諏訪神社。徳島市の狛犬天国

へいへいへい♪な、おっきい狛犬さん。

ミカンがキンカンに見えるぜ、どすこい♪

徳島市の諏訪神社。
眉山北麓の諏訪山に位置し「佐古のお諏訪さん」と親しまれているお社。
1585年。四国征伐の後に秀吉が蜂須賀家政に命じて徳島城を建てさせた時に徳島城の鬼門守護のお社として創祀され、以後、徳島藩主蜂須賀家代々の崇敬を受けます。

あなたがでかいのよ。

違うぜ、べいべー。
さて。お参りしたいのですが。

君子危うき道は通りません。
向かって左の坂道を、進むとですな。

こんにちは。

おめめとー。

子狛だけど、慶応2年(1866)生まれ。

さてこちらに。

ぎょ。

こっちか。

あらまあ。

きゅん。

こら。

・・・仕方ない。

お隣の祠に、先代さん。

こちらも兄弟。

にーちゃん、聞いてあげて。

?

ぷすぅーっと。
いつも応援いただきありがとうございます。思い出の狛犬を見ていたら、やはりこちらの諏訪神社は秀逸。どすこーい!な狛犬さんも、しょぼぼぼんっの狐兄弟も、こちら以外で会ってないです。懐かしいので、再掲しました。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
天椅立神社(3)丹後国風土記「天椅立」。橋と梯子と椅
-
天椅立神社(2)今日は狛犬日和
-
天椅立神社(1)ジューン台風被害と鎮座地
-
医家神社(4)倭大国玉神大国敷神社二座論社。不思議な美馬郡
-
医家神社(3)メガネコアラとザ・和犬
-
医家神社(2)文化年間の狛犬の、しっぽ
-
医家神社(1)みかん食い競争と大きな木
-
諏訪神社。徳島市の狛犬天国
-
金丸八幡神社(7)ここに狛犬
-
金丸八幡神社(6)狛ちゃんとかくれんぼ、再び
-
金丸八幡神社(5)磐境の生い立ち
-
金丸八幡神社(4)石つながりで、磐境神明神社
-
金丸八幡神社(3)ずらぁり並ぶ石の行列
-
金丸八幡神社(2)八幡大菩薩と式内社
-
金丸八幡神社(1)飴ちゃん狛犬家族と狛犬かくれんぼ
-