野間大坊(8)ぷりてぃお狐様と幻の五重塔

義朝墓所を後にして、

なんでしょう?

だって1階がすっけすけ。見張り台とか展望台とか・・・
鐘楼です。

ここには、建長2年(1250)の銘をもつ梵鐘(重文)が。

鎌倉5代将軍藤原頼嗣の寄進です。
背後には、

お寺の境内に、鳥居。

ここにいたお狐様が

この、赤いきつねっぽいものに入って

ほのぼのしながら

いろいろと助けてくれた子達です。うふふふ。
このお稲荷さんの付近には

五重塔があったらしい。
建久元年(1190)10月25日。源頼朝、野間大坊を訪問。
頼朝により本堂、講堂、食堂、開山堂、鐘楼、浴室堂及五重塔、相輪塔、仁王門、客殿等の大伽藍を再建されています。
しかし。

享禄4年(1531)の兵火で、仏様と大門以外を焼失。

慶長5年(1600)九鬼嘉隆の兵火で大半を焼失。
五重塔も、燃えちゃったんだろうな。

源氏を称する徳川家康登場。
家康の母方の従兄弟が、大御堂寺中興開山・長圓法印。
尾張藩主・徳川義直の命により野間大坊の住職は、家康の外戚・水野氏(守信系か守信外戚の河和水野氏)が代々つとめました。


「野間大御堂寺境内 五重大塔再建寄附物勧進帳」(文政7年/1824)
勧進帳とは、

建設資金を集めるための企画書。
享禄4年(1531)兵火のため、伽藍諸堂悉灰燼に帰す。
天文年中本堂鐘楼別当客殿方丈大門を修営、成就といへども開山堂鼓楼五重の塔未だ修造ならず、塔中に安置の本尊大日如来は今大坊内殿に安座したまま星霜を経る。
大坊八世先住良圓法印これを深く悲嘆し再建を発起し、広く有縁無縁の懇志の清財寄進を勧進する。
附:大御堂寺中興開山長圓法印は東照大神君母方の従弟であり、その縁で国主及び水野氏と大御堂寺大坊とは多くの因縁がある。
「日本の塔婆『尾張野間大坊大御堂寺』」より引用
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/ato_nomadaibo.htm

『尾張名所図会』(天保12年/1842)には、見当たらず(この辺ってとこ)
文政7年(1824)に五重塔の勧進を起案した野間大坊第8世・良圓は、文政6年(1823)に没しており、『尾張名所図会』(天保12年/1842)に五重塔の記載がなく、

また、現在も五重塔はおろか礎石も何にも見当たらないことから、

結局、五重塔再建は勧進だけで終わったのかな?
参考&引用サイト
日本の塔婆「尾張野間大坊大御堂寺」
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/ato_nomadaibo.htm
文政七年九月「野間大御堂寺境内 五重大塔再建寄附物勧進帳」:「知多半島収集研究室・竹内 進 所有」
いつも応援いただきありがとうございます。
志半ばでご他界された良圓、さぞかし無念だったことでしょうね。この良圓の死により五重塔建造は出来なかったのかな。勧進帳(文政7年)の少し前から外国船(主にイギリス)が姿を見せ、幕府が異国船打払令を出し、持ち出し禁止の日本地図を内緒でお土産にしようとしたシーボルトが捕まったり、何やら忙しい時代だったことも背景にあるのかしら?


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
まふぅ~ん♪な、狛犬
-
師崎で大あさり
-
南極観測船ふじ。名古屋港で博物館になって30年
-
名古屋港さんぽ。港橋と市電
-
野間大坊(8)ぷりてぃお狐様と幻の五重塔
-
野間大坊(7)織田信孝墓所。昔より主をうつみの野間なれば
-
野間大坊(6)池禅尼経塚。頼朝レスキューと熱田大宮司家
-
野間大坊(5)源義朝を討った長田忠致親子の、みのおわり
-
野間大坊(4)伝・頼朝建立の大門と鎌倉様式の本堂
-
野間大坊(3)家康の保護。代々の住職は水野氏
-
野間大坊(2)頼朝、上洛途中で義朝墓所へ。平康頼に感謝
-
野間大坊(1)源義朝の最期。お風呂たいむは要注意です
-
恋人の聖地・野間灯台。子猫ちゃん達、美浜幕府で待ってるぜ
-
熱田神宮と尾張国と尾張氏。やがて藤原氏が絡みとり
-
熱田神宮(4)尾張名所図会に見る熱田神宮寺と、神仏分離
-