箸蔵寺(8)天神社。帰りもロープウェイ
こんにちは。
箸蔵寺最終回。やっと。

観音堂を後にして

ええ天気です。

御影堂の前に

きちっと並んだ石達が。
何かお堂があったのかなー?

しゃべってくれないかしら。僕はほにゃほにゃの礎石です、とか。
帰りは

転げ落ちたら嫌なので、石段回避。坂道を下ります。
行きは気付かなかったの。坂道があるなんて。

天神社。江戸末期の建造。重文。

(クリックででかくなります)

こぶりな社殿ですが、手の込んだ造りです。

これぐらいの高さだと間近に見られるので、好き。

お花屋さん。

風になびく髪と横のお花がかわいいです。

二人とも、見返り美人さん。

ひまわり?

てくてくしてたら、鐘楼のとこに出ました。
さ、帰ろう。

またね。元気でね。

右側が護摩殿。

ここで夜を過ごしたくないです。きっとすごく寒いです。

往復切符を買ったので、帰りもロープウェイ。

待合室にいたご夫婦。
・・・わたしゃ人間かと。
おばあちゃんの座りかた、ほんとのおばあちゃんみたいで好き。

ぶーん。

仁王門は行きに見たので反対側の

びゅーんっと通り過ぎちゃったよー(T▽T)

箸蔵寺ロープウェイは2本のワイヤーに両手でぶら下がる形。

左が下流。吉野川沿いに史跡がいっぱいなんですよー。
箸蔵寺で二時間ほど過ごしたのでお腹ぺこぺこ。

釜あげうどーんのおつゆは、

どんぶりがお茶碗に見える大きさなこちらに入ってます。
おいしかったです。
いつも応援いただきありがとうございます。ゆっくりゆっくり過ごした箸蔵寺。神仏習合の姿を残し、豊かな彫刻群が山盛りの素晴らしいお寺でした。ロープウェイで登っても本殿までの石段がきついので、麓から徒歩でお参りするのは大変です。せっかく素晴らしい境内なのですから、体力を温存しておくためロープウェイ利用がおすすめです。



いつもありがとうございます。
箸蔵寺最終回。やっと。

観音堂を後にして

ええ天気です。

御影堂の前に

きちっと並んだ石達が。
何かお堂があったのかなー?

しゃべってくれないかしら。僕はほにゃほにゃの礎石です、とか。
帰りは

転げ落ちたら嫌なので、石段回避。坂道を下ります。
行きは気付かなかったの。坂道があるなんて。

天神社。江戸末期の建造。重文。

(クリックででかくなります)

こぶりな社殿ですが、手の込んだ造りです。

これぐらいの高さだと間近に見られるので、好き。

お花屋さん。

風になびく髪と横のお花がかわいいです。

二人とも、見返り美人さん。

ひまわり?

てくてくしてたら、鐘楼のとこに出ました。
さ、帰ろう。

またね。元気でね。

右側が護摩殿。

ここで夜を過ごしたくないです。きっとすごく寒いです。

往復切符を買ったので、帰りもロープウェイ。

待合室にいたご夫婦。
・・・わたしゃ人間かと。
おばあちゃんの座りかた、ほんとのおばあちゃんみたいで好き。

ぶーん。

仁王門は行きに見たので反対側の

びゅーんっと通り過ぎちゃったよー(T▽T)

箸蔵寺ロープウェイは2本のワイヤーに両手でぶら下がる形。

左が下流。吉野川沿いに史跡がいっぱいなんですよー。
箸蔵寺で二時間ほど過ごしたのでお腹ぺこぺこ。

釜あげうどーんのおつゆは、

どんぶりがお茶碗に見える大きさなこちらに入ってます。
おいしかったです。
いつも応援いただきありがとうございます。ゆっくりゆっくり過ごした箸蔵寺。神仏習合の姿を残し、豊かな彫刻群が山盛りの素晴らしいお寺でした。ロープウェイで登っても本殿までの石段がきついので、麓から徒歩でお参りするのは大変です。せっかく素晴らしい境内なのですから、体力を温存しておくためロープウェイ利用がおすすめです。



いつもありがとうございます。
- 関連記事
-
-
金丸八幡神社(6)狛ちゃんとかくれんぼ、再び
-
金丸八幡神社(5)磐境の生い立ち
-
金丸八幡神社(4)石つながりで、磐境神明神社
-
金丸八幡神社(3)ずらぁり並ぶ石の行列
-
金丸八幡神社(2)八幡大菩薩と式内社
-
金丸八幡神社(1)飴ちゃん狛犬家族と狛犬かくれんぼ
-
狛犬ぼん、きゅっ、ぼーん
-
箸蔵寺(8)天神社。帰りもロープウェイ
-
箸蔵寺(7)観音堂。桃山様式と力持ち
-
箸蔵寺(6)神仏習合の姿で残るのは何故。錦の御旗と仁和寺
-
箸蔵寺(5)本尊は金毘羅大権現。本殿の彫刻群とおしゃれ狛犬
-
箸蔵寺(4)石段途中の薬師堂
-
箸蔵寺(3)鐘楼前に狛犬。そして、鳥居
-
箸蔵寺(2)護摩殿。彫刻もりもり動物園
-
箸蔵寺(1)ロープウェーで行くんだよ
-