fc2ブログ

野間大坊(1)源義朝の最期。お風呂たいむは要注意です

こんにちは。


お風呂たいむは要注意のお話。


源義朝は、関東を拠点に成長し、やがて都へ。

正室は、由良御前。

由良御前の父は、藤原季範(すえのり)。


熱田大宮司の位を外祖父「尾張員職」から「霊夢の託宣」により譲られた人。

つまり義朝の「妻の実家」は熱田大宮司ですが、長く努めた「尾張氏」ではなく「藤原氏」。


保元の乱では後白河天皇方。
生まれ育った東国の武士団を率いて参陣、勝利。
後ろ楯に、妻の実家「藤原氏の熱田大宮司家」。

平治の乱では、義朝軍は壊滅状態となり、東国を目指し敗走。


当初の同行者は、息子の義平・朝長・頼朝、一族の源義隆(陸奥六郎義隆)・平賀義信・源重成(佐渡重成)、家臣で乳兄弟の鎌田政清斎藤実盛・渋谷金王丸達。

道中、朝長・義隆・重成は落武者狩りで落命、頼朝ははぐれ、残ったのは、乳兄弟の鎌田政清等。


父の手で最期をむかえたけなげな朝長は能「朝長」に描かれます。

子供達と離ればなれになった義朝は、


東海道を東へ進み、途中から海路で、尾張国野間へ。

野間にいたのは、

乳兄弟の鎌田政清の妻の父であり、義朝の家人でもある長田(おさだ)忠致・景致親子。


一息ついた義朝のお風呂たいむを狙った犯人です。


『尾張名所図会』前編巻6「義朝最後の図」

義朝、裸で応戦するも、落命。

享年38。


義朝の危機を知った手勢と長田親子側が乱戦になったと伝わる乱橋。


義朝の首を洗ったと伝わる血の池。


そして、木刀の山に埋もれる義朝の墓。

最期に「僕に木刀の1本でもあったならー!!」と言ったことにちなみます。


源義朝の墓があるのは、野間大坊(大御堂寺)。

つづく


◆お久しぶりの斎藤実盛◆

義朝に仕えた者の中には、斎藤実盛。


義朝の異母弟で義朝の子の義平に討たれた主・義賢の遺児である後の木曽義仲を信濃国へ送り届け

改めて仕えた主の義朝死後は、平氏に仕え年を経て


木曽義仲との戦い前には白髪を黒く染め、最後まで名乗らず義仲の手勢に討たれ、義仲を号泣させた実盛です。

よろしければ渾身の作をご笑納くださいませ♪

お話上手な斎藤実盛、維盛をびびらせる

平家物語「実盛最期」

故郷に錦を着て帰る。実盛のお洒落決意

能「実盛」老武者の決意と執心


いつも応援いただきありがとうございます。
享年38て、(今なら)若いなぁ。野間でご褒美欲しさに義朝を討った長田(おさだ)親子は、まぁ当時としたら当たり前のことをしたにすぎないかもしれませんが、愛知県民としてはちょっと恥ずかしい。義朝の孫になる頼家も修善寺でお風呂たいむに討たれたとか。こっちは男性にしかわからないえらく痛いことをされたそうで。お気の毒に。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは

義朝の最期
ズキューンと胸に来ますね。
もっと来るのは朝長。
彼の最期は泣けて泣けて・・・
お能にまでなってるんですか。
昔から同じ思いにかられた人がいたんですね。

考えてみると、お風呂って一番無防備な姿ですよね。
たった38歳であえない最期を遂げた義朝。
無念だったでしょうね。
湯殿跡、乱橋、血の池、それに山のような木刀のお墓。
今までこんな所が残っているなんて全然知らなかったので、食い入るように見てしまいました。
源氏って、本当に血にまみれた感じの一族なのねぇ。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ほっとしたんだと思うんですよね、義朝。

同行していた子供達と生き死に別れ、乳兄弟の鎌田政清の舅のとこにたどり着いたんですもの。

朝長、けなげでしょー(泣)

能の修羅物で、源氏の子が出てくる物語は他には木曽義仲で、他は平家の公達。

マイナーな朝長ですが、いい能ですよ。

おっしゃる通り、ほんとに源氏は血まみれの一族ですね。
まっとうにのほほんっと暮らせた人っていたかしら?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメ様

了解でーす。そちらへお返事しまーす。

No title

こんばんは~ご無沙汰しております^^


38歳・・・私が自動車免許を取得した年齢です^^

一番リラックスしてる時に狙われるのは辛いですね

ぽちぽちぽち☆彡

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

おひさ~\(^o^)/

お、おおお。免許、頑張りましたね!
なかなか大変でしたでしょ?

えらい!と思いますよー。

私も勤めながらの取得だったので、高速教習など2コマ連続のがなかなか行けなくて、しかも名古屋のど真ん中の教習所だったんで、死ぬかと思いました。

そー、お風呂はよして、ですよね。

よっぽど義朝が強かったんだろうと。
もしくは、長田親子がヘタレかと思いますわ。

ここでしたか

義朝さんの終焉の地はここだったんですネ。

頼朝が実父殺しの長田さんを赦免したふりをして利用するだけ利用して「美濃尾張(身の終わり)をくれてやる」と有言実行したのは有名な逸話でしたっけ。

斎藤実盛を討った手塚光盛は手塚治虫先生の祖先らしいという話もありますね。木曽義仲の北陸~京都への足取りを訪ねてみたいと思う今日この頃ではございますw

らんまるせんせ

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

記事をたどったら、一昨年の夏は義仲ふぃーばー。
時の流れの急流具合を噛み締めております。こほ。

頼朝より義朝の方が近いイメージがあります。
野間大坊から東へ少しのお風呂跡などがある場所は、まさに「おや?山城?」の趣です。

そー。

ねちこい頼朝は、散々利用して「美濃尾張」をプレゼント。
彼の生涯を知る我々には、あっさり長田親子を許すはずはないとわかっていますが、当時の人達はびびったでしょうね。

おおお。手塚治虫氏の祖先らしいと?

うーむ。実盛の邪魔した光盛、空気を読めない人だと思ってましたが、子孫は様々なことに敏感な感性をもった人になりましたねぇ。

夏の北陸は暑いですが、ぜひ新幹線に乗らずにお越しくださいまし。

ふふふ。

途中のあれこれの史跡の誘惑に勝てるでしょうか?ふふふふふ。

No title

つねまるさん、こんばんは。

たまたま源平合戦のことを調べて書いていたのですが、つねまるさんは源義朝を調べておられたのですね。義朝が無防備な風呂で暗殺されたことは初めて知りました。
てっきり関東の武将だと思っていましたが、河内源氏の武将のようですね。義朝も父や弟を斬りましたが、血は争えないようです。

しばやん様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

はい。私の源平好きの原点、源義朝です。

小学校の時だったと思いますが、社会の授業で頼朝が出てきたとき、おとーさんの義朝は入浴中に殺され、内海に木太刀に埋もれた墓所があると先に習いました。

さっそく、おうちで父と義朝ごっこをしました。こほん。

河内源氏は三代の墓所が羽曳野市にありますが、関東を拠点にし始めた頃からは、性格というか考え方などがもうこっちの人じゃない感じがします。

東へ行って、何があったの?辛かったの?と尋ねてみたいです。

ほんとに、源氏は必ず血を流すことの繰り返しですね。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼