こんにちは。

徳島県三好市の箸蔵寺。
【由緒】
天長5年(828)、弘法大師の開創と伝わる真言宗御室派の古刹。

この地を訪ねた弘法大師が、箸蔵の山頂に瑞気(めでたい兆し)を感じ、

るんたった♪と、ロープウェーに乗って山へ(違)。
弘法大師はそこで「金毘羅大権現」に会い、
「箸を挙(あ)ぐる者、我誓ってこれを救はん」との神託を得たそうで。

お箸を使う人=この国の全ての民、の意味だとか。
これが「箸蔵寺」の名前の由来。
金毘羅大権現のご神託を得て、弘法大師は自ら御神像を刻み、本尊(秘仏)とし、七堂伽藍を建立して、当山を開創。
そんな、箸蔵寺へ。

仁王門を撮ろうと必死。

すごいねー、こんな高さから見ちゃうなんて。

参道の途中。これから向かうのは、お寺なんですが、鳥居。

たまにはこんな乗り物も楽しいですね。

もっと乗っていたーい。

方丈と山門が見えます。

おや。広い。

山門(中門)。これ以上下がると、山から落ちます。

方丈(重文)。

なんといいますか、あ、お寺へ来ましたって感じです。

なんとなーく傾いている気がするんですが。

箸蔵寺の「箸」ね♪

虎さんと・・・お魚。

魚に狙われるわんわん。

とても強そうなお魚さんです。

石灯籠の奉納は、七代目団十郞。

おめでとうございます♪

こどもかっ。

あらいやだ。

注連縄がずれてるだけなのに、ちょっとどきどき。

私に狛犬さんが出来れば代わって差し上げますのに。
おほほほ。
いつも応援いただきありがとうございます。ほんっとに数年ぶりに乗ったロープウェーはとっても気持ちがよくて、こりゃあ新年からいいとこ来たよー!っとわくわくしました。お元気な方は参道を徒歩で上がるようですが、私は正月太り最盛期。無理なことはしないの。んふふ。


いつもありがとうございます。
- 関連記事
-
寺院に狛犬さん、何でもアリは日本だけですね(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
多神教ばっちり(。^p〇q^。)プッ
こんばんは、kotodayoriです。
ロープウェイで参拝するお寺に興味を惹かれて、ネットで調べてみました。歩くと500段ほどあるのですね、金毘羅さんが785段なので、匹敵する段数ですね。昔、金毘羅さんをバテバテになって登ったことを思い出すと、創建の苦労がしのばれますね。一度、行って、歩いてみたいです。
また、よろしくお願いいたします。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
狛犬さんははじめは仏様も護っていましたから、お寺にいてもおかしくないようですよ。
東大寺には日本最古といわれる800年前の石像の狛犬&獅子が南大門にいますし、清水寺にもいます。
こちらは神仏ごちゃごちゃが今も残る点が、興味深いお寺でした。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
あ、わざわざ検索いただきありがとうございます。
すみません、住所も示さず失礼しました。
眼下に見える鳥居までは平坦なようですが、そこから延々と石段が続くそうなので、はなっからロープウェーに乗る気まんまん♪でした。
こんぴらさんは、石段を避けて途中まで坂道を使いました。おほほ。
それでもバテバテで、お詣りした記憶が飛んでおります。
徒歩で上がると、随所に様々な見所があるようですね。
私もやせたら、徒歩で。
・・・おほほ。無理ですわー。
kotodayori様、ぜひ、私のかわりに歩いてくださいまし。
よろしくお願いしますっ。
こんばんは。
あのぅ、今はロープウエイがあるけど、昔は足で登ったんですよね?
その道は、今でもあるのでしょうか。
鳥居も、仏教とともに伝来した説もあるので、
お寺に鳥居は大ありです。
結構あちこちにあるし。
有名なのは、四天王寺さんの石鳥居でしょうか。
後、神泉苑とかー、聖天さんとかー、箕面のお寺とかー。
みんな、お寺に鳥居見に行こうよ( ̄ー+ ̄)キラリン
>お箸を使う人=この国の全ての民、の意味だとか。
これを見て「お箸の国の人だもの」ってCMを思い出しました。
なんのCMか忘れたので調べたら、89年のほんだしのCMだった。
あれの元ネタは、ここだったのか。
こんばんは~
道産子には雪がない冬景色が新鮮です^^
箸使いが下手くそな自分も入れてくれるでしょうか^^;
ここの狛ちゃんは、陶製?
なんだかスタイル良いですね^^
ぽちぽちぽちーーー☆彡
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
今も足で登ります・・・。
仁王門から続く立派な参道があって、気絶しそうなほどたくさんの石段が中門まであります。
ロープウェーはほんとは邪道なのですわぁー(T▽T)
だって大阪を6時に出て3百キロ走って、へろへろだったんですもの。
ロープウェーに乗るのがとっても楽しみだったんですものぉー。
つるまるさん、こんばんは。
箸蔵寺は4年ほど前に行きましたが、往復1500円の運賃を節約しようと、無謀にも車で仁王門前の駐車場を目指しました。4キロ近い細い道を走るのはヒヤヒヤもので、駐車場が狭くて数台しか置けず、その日は2台駐まっていただけでなんとか置けましたが、仁王門からの坂道も結構きつかったです。
箸蔵寺は、ロープウェイで行くのが正解だと思いました。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
おおお、ありがとうございます。
そうかー、仏教と一緒に。
箸蔵寺は、神仏分け分け以前の姿が残ることで貴重だと聞きいそいそとおでかけしましたが、さらっとあるものですから、さらっと見逃しそうになりました。
そう言えば、四天王寺も神泉苑もご無沙汰してますわ。
たまには地元を巡らねば。
お寺の鳥居、いってきますっ。
あ、「お箸の国の人だもの」ってありましたねー!
おおお、ほんだしのCMでしたかっ。
バブルのおわり頃ですねぇ。でも何だか遠い昔な気がしないです。
年くったのかなー。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
思いっきり冬枯れの風景ですが、新鮮と言っていただきびっくり&嬉しいです。
週末は大阪でも積雪があったんですよー。
朝、カーテン開けたら、雪景色。
きゃっほーい(*^▽^)/★*☆♪
箸使いの上手下手はきっと関係なくて、使ってればオケーでしょ♪
私は未だに焼き魚の食べ方がへったくそなので、カニを食べるときより無言になります。
狛犬さんは、青銅製です。
ごく最近奉納された子達のようですが、もしかしたらモデルとなる狛犬さんがいたのかもしれません。
筋肉ムキムキでした。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
>箸蔵寺は、ロープウェイで行くのが正解だと思いました。
ううう。嬉しいお言葉です。
今回の徳島旅の一番最初に訪れたので、ここで筋肉痛になってお熱を出すわけにはいかないわっと言い訳して、ロープウェーに乗りたかったものですから。
え。
しばやん様、お車で!?
上から見たときに車が停まっていて、どこから来たのかしら?と探しましたが、道が見えなかったです。
お話をおうかがいすると、大変な道だったのですね。
事故がなくて何よりでございました。
吉野川の流れも山の上の集落も眺めることが出来て、とても楽しかったです。
徳島県三好市の箸蔵寺の仁王門をロープウエーから撮影!見事です!3年連続徳島の旅に出かけ」れられるだけの魅力がありますね!
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
仁王門の位置を確認して、カメラを構えて待って、おっしゃー!と撮影しました。
工事中の見学会でもない限り、なかなかこの位置からは見えないので、とても興味深かったです。
なかなか長期の旅は出来ないので、ちょこちょこと通っておりますが、行くたびに行きたい所が増えてしまい、困ってしまいます。
吉野川流域をさかのぼるこの地域、古代遺跡や古墳が多く、いったいここには何があったのだろうと興味が尽きません。
こんばんは!
ロープウェイから見る景色迫力ありますね。
特に仁王門!
このアングルは凄い(^^ゞ
なかなか珍しい角度で見させていただきました。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
にやり。
そーなんです。仁王門をロープウェイから拝見するのが楽しみで、どすんっと仁王門が見える方に陣取りましたっ。
こんな高さから見ることないので、とても面白かったです。
ロープウェイが途中で止まったらパニックですが、
観光客用にスピードが緩まったらいいのになーっと思うほど
猛スピードで通り過ぎました・・・(T▽T)