fc2ブログ

狛犬ちんのお願いごと


鳥取県の鷲峰神社。石工・川六の狆(ちん)

2日目は、阿ちゃん。


ほんとにまぁ、いいお天気であたたかいお正月です


こらこら


何事も起きないのが一番です


今年も狛犬さん達は必死です


神社へれっつごー


本年もよろしくお願い申し上げます。

元旦の朝は友人作の白味噌と丸餅のお雑煮をいただきました。なんだか雅な気分です。2日は私が名古屋のお雑煮を作ります。昆布、椎茸、かつおのお出汁に餅菜(小松菜の親戚。大阪にないので、取り寄せた)と角餅を入れて煮ます。かまぼこ、椎茸をのせて、花かつお(血合い抜き)をかけて出来上がり。お出汁はたくさん作っておいて、夜に切り餅の端っことご飯と卵を入れて生姜と九条ねぎをのせて、雑炊に。アルコール消毒したお腹には優しいです。えへへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

明けましておめでとうございます。

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

今年も知られざる歴史の紹介楽しみにしています。(毎日の更新ご苦労様です)

良い年でありますように。

No title

明けましておめでとうございます(*^^)
昨年同様本年もよろしくお願いします(^_-)-☆
今年こそ良い年だといいですね\(^o^)/

m(__)m

\(^o^)/

コロコロとかわゆい狆狛さんですね。お腹などは麻呂にそっくり。

昨年は狛ちゃんの世界に引きずり込んで?いただき、狛犬GOまで・・・。
喜んでいいのか悲しんでいいのか・・・デヘヘ。

今年は能楽の研究とお稽古に本腰を入れられるとか・・・。
能楽のルーツは、法隆寺などに残る唐舞楽、いやもっと遡れば殷の時代までたどれそうですが・・・違ったかな?

狛犬おっしょさんの記事、ワクワク期待しております。

kotodayori様

あけましておめでとうございます

今年は京都だけでなく奈良へもおでかけとのこと、楽しみにしております。

ゆったりと四季折々の風情を拝見するのが、とても好きです

本年もよろしくお願い申し上げます

kotodayori様、御一同様にも、幸い多き年となりますよう、お祈り申し上げます

まり姫様

あけましておめでとうございます

おせちとお雑煮、堪能されましたか?

今年はゆったりのんびり、しようと思います

本年もよろしくお願い申し上げます

minekazeya無責任男様

こんにちは。いつもありがとうございます。

そー、とってもとってもかわいい狛犬ちんです。

鳥取へ行きたいなーと思って博物館を検索してたら、狛犬データベースに遭遇。運良く展示があったので、そそくさと鳥取へ暴走しました。

年代、姿、石工、など組み合わせは無限大ではなかろうかと思う狛犬ズ。
minekazeya様のような郷土史にも古代にも造詣の深い方にどっぷりとはまっていただき、感謝しております。

ずるずる。

もともとブログを始めたのは、能楽をもっと知ってほしいからでした。
いきなり、能楽とは何ぞやー!と書いても、ドン引きされるのは目に見えておりましたので、史跡などと絡めつつ進行。

そして、迷走。

だって狛ちゃんが、かわいすぎるんですものっ。

能楽の研究と申しましても、謡と型がメインです。
たまーに、わけのわからんことを言い出したら、これか、と笑ってやってくださいませ。

おほほほ。

あら玉の年の初めのおん寿ぎを心より祝いあげます

雅な気持ちで(笑)
本年もよろしくお願い申し上げます

狛犬さん、土佐犬のような鈴に、後ろ首のむっくりラインが愛らしいですね。

お雑煮、白味噌と丸餅バージョンに
餅菜と角餅バージョン(・∀・)

こちらはやはり小豆雑煮、ぜんざいですね。

全国のお雑煮バイキングとかあったらいーなーと思いますが、
卵と生姜と九条ねぎ雑炊はさらにお酒が進みそう(わたしは米汁&米の同時進行がカモンオーライな人です)✨

たのしみながらいつのまにかお勉強できちゃう つねまるさんのblog、
ちょっと自分が賢くなった気がしますですよ。

今後ともよろしくですー。
えへへ

No title

遅くなりましたが、今年も宜しくお願い申し上げます!
つねまるさんの狛犬の言葉は凄く楽しく的確な表現で感嘆しています!
老生にはできませんが、参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

海月様

雅な気持ちで、あけましておめでとうございます

狛犬さんの鈴と、むっくりむっくりライン、かわいいですね。

とても丁寧に作られた狛犬さんだと思います。

えっ。小豆雑煮。
ほぉぉぉおー。まぁ、素敵。てっきり海の幸満載なのかと。

うちも母の実家の習慣で、3日はぜんざいでしたの。
焼いたお餅を入れて、あまあまー。

私も全国雑煮大会があったらいいなーっと思います。

私も米汁、麦ジュース、米、同時にかもーんです♪

今年はゆったりとしようと思いますが、
楽しんでいただけるように頑張ります。

本年もよろしくお願い申し上げます

四方様

あけましておめでとうございます

狛犬さんにしゃべってもらうと、撮影していても記事にしていても楽しいです。

学術的に狛犬さんを見ているわけではないので、
かわいい狛犬、いかつい狛犬、不思議な狛犬、いろんな子達を楽しく見ていただけたらいいなーっと思います。

今年は四方様はどちらへおでかけになるのでしょうか?
全国津々浦々、とても楽しみです。

本年もよろしくお願い申し上げます

No title

明けましておめでとうございます。
昨年は当ブログに訪問して頂き誠にありがとうございました。
本年もよろしくお付き合いのほどよろしくお願い致します。
健やかな一年でありますように。

俊樹様

あけましておめでとうございます

何かと物憂いご時世ですが、励まされることも多いなぁと思います

本年もよろしくお願い申し上げます

俊樹様にとって、幸い多き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます

No title

こんにちわ。
狛犬さんマフラー巻いているみたいに見えます。
表情も初めて見るタイプの狛犬さんです。

新年の御挨拶

開けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は色々ご指導いただきありがとうございました。

扇のお話とても面白かったです。
勉強に成りました。

三番叟以前どこかで…昨年は狂言はみたのですが、能は機会無し!今年は湊川神社でみたいですね~。
本年もご指導よろしくお願いいたしますね。

yuki様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

まんまるちんには、マフラーはいらないでしょ、っと言われがちですが、寒いもんは寒い。

あー、ぬくぬくのマフラー巻いてあげたいなー。

ゆるキャラ風のかわいいわんこさんでしょー?うふふ。

この子達を見ていると、とっても幸せな気持ちになります。
あああ、今年こそ楽しい年にしたーいっ。

本年もよろしくお願い申し上げます。

市郎右衛門様

あけましておめでとうございます。
いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

扇、面白かったですか?よかったー。

乏しい在庫から何とか楽しくなるものをと、四苦八苦しております。

舞扇の専門店は、美術館のように楽しいです。
いつかまっきんきんの扇でお稽古してやりたいもんです。ほほほ。

三田の三田屋本店やすらぎの郷では、有馬能楽堂という舞台があって、お食事と能楽鑑賞を楽しめますよ。

舞台へ出ると、ほわわわわーんっと、いいかほりが。

神戸なら上田能楽堂などもありますし、演能は数多いです。
どこかで、ぜひ。

本年もよろしくお願い申し上げます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメ様

こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。

越冬。

健康でも、体がきゅっとなって痛いぐらいの時がありますので、身体を温めることは大事なのでしょうね。

今日は、はじめて貼るカイロを背中に貼って過ごしましたが、疲れかたが全然違いますね。

ほんと、身体を温めるって大事だなぁと実感しました。

春に「やったね♪」と言えるよう、くれぐれもご自愛くださいませ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼