fc2ブログ

野間大坊(3)家康の保護。代々の住職は水野氏

こんにちは。


源義朝のお墓のあるのは、野間大坊(大御堂寺)


『尾張名所図会』「大御堂寺」

現在もこの『尾張名所図会』とほぼ同じで、あっけらかんとした明るい境内です。


ほめてますほめてます。


正式には鶴林山大御堂寺(かくりんざんおおみどうじ)、通称「野間大坊」。

真言宗のお寺です。

寺伝では、天武天皇(673~686)時代に『阿弥陀寺』として建立、弘法大師(空海)がこの地で一千座の護摩を焚き庶民の幸福を祈り、承歴年間(1077~1081)に白河天皇の皇室繁栄を祈願する寺として、『大御堂寺』と称されたといいます。(野間大坊HPより)


文書に記録が残る由緒では、『吾妻鏡』


平康頼が文治2年(1186)に小堂を建て、

建久元年(1190)源頼朝が本堂、講堂、食堂、開山堂、鐘楼、浴室堂及五重塔、相輪塔、仁王門、客殿等の大伽藍を再建。

本尊は、頼朝の念持仏(秘仏)。


『尾張名所図会』「(頼朝の)義朝公尊霊供養の図(文治6年)」


【野間大坊踏んだり蹴ったり】

頼朝により七堂伽藍が整えられるも、


享禄4年(1531)兵火にあい、


仏様と建久元年(1190)源頼朝が建てたと伝わる大門以外を焼失。


文久3年(1534)再び伽藍を修造するも天正年間(1573-)に織田信長により領地没収。

文禄4年(1595)豊臣秀吉が194石3斗3升の朱印地を寄附。


慶長5年(1600)九鬼嘉隆の兵火で大半を焼失。

※関ヶ原の戦いで、西軍の九鬼嘉隆の水軍は知多半島へ上陸し、ファイヤーしてます。


お向かいさんだもんな。くそっ。

野間大坊、踏んだり蹴ったり。


【救いの神は家康くん】


家康は野間大坊を厚く保護。

武格11万石の朱印を与え、各種武格の特権を附与。

捕鹿免状(後に犬山の成瀬さんへ)、鷹狩免許状(現存)を授与(・・・え)。



家康から鉄砲の所有権を与えられ、小規模ながら僧兵もあり。

寺奉行は野間の須賀川家で、火薬、鉄砲を管理(明治以降は花火を製造)。


諸々を取り仕切ったのは、大御堂寺中興開山・長圓法印

この人は、家康の母方(水野氏)の従兄弟です。

さぁ、家康の外戚、水野氏登場です。


水野氏は、尾張国南部の知多半島と三河国西部を中心とした一族で、戦国期の尾張三河においては織田、松平と並ぶほどの大豪族でした。

で。

水野氏宗家は徳川家康の母・伝通院(於大の方)の実家

於大の方の兄弟の水野忠守の子に、水野守信(家康の従兄弟)


尾張藩主・徳川義直の命により野間大坊の住職は、水野守信の家系、もしくは、守信の妻の河和水野氏から出すことを定められます。



現住職も水野さん。

が。


江戸時代にも火災が起きて、焼失。


本堂は、尾張藩による宝暦4年(1754)の再建。

ほんとにまぁ、踏んだり蹴ったり。


野間大坊(大御堂寺)
《住所》愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠ケ50



参考文献

『野間町史』(「美浜ふるさと研究会叢書第3巻」/旧野間町著・山本豊治郎ほか編纂/美浜ふるさと研究会/2001)

『尾張名所図会』
岡田啓 (文園)、 野口道直 (梅居)著/片野東四郎/1880
前編巻之六「知多郡/大御堂寺」
図会は、「国立国立図書館デジタルコレクション」より
http://dl.ndl.go.jp/

本尊は野間大坊ホムペでお姿が拝見できます。
野間大坊公式ホームページ
http://nomadaibou.jp/


いつも応援いただきありがとうございます。
信長が奪い秀吉がごまをすり、家康が建て直す。オールスターな足跡です。地図を見れば一目瞭然ですが、知多半島を含む伊勢湾は水軍が闊歩する歴史もあります。いつかゆっくり伊勢湾水運を調べたいです。さて。家康は源氏を称しているので、源義朝を弔う野間大坊は特別な存在であったのでしょうね。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

通称「野間大坊」をめぐる

>信長が奪い秀吉がごまをすり、家康が建て直す。オールスターな足跡です。・・・

〇通称「野間大坊」をめぐる大和時代から現代までの波乱に満ちた歴史変遷、面白い記事でした。

レインボー様

こんにちは。ご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

野間大坊は、海辺のお寺独特の明るい境内ですが、掘り下げていくとこの地域の歴史を知るのにとてもポイントになるお寺です。

面白く感じていただけたとのこと、とても嬉しいです。
ありがとうございます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

No title

こんばんは、kotodayoriです。

源義朝の墓所がここにあったこと、HPを見ると狩野探幽が描いた絵まであって、頼朝、信長、秀吉、家康と続く足跡を残す、興味深いお寺ですね。

歴史の深さ、面白さをまた知りました。

また、よろしくお願いいたします。

No title

こんばんは。いつも樂しく拜見させて戴いてをります。

こゝ、行つてみたいんですよね。義朝と平康賴。非常に興味をそゝられます。義朝の激動の人生と康賴の波瀾に富んだ人生。その足跡は全部廻りたいと言ふ野望を持つてはゐるのですが、なか/\難しいです。
まづなんと言つても財力が・・・。

No title

こんばんは~

伊勢湾が愛知県って道産子にはピンと来ない地理感覚^^

やっぱり家康さんは源氏だから、ゆかりの寺社は特別扱いなんですね^^

ぽちぽちぽち☆彡

kotodayori様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

名古屋で生まれ育つと、源義朝は割と身近な存在で、木太刀に埋もれた墓所の映像ごと頭にこびりついておりました。

知多半島は位置的にとても重要な場所で、伊勢湾と遠州灘を往来する船の見張りをするのに最適で、また、水運が発達した地域でもあります。

いつもはあっちこっちをさ迷っておりますが、今回は熱田神宮を柱に据えて、尾張というところを改めて見てみました。

面白かったです。

狩野探幽の絵は、まだ18歳の時のものだそうですが、とても精巧で素晴らしいもののようですね。

今年の桜は眺める前にさよならしそうです。

kotodayori様の記事で古都の桜の風情をゆっくりと楽しみたいです。

いつもありがとうございます。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。

橘右近大夫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ここ、いいですよ。

都市化されてないので、往時の面影が随所に残っていて、ここから東へ少しのお風呂跡と伝わる土地や長田親子の屋敷跡なども一緒に回ると、ドツボです。

平康頼もまた、興味のつきない人ですね。

私などは流されたあの島へ行きたくなります。

野間大坊のことを知らない人も多いかな。ローカルですし。
どちらかというと俊寛と一緒に流された人って方が有名なのかなー?

財力は、節約してケチケチして、無理矢理ため込むものですわ。

おほほほほ・・・えーん。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

伊勢湾の陸地は、東半分が愛知県で西半分が三重県ですの。

そちらで例えるとそうねぇ・・・だめじゃんっ。全部北海道じゃんっ。

イメージ的には彫りの深い噴火湾?

名古屋城からまーーっすぐ南下したら熱田神宮があって、さらに桶狭間の近くを通って、知多半島。

源氏だと言い出してくれてありがとう、家康。

ほんと、そんな感じです。

名古屋を徳川さんちが治めたのも大きいですね。
藩主自ら「だいじなとこなのよっ」と言ってくれるんですもの。

らっきーです。

こんばんは

愛知県も、歴史の宝庫で素晴らしいが、
つねまるさんの説明が、これ以上に楽しい!
写真の台詞などで笑ったり悔しがったりと上手い。

東海地方から関東まで、徳川さんの恩恵を忘れてはいけませんね。
古い話ですが、息子の節句祝いの兜は、
徳川家康の飾りにしたものでした。

次からも楽しみに待っていますよ♪

one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

えへへ。えへへ。

わーい♪

一緒に楽しんでいただけて、私、嬉しいです。ありがとうございます。

名古屋市は空襲後に今の形に整備されたといいますが、古地図を見ていると、尾張徳川の時に既に碁盤の目になっており、広い道路を通しただけで出来上がったのではないかと感じました。

ほんとに、徳川さんの恩恵は忘れてはいけないと思います。

何たって200年以上も政権を保ったのですもの。

信長、秀吉ではなく、家康が残り、日本を治めたことの意義はもっと考えてもいいと思ってます。

教科書の内容では、まるでアホーじゃないかと。ぷん。

それをひっくり返したつもりのほにゃらの某達の治める今、何だかなぁ。きらーい。

おおおー。

さすが、one0522様ですね!

うふふふ。

兜に込められた親の思いというのは、きっととても深いのでしょうね。

こんばんは

私、野間大坊の場所を知らなくて。
調べてみると、こんな半島の先にあるんですね。
ってことは、義朝は、こんな所まで逃げきて・・・・
ここからどうやって落ち延びようと思っていたんだろう。
どうもダメですね。
文章からだけでなく、地図からも色々読み取らなくちゃね。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

おおお、わざわざお調べいただきありがとうございます。

移動が全て陸路とは限りませんので、半島の先端近くというのは海路の要衝になります。

特に、義朝が東国を目指すことは元々の出が関東であるため容易に想像がつき、陸路は既に押さえられていた可能性もあります。

乳兄弟とはどんな存在であったのかも考慮に入れる必要もあると思います。

義朝にとって鎌田政清は乳兄弟ですから、彼が政清の舅である長田親子を頼ったのも、よもや裏切るとは予想すらしていなかったのでしょう。

平家が後に瀬戸内海を下ったように、海に面した土地では必ず水運に注目です♪

琵琶湖も同じなんですよー。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼