fc2ブログ

野間大坊(5)源義朝を討った長田忠致親子の、みのおわり

こんにちは。


大きな本堂の右奥には、


源義朝の墓と伝えられる宝篋印塔。


平治の乱に敗退し、野間で入浴中に殺された義朝。


「木太刀の1本でもあったなら」の義朝無念の言葉にちなみ、墓所には木太刀が山盛り。


義朝の乳兄弟・鎌田政清(政家)夫妻の墓所。

義朝を殺したのは、この鎌田政清の舅・長田忠致(おさだただむね)と景致(かげむね)親子。


義朝最期の地遠景。


湯殿で最期を迎えた義朝と時を同じくして、この乳兄弟・鎌田政清も命を落とします。


先生(せんじょう)景致(=長田景致)待ち懸けて、(政清の)諸膝斬って切り伏せければ、「正清(政清)も御供に参り候ふ」と最期の言葉にて、頭殿(義朝)と同年三十八にて失せにけり。(『平治物語』義朝内海下向の事付忠到心替りの事)



落命した政清にすがる妻(長田忠致娘)は、夫の後を追います。


鎌田が刀を未だ人も取らざりければ、彼の刀を取りて心もとに差し当てうつ伏様に伏しければ、刀は後ろへ分きて出づ。二十八にて、鎌田が死骸に伏し添ひて同じ道にぞなりにける。(同上)


娘の自害は想定外だったでしょうが、やっちまったもんは引き返せず。

長田親子は、義朝と政清の首を洗い、


(首を洗ったと伝わる血の池)

都へ向かい、意気揚々と六波羅の平家の前に差し出します。

お目当ては、ご褒美♪

長田忠致は壱岐守、息子の景致は左衛門尉に。

しかしこれに対し長田親子ったら、

「昔の将門や純友にも劣らぬ朝敵である義朝・正清を討ったのに、最果ての壱岐国かよー。義朝の所領を一つ残らずもらうか、住んでいる尾張国をもらわないと納得できん。」と抗議。

清盛の不興を買います。(『平治物語』長田六波羅に馳せ参る事 )


あるいは、褒めようとした清盛を嫡男・重盛がそれを止め。


重盛からこんな脅しめいた言葉を浴びせられ、

長田親子は、壱岐守だけもらって、そそくさと都を退散。


「源氏世に出でて後、長田、掘首にせらるるか磔になるか、あはれ、長田が果てを見ばやと憎まぬものはなかりけり。」(同上)



平氏の世でさえこんな評判。源氏の世になったらどうなることやら。

そして。


やって来ました、源氏の世@ねちっこ頼朝。


昔のことは気にするな、平家追討したら美濃尾張をあげるよ、と頼朝。

長田親子、必死に頑張り、成果をあげます。


平家を討ち奥州征伐を終えた頼朝は、上洛途中で野間大坊に立ち寄り。


長田親子に、約束通りプレゼント。


「ながらえし いのちばかりは 壱岐守(いきのかみ)
 美濃尾張をば いまぞたまわり」



長田忠致の辞世とも言われる歌です。

そう、頼朝が与えたのは、美濃尾張=みのおわり=身の終わり


長田忠致・景致親子は、野間で逆さ磔、あるいは斬首(時期、場所、方法は諸説あり)されたのでした。



頼朝、よく耐えました。


自分のことばっかり言ってないで、ほめてやれよ、義朝~。


野間大坊(大御堂寺)
《住所》愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠ケ50





いつも応援いただきありがとうございます。
下が上を選ぶことができる世であったとはいえ、あさましい長田親子についての『平治物語』の描写はけちょんけちょんで、清盛には「相伝の主や婿を討つなんてとんでもねぇ馬鹿野郎だ」と言われ、温厚だと評判の重盛でさえ「六条河原に引き出し、二十日にかけて二十本の指を切り落とし、首を鋸で切ってやりたい」と言う始末。まさに「みのおわり」は規定路線だったのでしょうね。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

ながらえし命ばかりは壱岐守 美濃尾張をばいまぞたまはり

因果應報。男として良くないですよね。「みのをはり」。やつぱをとこらしくない。なずらへ歌としては良いと思ひますが、生き方が・・・。

「此一門にあらざらんものは皆人非人たるべし」と平時忠が豪語した時代であり、生きて行く爲だとは言へ、『サラリーマン的には、「世の中理不盡に滿ち溢れてゐる」が物の道理だ』と思つてゐる橘右としても、やはり「をとこらしくない」とつい思つてしまひます。
でも、やつぱり橘右は同じ境遇に陥つたときに、長田と同じ選択をするのだらうか。う~む。

野間大坊にます/\行きたくなりました。

鍵コメ様

こんにちは。うふふ、うふふ。

細かなお心遣い、ありがとうございます。

うふふ。うふふ。

詳細はそちらへ。うふふ。

No title

こんばんはー

褒美目当てに露骨な手のひら返し、、、
主殺しは悪しざまに言われますね、、、
実際、印象悪いし^^;

ぽちぽちぽち☆彡

橘右近大夫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そー。

出来ることなら言いたくない、自分の、みのおわり。

因果応報ですよねぇ。

長田親子には、飛んで火に入る夏の義朝だったのでしょうが、タイミングもよろしくない。

清盛が長田親子のしたようなことを好むか好まないか、そこまでは野間にいては読めなかったのかもしれません。

源氏の世になったときは、焦ったでしょうねぇ。

しかしまぁほんとに、世の中は理不尽にみちみちておりますな。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

さもしい根性が気にくわんですなっ。ぷんっ。

やはり、主殺しはいけませんね。

ほんとに印象悪いです。

何だか愛知県民が悪いみたいな感じがしてしまいます。

「長田」を、「おさだ」と読むとこの親子を連想するので、ここらでは「ながた」と呼ぶ、等と言われておりますが、友人はしっかり「おさだ」でした。

こんばんは。

長田忠致親子
ざまぁ見やがれ!!
こんな輩は、逆さ磔だろうが、鋸引きだろうが、仕方ないわよね。
やっぱりこの時代でも、主殺しは憎まれたのね。
まさか、これから源氏の世になるとは、夢にも思わなかったんでしょうね。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そー。

ざまーかんかんですよねー。

主を替えるのと、主を殺すのとではやはり、全く違ったのでしょうね。

やっとこさたどり着いた義朝に何すんのよーっとは、誰もが思うことでしょうし、愛知県民には長田親子は恥です、はじ。

平家一門の繁栄の真っ只中ですから、よもや源氏の世が来るとはほんとーに思ってなかったでしょうねぇ。

こういった恨み辛みを伴う事の積み重ねが根底にあり、年を経てから仇を討ったために源氏は血なまぐさい印象を与えてしまうのかもしれませんね。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼