平維盛と那智勝浦。紀伊半島各地に残る生存伝説
【平維盛おさらい】

平維盛は、清盛嫡男・重盛の子。清盛の直系の孫ですが、

平家軍の総大将としては、富士川の合戦や

北陸方面、倶利伽羅峠の戦いで、連敗。

父・重盛亡き後、維盛の居場所はなく、

平家都落ちの折りには家族を都へ残し、西国へ。

都の家族を想い、心ここにあらず、な維盛は、
屋島からこっそり抜け出して

滝口入道を訪ね、高野山へ。

高野山まで来てもなお、家族に一目会いたいと未練たらたらでしたが、

結局、出家。

この浜辺から

維盛は、補陀落へと旅立ったのでした。(『平家物語』)
が、その途中で維盛は、

太刀落としました。

これが太地町で拾われ、飛鳥神社の社宝、「太刀落島(通称)」(
大事な太刀を落としたものの、維盛は実は生存し、

無事、熊野の山奥へ身を隠しましたとさ。(太地町飛鳥神社伝承)
【那智勝浦の色川一族】
那智勝浦の色川には、維盛が隠れ住んだと伝わります。

正面にあるのが、清水氏館跡。
色川に隠れ住んだ平維盛は、氏を清水と改め子を成します。(『紀伊續風土記』)

「清水氏館跡」(那智勝浦町指定文化財)
近くには平維盛の子孫と言われている清水家の菩提寺の宝泰寺や墓地跡もあります。
維盛の子とされる「盛広」も清水姓を名乗り、
その一族がしだいに勢力をもち、その子孫は土豪として南北朝や戦国時代を通じ「色川一党」として活躍します。

【奈良県野迫川村の平(たいら)地区】

奈良県野迫川村の平(たいら)地区。
維盛は、熊野・吉野の山中を流浪の末、ここ野迫川村でその生涯を終えたと伝えられています。

維盛塚のあるこんもりした丘。

てっぺんには、維盛塚。
「平維盛歴史の丘」として整備され、資料館もありました。
このように、維盛伝説は紀伊半島各地に残ります。
【維盛の子孫と高川原】


先端は、潮岬。

東牟婁郡古座川町高池宮ノ下付近の古座川。
古座川町高池宮ノ下は、三前郡高川原村にあたり、高河原(高川原、高瓦)氏が住んだ地区です。
「三位中将平惟盛の遺孫にして代々塩崎荘に居住す」(『紀伊続風土記』)
系図でも、維盛の子孫と伝えています。
高川原氏は、熊野水軍として中世に頭角を現し、戦国時代を生き延び、紀州の領主となった浅野氏に仕えます。
その後、高川原氏の嫡流は古座に戻り、地士に命ぜられ、子孫は熊野七人士の一人として続いたものの、江戸時代の安永24年頃、高河原氏本家は断絶。
浅野氏に残った高川原氏(嫡流舎弟)は、浅野氏の安芸・備後移封にも従い、「高瓦」に改め塩田奉行を務めました。
(以上「武家家伝/高川原氏」より)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ki_takaga.html

そんな東牟婁郡古座川町高池宮ノ下に鎮座する、神戸神社。
コウベ、コウド、カンベなどの呼び名があるこちらのお社が、お目当ての場所。
つづく。
実は弊ブログでは昨年の夏は平家物語フィーバー。
おっちょこちょいな維盛を追っかけた旅、お笑いいただければ幸いです。
◎補陀落渡海
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-486.html
◎都落ち
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-497.html
◎高野山で出家
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-506.html
◎ちょっとまとめ
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-510.html
◎野迫川の維盛
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
◎那智勝浦の色川に残る維盛伝説
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-598.html
◎色川の清水氏館跡と維盛
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-600.html
◎維盛、神になりました。色川神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-602.html
◎維盛、太刀落としました。太地町飛鳥神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-601.html
それから、右枠のカテゴリーの一番下「平家物語の人々と能楽」は、平家物語がどわっと出てきます。我ながらよう描いたと思いました。へへへへ。
いつも応援いただきありがとうございます。昨年の夏は見返してみたら、平家物語フィーバー。なんちゅーお熱っぷりなのかと自分でもびっくりしました。今年は秋からたたらフィーバー。どうも何かに萌えまくったら止まらないようですねぇ、わたくしってば。その中でも特に憎めない子、維盛。名残惜しくて、彼の墓所はまだ出せないでおります。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
滝の拝の金ぴらさん
-
古座川の伝承「滝ノ拝太郎」。丸石と尾鷲市九木神社
-
ポットホール(甌穴)と熊野層群下里累層。古座川の滝の拝
-
熊野カルデラ?火山と熊野層群と、紀伊半島南部観光名所
-
古座川町道の駅「古座鹿鳴館」で、郷土料理のうずみ膳
-
古座川の一枚岩の守り犬。魔物と影
-
社殿のないお社、神戸神社。
-
平維盛と那智勝浦。紀伊半島各地に残る生存伝説
-
渡御前神社。神武天皇の頓宮跡も容赦なし。神社合祀でうはうは
-
熊野の自然信仰と神社合祀の現場を訪ねてみた
-
白浜から中辺路ルートで本宮へ。熊野古道と神社合祀
-
旅の途中
-
那智勝浦の弁天島で白蛇弁天。お詣りは干潮限定
-
熊野旅と郷土料理
-
橋杭岩と潮岬本之宮神社。景色はお天気次第
-