天椅立神社(6)立法寺とむかしばなし

天椅立神社。

赤丸が天椅立神社、右斜め上に立法寺の小字。
ここには、かつて、立法寺という大きなお寺がありました。
この辺りでは今でも田を耕していると、布目瓦の破片が出てくるとか。
むかしむかし。
その立法寺の若いお坊さんが、近所の娘とフォーリンラブ。

しかし、僧侶は妻帯出来ないので、
二人は石のそばで、心中してしまいました。
それが、この石。

いつしかこの二つの石を夫婦石と呼び、他所へ持っていくと罰があたるといって、だれ一人さわる者がなく、ずっと田の真ん中に残されておりました。

・・・きっとあの世で二人は仲良しこよし。

徳島らしい、この大きな石は、腰掛け石。
立法寺のお坊さんが腰かけて、近所の子供たちを集めて勉強を教えた石といわれているとか。

ありがっとお♪

日本むかしばなしの世界です。
参考文献
『阿波学会研究紀要』
(「郷土研究発表会紀要第39号/『三好町の伝説』/徳島県立図書館)
http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/39/3933.html
天椅立神社
《住所》徳島県三好郡東みよし町昼間3266
いつも応援いただきありがとうございます。
境内にひときわ目立つ大きな石のベンチと、夫婦岩(裏に立法廃寺礎石の文字)があります。お寺のお坊さんが心中とは穏やかではありませんが、あの世で幸せになっているといいですね。お勉強を教えるベンチは、ほっこりです。案外低くて、座るときに、どっすんっとなりますけど、景色を眺めてのんびりするにはとてもいい石でした。



ありがとうございます。励みになります。
- 関連記事
-
-
宇志比古神社(1)むちむち狛犬と危険な狛犬
-
宇志比古・宇志比売神社(2)式内社宇志比古神社論社。寒い狛犬
-
宇志比古・宇志比売神社(1)わんぱく狛犬日和
-
大麻比古神社末社、西宮社。手編みマフラーな狛犬さん
-
蜂須賀家家老稲田氏を救った神使はうさぎ。白人神社のうさぎ灯籠
-
鴨神社。上賀茂神社より勧請の式内社。神社合祀すること56社
-
天椅立神社(7)やっと最終回。境内おさんぽ
-
天椅立神社(6)立法寺とむかしばなし
-
天椅立神社(5)羽津明神が、ある日突然式内社?
-
天椅立神社(4)明治の太政官布告。式内社を探せ!
-
天椅立神社(3)丹後国風土記「天椅立」。橋と梯子と椅
-
天椅立神社(2)今日は狛犬日和
-
天椅立神社(1)ジューン台風被害と鎮座地
-
医家神社(4)倭大国玉神大国敷神社二座論社。不思議な美馬郡
-
医家神社(3)メガネコアラとザ・和犬
-