高牟神社(3)元古井と恋。常世の草香島って何
こんにちは。

じょー?

霊水とはこれいかに。

「高牟の古井」
応神天皇の長寿の祝水として産湯にこの霊泉水を献上したと伝えられています。(境内説明板)
古井の霊水は信仰の水なので柄杓で汲んでね、とある。
書き初めの時はここのお水で墨をすりすりしました。

手水の水はこの井戸から。

(大正11年名古屋新地図)
これが、この辺りの旧地名「元古井(もとこい)」の由来である井戸。

「元古井発祥之地」の石碑。
「元古井伝説地」
昔、このあたりは「常世の草香島」と呼ばれ、あちこちから清泉が湧き出ていたところで、後に井となり、元古井の地名の起こりとなったといわれ、その跡が今も神社の境内に残っている。(名古屋市教育委員会/境内説明板)
「常世の草香島」がよくわかりませんが、きれいな泉がぽっぽこ湧き、島が浮かぶようで素敵♪な感じなのかしら。

猿投神社の『尾張古図(養老元年/717)』
・・・水没しとる。

明治40年の『名古屋市及付近図』
高牟神社の周りは田んぼのようですねぇ。
特にここらが高台というわけでもないので、きれいで豊かなお水が湧くから集落が出来たのかしら?

手水の横に(右から)高牟龍神社、北野天神社。

高牟龍神社のこまちゃん。

そうおっしゃいますが、

めぇめぇめりぃにそっくりです。

さらにその横には、お祭りの時に水飴を食べてたとこ 末社。

(左から)多賀社・金刀比羅社・厳島社・神明社・白山社・津島社。

その外側に、主なくとも春を忘れぬ梅が咲いてました。

おおお、あれはー、

『尾張名所図会』にも見える木であろうかー?
じゃなくて、その向こうのこれ。

確かここでお祭りの時などに、歌とか踊りをしてたような?
まだ残ってたのねぇ。

数十年経っても変わってなかった高牟神社。
泣けちゃうわ。
高牟神社
《住所》名古屋市千種区今池1丁目4ー18
『尾張名所図会』
岡田啓 (文園)、 野口道直 (梅居)著/片野東四郎/1880
前編巻之五「愛智郡」
『名古屋市及付近図』
名古屋市教育会編/名古屋市教育会/1907
上記、国立国会図書館デジタルコレクションより引用
http://dl.ndl.go.jp/
いつも応援いただきありがとうございます。
元古井(もとこい)の地名の由来の井戸と言われても、初めて地名を知る方には「ほおお、なるほど!」とはならないですよね。すみません。私も何でこんなに元古井フィーバーなのかと思ったら、古井(こい)=恋、で、「古井(恋)の水」「恋に効く霊水がわく」というパワーなんちゃららしいです。「もと、恋」にはならんのか?・・・あー、おばちゃんは黙っとこ。


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

じょー?

霊水とはこれいかに。

「高牟の古井」
応神天皇の長寿の祝水として産湯にこの霊泉水を献上したと伝えられています。(境内説明板)
古井の霊水は信仰の水なので柄杓で汲んでね、とある。
書き初めの時はここのお水で墨をすりすりしました。

手水の水はこの井戸から。

(大正11年名古屋新地図)
これが、この辺りの旧地名「元古井(もとこい)」の由来である井戸。

「元古井発祥之地」の石碑。
「元古井伝説地」
昔、このあたりは「常世の草香島」と呼ばれ、あちこちから清泉が湧き出ていたところで、後に井となり、元古井の地名の起こりとなったといわれ、その跡が今も神社の境内に残っている。(名古屋市教育委員会/境内説明板)
「常世の草香島」がよくわかりませんが、きれいな泉がぽっぽこ湧き、島が浮かぶようで素敵♪な感じなのかしら。

猿投神社の『尾張古図(養老元年/717)』
・・・水没しとる。

明治40年の『名古屋市及付近図』
高牟神社の周りは田んぼのようですねぇ。
特にここらが高台というわけでもないので、きれいで豊かなお水が湧くから集落が出来たのかしら?

手水の横に(右から)高牟龍神社、北野天神社。

高牟龍神社のこまちゃん。

そうおっしゃいますが、

めぇめぇめりぃにそっくりです。

さらにその横には、

(左から)多賀社・金刀比羅社・厳島社・神明社・白山社・津島社。

その外側に、主なくとも春を忘れぬ梅が咲いてました。

おおお、あれはー、

『尾張名所図会』にも見える木であろうかー?
じゃなくて、その向こうのこれ。

確かここでお祭りの時などに、歌とか踊りをしてたような?
まだ残ってたのねぇ。

数十年経っても変わってなかった高牟神社。
泣けちゃうわ。
高牟神社
《住所》名古屋市千種区今池1丁目4ー18
『尾張名所図会』
岡田啓 (文園)、 野口道直 (梅居)著/片野東四郎/1880
前編巻之五「愛智郡」
『名古屋市及付近図』
名古屋市教育会編/名古屋市教育会/1907
上記、国立国会図書館デジタルコレクションより引用
http://dl.ndl.go.jp/
いつも応援いただきありがとうございます。
元古井(もとこい)の地名の由来の井戸と言われても、初めて地名を知る方には「ほおお、なるほど!」とはならないですよね。すみません。私も何でこんなに元古井フィーバーなのかと思ったら、古井(こい)=恋、で、「古井(恋)の水」「恋に効く霊水がわく」というパワーなんちゃららしいです。「もと、恋」にはならんのか?・・・あー、おばちゃんは黙っとこ。


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
野間大坊(3)家康の保護。代々の住職は水野氏
-
野間大坊(2)頼朝、上洛途中で義朝墓所へ。平康頼に感謝
-
野間大坊(1)源義朝の最期。お風呂たいむは要注意です
-
恋人の聖地・野間灯台。子猫ちゃん達、美浜幕府で待ってるぜ
-
熱田神宮と尾張国と尾張氏。やがて藤原氏が絡みとり
-
熱田神宮(4)尾張名所図会に見る熱田神宮寺と、神仏分離
-
高牟神社(4)由緒。尾張国愛智郡物部郷と尾張物部氏
-
高牟神社(3)元古井と恋。常世の草香島って何
-
高牟神社(2)尾張名所図会と透垣。おや、力石くん?
-
高牟神社(1)狛犬と牡丹。賑やか狛犬日和
-
つねまる、故郷へ帰る。ディープ名古屋の市電と味覚と狛犬
-
御器所八幡宮(3)由緒。御器所の佐久間氏と鎮守
-
御器所八幡宮(2)赤丸神事
-
御器所八幡宮(1)ライオン丸、「透垣」「蕃塀」、力石
-
御器所の医王山神宮寺
-