熊野の自然崇拝。弁天島、神内神社、神戸神社や神社合祀

和歌山県那智勝浦のいつものお宿。
かけ流しのほんのり硫黄の温泉で、ぬる湯とあつ湯があるので、一時間は入浴。

弁天島は、島自体がご神体。
大潮の干潮時だけ渡ることが出来ます。

この子達は、私の頭のなかでは、狛犬さん。

狛ちゃん達の視線の先に、弁天島。

潮の満ち引きを調べてから、渡りましょう。

意外と時間がかかります。

鳥居と比較したら、岩の大きさが伝わるかしら。

白蛇弁天様です。

おまいりしたらお金持ち!パワースポット!
と、テレビで放映されて、ここ数年で急に変なことに。

そんなことより、ここは島自体がご神体ってのがポイントかと。

正面が 補陀落渡海 出発の浜で、山に 那智大社 と 阿弥陀寺。

阿弥陀寺から見た那智勝浦の町と弁天島。

熊野層群 にマグマが貫入し冷え固まり出来た石英班岩。

行って、びっくり。
【花の窟神社】
三重県熊野市・ 花の窟神社 も、ご神体は巨大な岩。

違う、あなたじゃない。

こっち。

カグツチ を生んだ時の火傷によりお隠れになった、イザナミ の亡骸を納めたと伝わるところ。
【神内神社】

三重県南牟婁郡紀宝町神内の 神内(こうのうち)神社。

「創始は明らかでないものの、子伝承に曰く。
『当社の義は近石と申すところに逢初森(アイソメノモリ)というのがあり、そこに伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナギ)、天降らせ一女三男を生み給う。
この神を産土神社(ウブスナジンジャ)と崇め奉る、
よってこの村の名を神皇地(コウノチ)と称す。
いつの頃よりか神内村(コウノウチムラ)と改むと言い伝う』(現地説明文)

神武天皇御社と佐倉宗吾宮(右側)。

前髪ぱっつんな狛ちゃんにご挨拶して、

いよいよおまいり。
別名・子安神社。よだれかけがたくさん奉納されています。
『近郷の人、子安の神、安産の神として参詣するもの多い。また豊漁の神として近隣の漁師の信仰厚い。』
【祭神】
天照大神(あまてらすおおみかみ)
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)

ここでは巨大な岩がご神体。

遠望してはじめて大きさがわかります。

神内神社のご神体手前には神内神社の元宮といわれる 「古神殿」。
このように、熊野旅ではあちこちで自然崇拝の姿を感じることができます。
しかし、今、こうしておまいり出来るのは、ほんのわずか。
明治に行われた和歌山県の神社合祀の基本は、一町村に残す神社は一社のみ。
「正式な神社」の条件は、境内地150坪以上、本殿3坪以上、拝殿3坪以上(または本殿拝殿兼用5坪以上)、鳥居を有する神社。
その基準に満たないものは合祀して潰す。
これにより、社殿を持たず、岩や老樹大木を祀っている神社は「合祀される」側。
なんとおろかな(自主規制)日本に八百万の神は今(自主規制)。

古座川の 神戸神社 は、森や木々を祀り、今も社殿のない神社として残る点で貴重です。

さて、こちらは何を祀っているのでしょう?
いつも応援いただきありがとうございます。
あっちへこっちへ移動した記事になってしまってすみません。熊野は神社巡りが同時に素敵な景色巡りになるので、とても楽しいです。海辺だけでなく山の方にもほんとはもっともっといにしえの姿を感じるものがあ・・・るはずですが、海が見たいので海岸線ドライブばっかし。おほほ。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
本気でぐうたらin熊野本宮大社界隈。馬鹿はいらん!話
-
熊野本宮大社と大斎原。能「巻絹」と共に
-
古座川流獅子舞。熊野地域で盛んな獅子舞の源と互盟社
-
河内神社。古座川に浮かぶご神体「河内島」遥拝所
-
熊野の自然崇拝。弁天島、神内神社、神戸神社や神社合祀
-
日吉神社。古座川の小山氏勧請「山王権現三社」か
-
滝の拝の金ぴらさん
-
古座川の伝承「滝ノ拝太郎」。丸石と尾鷲市九木神社
-
ポットホール(甌穴)と熊野層群下里累層。古座川の滝の拝
-
熊野カルデラ?火山と熊野層群と、紀伊半島南部観光名所
-
古座川町道の駅「古座鹿鳴館」で、郷土料理のうずみ膳
-
古座川の一枚岩の守り犬。魔物と影
-
社殿のないお社、神戸神社。
-
平維盛と那智勝浦。紀伊半島各地に残る生存伝説
-
渡御前神社。神武天皇の頓宮跡も容赦なし。神社合祀でうはうは
-