に、知多のお寺も深くかかわっていたことを、初めて知りました。

また、いろいろと教えてください。

kotodayori様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうですね。知多半島は名古屋が水没している時代でも、根っこと丘陵地はすでに陸地なので、きっともっと古い歴史がてんこ盛りだと思いますが、やはり尾張と三河が活気づくのは室町後期からなのかなぁと思います。

信孝はやや地味な存在ですが、おサルの野望の被害者のような感じがします。

知多半島は、西が尾張で東が三河。海をはさんで伊勢。

誰もが一度はウワーっと通りすぎたことがあるかもしれません。

そんな場所なので、古くからのお寺は巻き込まれたり巻き込んでみたり。

面白い所ですよー。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼