fc2ブログ

野間大坊(4)伝・頼朝建立の大門と鎌倉様式の本堂

こんにちは。


(やっと)お邪魔しまぁす。


建久元年(1190)頼朝により建てられたと伝わる大門。


門といっても、ビシッと扉が閉まるわけではなく。

「ここからお寺の境内だよ」の目印みたいな感じ。


車止めがありました。突っ込まれたら元も子もないですもんね。


以前は柵で囲まれ遠くからしか見えなかったのですが、ありがたいことに柵が作り替えられ、通ることができるようになってます。


かわいいお狛。


後ろはちっちゃな牡丹。


装飾過多でない点が、いいです。


彫刻で飾らなくても、所々がお洒落さんです。


うら。


おもて。

野間大坊は、享禄4年(1531)兵火で仏様と大門以外を焼失。


よく生き残りました。(と、伝わる)


海に近いお寺独特というか、あっけらかんっと明るい境内です。


幾度も兵火に遭遇し、


宝暦4年(1754)に尾張藩により鎌倉様式で再建されました。


ちょいとびっくりする大きさです。


ずっと「野間大坊」という名前のお寺だと思ってたわ。こほ。

正式には、「鶴林山大御堂寺(かくりんざんおおみどうじ)」


木鼻のお狛がえらくふんぞり返っているような。


のびーっと。


あー、こちょこちょしたーい。


間に挟まれ戸惑うおこま。うふふ。


本堂を眺めつつ、右奥へ進むと


源義朝墓所です。

つづく。


野間大坊(大御堂寺)
《住所》愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠ケ50




いつも応援いただきありがとうございます。
ぬぼーっとしてたら、野間大坊シリーズはもう4回目。えらいこっちゃー。尾張藩が再建した本堂はとても大きくて、質実剛健。これが丹波などでは中井権次一統の華麗な彫刻群に覆われることでしょうが、ここにはこれがいいんだ、と思います。秀吉の建築ラッシュでいい木材は減っていたでしょうに、どっしりとした柱は素晴らしいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは!
いつもありがとうございます。

野間大坊!!懐かしいです!
二度ほど行きました。
ここに行き着くまで、住民の姿をまるっきり見なかったので、ちょっと不安になりながら向かったのを覚えています。

つねまるさん、彫刻を見事に撮影されましたね。
こんな風になっていましたか。
さすがです!

しずか様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

先程までしずか様のところで野間大坊等を拝見しながらうろうろしておりました~♪

しずか様の記事から数年経ち、あちこち新しくなってるようです。

あら。この辺りは静かですからねぇ。
夏の内海はえげつないですが、野間大坊まで入ると静かでホッとします。

「あらぁー!大阪から!?まーまー、遠くからっ」

と言われ、どっちかというと名古屋弁がしゃべりたかったのに、無理矢理へんてこなアクセントでお返事しました。

彫刻にも地方色があって、特にこの場所の狛犬さん達はそれがとても分かりやすくて、面白いです。

真ん中の子を見ていたら、同じお顔になってしまいました。

うふふふ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼