滝の拝の金ぴらさん
こんにちは。

川の底でごろごろ鳴ってうるさかった丸い大きな石が奉納されている、

金ぴらさん。
社殿前にあった説明板は意味不明でしたので、割愛。

覆屋の中には、とてもきれいな本殿。

由緒は定かではありませんが、

寛政8年(1796)の石灯籠があります。

片方の社殿内には、お不動さん。

滝のそばには、お不動さん。
うーん、何で金ぴらさん?ま、いっか。

目の前は一面の、岩。
足元には、

滝の最上部。とても豪快な水流が目の前に。

のぺーっとして見えますが、

落差、伝わりますかしら。ううう。

橋をはさんで下流は

穏やかです。

・・・日差しが差し込めば、とても澄んだお水が。

少し下流です。

ね、きれい。

滝の拝へ来たら、ここに座って景色を堪能してね♪

ご機嫌さんで、滝の拝を後にしました。
「道の駅 滝の拝太郎」※滝の拝には、道の駅より徒歩すぐ。
《住所》和歌山県東牟婁郡古座川町小川774
いつも応援いただきありがとうございます。
滝の拝のそばの金ぴらさん。きれいな社殿が印象的でした。実は足を滑らしたら滝へまっ逆さまな傾斜の石段上に鎮座しており、どきどきで。きれいなお水と、滝の音にすきっとして、足取り軽く車へ戻りました。来てよかったなぁー、また来たいなぁーっと思う素敵な場所でした。



いつもありがとうございます。励みになります。

川の底でごろごろ鳴ってうるさかった丸い大きな石が奉納されている、

金ぴらさん。
社殿前にあった説明板は意味不明でしたので、割愛。

覆屋の中には、とてもきれいな本殿。

由緒は定かではありませんが、

寛政8年(1796)の石灯籠があります。

片方の社殿内には、お不動さん。

滝のそばには、お不動さん。
うーん、何で金ぴらさん?ま、いっか。

目の前は一面の、岩。
足元には、

滝の最上部。とても豪快な水流が目の前に。

のぺーっとして見えますが、

落差、伝わりますかしら。ううう。

橋をはさんで下流は

穏やかです。

・・・日差しが差し込めば、とても澄んだお水が。

少し下流です。

ね、きれい。

滝の拝へ来たら、ここに座って景色を堪能してね♪

ご機嫌さんで、滝の拝を後にしました。
「道の駅 滝の拝太郎」※滝の拝には、道の駅より徒歩すぐ。
《住所》和歌山県東牟婁郡古座川町小川774
いつも応援いただきありがとうございます。
滝の拝のそばの金ぴらさん。きれいな社殿が印象的でした。実は足を滑らしたら滝へまっ逆さまな傾斜の石段上に鎮座しており、どきどきで。きれいなお水と、滝の音にすきっとして、足取り軽く車へ戻りました。来てよかったなぁー、また来たいなぁーっと思う素敵な場所でした。



いつもありがとうございます。励みになります。
- 関連記事
-
-
本気でぐうたらin熊野本宮大社界隈。馬鹿はいらん!話
-
熊野本宮大社と大斎原。能「巻絹」と共に
-
古座川流獅子舞。熊野地域で盛んな獅子舞の源と互盟社
-
河内神社。古座川に浮かぶご神体「河内島」遥拝所
-
熊野の自然崇拝。弁天島、神内神社、神戸神社や神社合祀
-
日吉神社。古座川の小山氏勧請「山王権現三社」か
-
滝の拝の金ぴらさん
-
古座川の伝承「滝ノ拝太郎」。丸石と尾鷲市九木神社
-
ポットホール(甌穴)と熊野層群下里累層。古座川の滝の拝
-
熊野カルデラ?火山と熊野層群と、紀伊半島南部観光名所
-
古座川町道の駅「古座鹿鳴館」で、郷土料理のうずみ膳
-
古座川の一枚岩の守り犬。魔物と影
-
社殿のないお社、神戸神社。
-
平維盛と那智勝浦。紀伊半島各地に残る生存伝説
-
渡御前神社。神武天皇の頓宮跡も容赦なし。神社合祀でうはうは
-