fc2ブログ

野間大坊(2)頼朝、上洛途中で義朝墓所へ。平康頼に感謝

こんにちは。


はい、どうも~♪

こちらは、大門。


建久元年(1190)、頼朝により建てられたと伝わる門です。


【頼朝の上洛】

建久元年(1190)、平家追討や奥州征伐を終えた頼朝は、後白河法皇の要請により大軍を率いて上洛します。


『建久元年源頼朝卿上京行粧之図』


10月3日。頼朝は鎌倉を出発。

先陣・畠山重忠、後陣・千葉常胤。
先陣が懐島(現神奈川県茅ケ崎市)に着いた時、後陣はまだ鎌倉を出ていなかったというほどの大行列でした。


10月25日。尾張に到着。

頼朝は、野間庄(美浜町野間)にある父義朝の廟堂に参ります。


平治の乱は平治元年(1160)12月9日、義朝死没は翌年1月3日。

頼朝が野間を訪れた時には、義朝の死後30年が経過していました。


10月25日丙午
尾張の国御家人・須細治部大夫為基を以て案内者と為し、当国野間庄に到り、故左典厩の廟堂(平治事有り、この所に葬り奉ると)を拝し給う。

この墳墓荊棘(いばら)に掩われ、薜蘿(葛)を払わざるかの由、日来は関東に於いて遙かに懐き遣わしめ給うの処、仏閣扉を排き、荘厳の粧い眼を遮る。僧衆座を構え、転経の声耳に満つなり

二品これを怪しみ、疑氷を解かんが為、濫觴を尋ねらるるの処、前の廷尉康頼入道国の守たるの時、水田三十町を寄付せしめてより以降、一伽藍を建立し、三菩提を祈り奉ると。

この事、康頼入道の殊功に謝せんが為、兼日一村を賜うと雖も、彼の任国は往年の事なり。行業定めて廃絶せしむか。潤餝を加うべきの由思し食すの処、鄭重の儀親しくこれを覧る。
いよいよ禅門の懇志を憐み、更に古塚の結構を感じ給う。
また数十許輩の龍象を屈し、二十五三昧の勤行を修せらる。口別に綿衣二領・曝布十端これを施し給うと。
(『吾妻鏡』文治6年4月11日改元建久元年庚戌)



『尾張名所図会』野間大坊(大御堂寺)


建久元年(1190)10月25日。
尾張国野間庄に着いた頼朝は、亡き父、左馬頭義朝の墓所をお参りします。

草がもじゃもじゃだろなと思ってたら、お堂の扉を開ければ荘厳で、読経の声も聞こえます。

「Why?」

以前、元檢非違使の平康頼入道が尾張に赴任した時、水田三十町(30ha)をここへ寄附。以後、一つのお堂を建立し弔っていると。

頼朝は以前、康頼入道の殊功へ感謝して、村を一つ領地として与えましたが、彼の赴任は昔の事。

きっと廃れているに違いないと予想してたのに、感謝感激雨あられ。

頼朝は、十人以上の偉い僧侶を選び南無阿弥陀仏の勤行をさせ。
一人ずつに綿入れを二着、さらしを十反づつお布施として与えましたとさ。

※口→お坊さんの「人数」は、一人二人でなく一口二口と数えます。
 ・・・お坊さんはお口ばっかし?



きちんとお手入れされてて頼朝は嬉しかっただろうなー。


伝・平康頼墓

※平康頼の没年は承久2年(1220)のため頼朝訪問時は存命
 境内の既存のものを後世に平康頼墓としたらしい


平康頼が敵方である源義朝の墓を修理して堂を立て、六口の僧を置き不断念仏を唱えさせ、その保護のために水田三十町歩を寄進した当時は、尾張国目代。

国司ではなく、目代に過ぎない立場でここまでした気持ちがよろしい。

ってことで、平家一門だけでなく後白河法皇もお気に召し。

後白河法皇により検非違使・左衛門大尉に任ぜられ、「平判官」と称します。(院の近習、北面の武士)


安元3年(1177)6月。平家打倒計画(藤原成親・西光・俊寛達)「鹿ケ谷の陰謀」の密議に加わり、俊寛・藤原成経と共に薩摩国鬼界ヶ島へ流されるも、翌年、成経と康頼のみ赦免、京へ。

平家滅亡後の文治2年(1186)。頼朝により阿波国麻殖保(おえのほ)の保司に任命され、承久2年(1220)没。


【頼朝の熱田社参詣】

頼朝は野間を訪れた翌々日、熱田神宮(熱田社)を訪れています。

10月27日 戊申
御潔斎。熱田社に奉幣せしめ給う。当社は外戚の祖神たるに依って、殊に中心の崇敬を致さると。

(『吾妻鏡』文治6年4月11日改元建久元年庚戌)


母・由良御前は熱田大宮司・藤原季範(すえのり)の娘。

頼朝にとって、藤原季範は外祖父。

頼朝と他の兄弟達との決定的な差は、この母の血筋の良さでした。




『建久元年源頼朝卿上京行粧之図』
五雲亭貞秀著/藤岡屋慶次郎発行/文久2年

『尾張名所図会』
岡田啓 (文園)、 野口道直 (梅居)著/片野東四郎/1880
前編巻之六「知多郡/大御堂寺」

上記二点「国立国立図書館デジタルコレクション」より
http://dl.ndl.go.jp/

『吾妻鏡』読み下し文
東鑑目録(汲古書院発刊の「ふり仮名付き「吾妻鏡」寛永版影印」)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~micro-8/toshio/azuma.html


いつも応援いただきありがとうございます。
頼朝上洛時の「先陣・畠山重忠、後陣・千葉常胤」にツボります。北条義時や小山朝政達の名前を探して『吾妻鏡』の諸行事の名簿に釘付けになったむかしむかし。でもこれ、『吾妻鏡』の楽しみ方のひとつだと思うんですよねぇー。うふふふ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは~

>お坊さんの「人数」は、一人二人でなく一口二口と数えます。

おお!初耳~ありがとうございます^^/

目代が・・・自腹でやったんだろうなぁ (゜-Å) ホロリ
国司の方が高貴な身分だろうけど、在地の人が自主的に心配りしてくれるのって嬉しいと思う。

鎌倉初期・・武家政権が確立するまでは、
平安期の国司(在京)⇒目代(在地)の留守所が機能してたんですね。

ぽちぽちぽち☆彡

No title

つねまるさ~ん、おばんですばーい🎶

な、なんと。
鎌倉から茅ヶ崎まで20km近くありますよ。
そんなに沢山の人が住む地べたが鎌倉にはありません。

頼朝パワーは凄いな~。
超高速参勤交代の殿に見せてやりたいです。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そー。お口で数えるお坊さんの人数。

ひとくちちょーだい♪が、一人ちょーだいになります(違)。

上司の許可は得ているとは思いますが、先立つものは負担したのでしょうね。

平治の乱後から鎌倉初期にかけてが移行期で、おっしゃる通りの武家政権になる頃が、岐路なのでしょう。
平安末期はまだ国司云々、目代云々が出てきますし。

南北朝になると熱田大宮司家も在京から尾張へ戻り、はっきりと武家化してます。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

は、は、は。

きっと前のひととの距離がすごく離れていたんですよー。

そうねぇ、百メートルぐらい?

道も狭いから1列でしょうし。

などと言うのは冗談として。例えるなら大きい方がいいですもんね。

東の皆様にはこれからが面白い時代になるのでしょうね。

そんな感じがすごくします。

No title

頼朝の大軍っていったい?
20㌔の大行列は、何人編成なのでしょうか!

お坊さんの数え方って口なんですね、知らなかった。
なぜに口になったんですかね。
神様は柱と数えるというのは、クイズで見て知ってましたけど。
でも数年前の事ですが…。

御札やお守りは体と数えると、今日知りました。

日本の数え方って難しいけど面白いです♪

花菜様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

20キロの大行列の編成人数は、そうねぇ・・・「たくさん」。

吾妻鏡を見てて、一口二口って出てくるんで、これは何だと前後を見たら、どうもお坊さんの数らしいと。

口というと「一口一万円」とか、お支払いする方しかあまり見たことないですね。

ほぉぉ。御札やお守りは「体」ですか。知らなかったー!

ええ、無人の神社が多いもので、お守りとか御札なんて、ほぼ、縁がない・・・こほん。

人がいたら、「きゃーーー」ですわ。ねぇ?
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼