fc2ブログ

平家相伝「抜丸」と「折れず曲がらず良く切れる」日本刀の作り方

こんにちは。

【大原鍛冶と源平】


源氏の宝剣「童子切安綱」と、双剣「鬼切安綱」の生みの親、大原安綱。

安綱の子・真守(さねもり)が作ったのは、


抜丸(ぬけまる)。こっちは平家相伝の太刀。


嵯峨帝の勅により真守が打ち、元は「木枯(こがらす)」。

「忠盛一日池殿にて昼寝せしに大蛇出で呑まんとす、この木枯の太刀自ら抜出たれば大蛇畏れて水に入る。これより抜丸と云ふとあり」(『平治物語』)


平忠盛→頼盛(忠盛5男/池殿)→重盛(清盛嫡男)→維盛(重盛嫡男)

平治の乱では平重盛はこの抜丸で悪源太義平と戦い、壇ノ浦の合戦のときは、維盛(重盛の嫡男)が所持。肥後守平貞能に預けおき。

現在、行方不明。


安綱を始祖とする大原一門は、息子・真守以降も栄え、平安末期から鎌倉中期まで繁栄します。

刀の原材料である良質の真砂砂鉄に恵まれたこともあり、大原鍛冶は、多くの国宝・重要文化財・重要美術品級の名刀を鍛え出しました。

この大原鍛冶が活躍した時代を、特に「古刀期」といいます。


【日本刀の作り方】


たたらと刀剣館


月に2回、刀鍛冶実演がありまして。


食べてきた 見てきた♪


普段はプレスも用いるそうで。

これは堺の刀鍛冶も同様。


岐阜県関市の刀鍛冶実演では、「予算豊富なので」(たたらと刀剣館実演時のお話)イメージ通りのとんてんかん、が見えるとか。


(狐の画像/大原神社)

素材は大別して鋼、銑、鉄の3種類。

鋼のうち、特に炭素量が適量で優れた品質のものを「玉鋼」と呼び、直接、日本刀の素材として使用されます。


玉鋼は、たたら炉(ケラ押し法)で作られます。

銑、鉄はそれぞれ脱炭、吸炭させ鋼に変えて(おろし鉄)使用。



日本刀は、「折れず、曲がらず、良く切れる」という三つの条件に加え、刀身の地肌や刃文の美しさ、ゆるやかに孤を描く姿から、現在は芸術品として高く評価されており、高値で取引。


日本刀剣は、太刀、刀、脇差、短刀、薙刀、槍等の総称。


あれ?


《折れず曲がらずよく切れるためには?》

玉鋼をただ単に伸ばすだけでは、ふにゃけた棒(西洋の刀剣)。

日本刀の強さは、「折れず曲がらずよく切れる」点にあり。

「切れる&曲がる」←鋼は硬いのがよい←炭素量高い
「折れず」←鋼は柔らかいのがよい←炭素量少ない

どうすりゃいいんだ?


答えは、昆布巻(イメージですよっ)

柔らかい心鉄(しんがね)を硬い皮鉄(かわがね)でくるむ方法。

これが西洋の刀剣との違いで、日本刀の特徴。


《皮鉄の作り方》

皮鉄=炭素量高く、硬い


送風機と並行して、特に風を送りたい時にはふいごを使用。

炭素の含有量を調整し不純物を除去するために、鍛錬。


(奥から)水減し(みずへし)→小割り→積み沸かし→折り返し鍛錬(下鍛えと上鍛え)

ころんっとした玉鋼を薄く打ち伸ばし、小割り。
積み重ねて熱し、タガネを入れて打ち伸ばし、折り返して重ね(下鍛え)



短冊鍛え、柝木(たくぎ)鍛え、木葉鍛え等、様々な方法で各々の材料を組合わせて積み上げ鍛錬(上鍛え)することで、板目や杢目、綾杉など地金の変化が生まれます。


この折り返し鍛練を15回ほど繰り返すと、

約3万3千枚の層になります。

これが、日本刀が強靭である理由のひとつ。


《心鉄の作り方》

柔らかくていいので、数回の折り返し


《造り込み》

心鉄を皮鉄で包みます

これで、「折れず曲がらずよく切れる」が実現。

甲伏(こうぶ)せ、本三枚(ほんさんまい)、四方詰(しほうづめ)など時代、流派、個人によって異なります。

以降、素延べ(すのべ)、火造り(ひづくり)といういわゆる「とんてんかん」の作業、研ぎ等を行い、


あああ、やっとこさ出来たよー。


参考サイト

公益財団法人日本美術刀剣保存会(日刀保)
※「日刀保たたら」の母体です。

「日本刀の製作工程」
http://www.touken.or.jp/seisaku/koutei.html

和鋼博物館(安来市)

「日本刀」
http://www.wakou-museum.gr.jp/spot9/

※製作工程が図解してあり、わかりやすいです


いつも応援いただきありがとうございます。
砂鉄の採集から見てきたたたら製鉄。やーーーーっと、刀になりました。長かったですねぇ。たたら製鉄史跡巡りはぼちぼち続けますが、何しろ山奥が多いので冬はお休み。このままでは年単位でお蔵入りする狛犬さんとかあっちこっちの史跡とかが、肩にずっしり。たたらのお話、我ながらよくはまったものだとびっくりしてます。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちわ!
最初のオブジェは龍??
ちょうど私もそろそろMy天叢雲剣が欲しいと思っていたところなんです。来年作ろうかな

No title

こんばんは、kotodayoriです。

源氏、平家の刀の由来、、「折れず曲がらずよく切れる」日本刀の説明、大変興味深く読ませていただきました。日本人の器用さと知恵ですね。
西洋の刀剣はフェンシングのように刺す道具の方が進化していったようですね。

また、よろしくお願いいたします。

No title

こんばんは。

なんと、抜丸は行方不明ですか。
って、初めて知った名前なんだけど、個人的には読み方が、ヌケマルじゃなくて、ヌキマルの方がいかにも切れ味良さそうだけど。
≪「折れず、曲がらず、良く切れる」という三つの条件に加え、刀身の地肌や刃文の美しさ、ゆるやかに孤を描く姿≫
日本刀って、本当に美しいですよねぇ。
何だか、魅入られるという言葉がふさわしい。
まさしく芸術品ですよね。
日本刀の作り方、詳しく説明してくださって有難うございました。

No title

こんばんは~ご無沙汰してます。

ついにたたらから刀剣の世界に入りましたね^^

>薙刀、槍等の総称

これも入るとは知らなかった^^

ぽちぽちぽちーーー☆彡

yuki様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そー。お察しの通りのヤマタノオロチなのですわ、お嬢様。

ほほぉ。My天叢雲剣とな。

では、私はこそこそっと鉄の塊をどこかで集めて参りますわ。
あ、いや、そちらにもいい砂鉄があるのかな?

先日拝見した美味しそうで仕方がないお魚の画像に触発され、明日はお魚コースで忘年会です。

うふふ。楽しみ♪

No title

こんばんわー、piglet01です。
お邪魔いたします。

「折れず、曲がらず、良く切れる」 ← まるでつねまるさんですね。

育ちがいい証拠だと思います☆

「暴れん坊くんが、焼を入れてやる!」と、良く言っていましたが、
これでは本当の焼は入らないですよね。

素地(育ち)が適切で、鍛錬の賜物でしょう^^

一振り家宝に欲しいですね!

kotodayori様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

畿内ではなく、伯耆の刀鍛冶である大原安綱が源平の宝刀を鍛えたことがとても興味深かったです。

鬼切、童子切、抜丸、共に物語などでは見ていたものの、深く探ったことがなかったのでいい機会になりました。

日本刀は、おっしゃる通り、「日本人ならでは」を凝縮したものかと思います。
そうですね、西洋はフェンシングのように突き刺し、また、よく折れてます。

刀鍛冶というと、京都では三条宗近が著名ですね。
伏見稲荷のお狐様が、宗近と一緒に鍛えた刀が、小狐丸。

次の記事に書こうかなーっと考えておりましたが、京都ではカメラを持たずに友人とお喋りすることにしているため、画像がないのが痛恨の極みです。

この冬はカメラ片手に散策しなくちゃ。

kodayori様のブログは、いつも京都散策の参考にさせていただいております。

いつもありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

なんといっても、平家は海の下の都にお引っ越しされましたから、行方不明なのもいいのかな。

実は一年ぶりの維盛登場なのですわ。うふ。

抜丸は、自分からよっこらしょっと動いたので、ヌキマルではなく、ヌケマルなのだと思います。

最近は刀剣ブームで、著名な刀の展示があるときは、びっくりするほどの長蛇の列なんです。

まー、ほんっとにすごいんですよー。

などと言いつつ、九州の柳川市まで立花宗茂が受け継いだ「雷切」という刀を見るためだけに遠征したことがあるんですの。おほほほほ。

魅了されちゃったー。

刀の見方はよくわからないけど、なんだかすごかったです。

砂鉄の採集から工程を追いかけたので、改めてまた見に行きたいです。

ほんとに日本刀は、姿も作る過程も素晴らしいです。うっとり。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうなんです。ここまで来たら、毒をもくらえ、です。

能では、たたらについての記述は見当たらないのですが、刀鍛冶(三条宗近)の話はありまして。つまり、都には刀鍛冶はいたけど製鉄はよそでしていたのかしら?っと。

刀の展示であれれれれ?っと思うのは、太刀を鍛え直して槍や脇差にしたものがとても多いこと。

まー、斬りまくって刃こぼれしたのねー?っとか、いろいろ想像すると面白いし、当たり前の事ではあるものの、実際の戦って真剣に戦ってたんだなー、怖いな、大変だな、と考え込んだり。

薙刀の刃、結構大きいものがありますよー。

槍では、日本号かな?

今は螺鈿細工が施されて美術品になってますが、その刃の部分はとても迫力があります。

実は、立花さんちの「雷切」を見に柳川市へ通ったことがありますの。
よかったですわー。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

いやぁん。名古屋のど真ん中の、桃色ネオンに彩られ軍艦マーチが鳴り響く街で育ったわたくしに、お育ちがよろしゅうございますだなんてぇ。おじょうずっ。

・・・かゆーい。

「座右の銘は妥協、対応は右往左往、ツーと言われればツーツーと答えるおとぼけ野郎」でございます。

はーあー。

でも、piglet01様がおっしゃるように、「折れず、曲がらず、良く切れる」には、やはり元々の素材の良さと適度な鍛練が必須ですね。

砂鉄から追いかけてみると、「素材が違うんだよ、素材が!」と刀くんが威張っている気がしますわ。

包丁でも同じで、「ヤスキハガネ(たたら製法で生んだ鋼を使用)」のブランドは、お高いけれども切れ具合が抜群で、研ぎをきちんと施せば包丁が果物ナイフの大きさになるまで使うことが出来ます。

日本刀の断面、びっくりするほど昆布巻きでした。

とんてんかん、っと何をしてるのかよくわからなかったですが、折って重ねてミルフィーユにしたり、炭素を飛ばしたりしていたんですねぇ。

一振り家宝に欲しいですが、今月はキャッシュが欲しいです。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼