fc2ブログ

大原神社。鳥取県伯耆町大原。しゅっとしたお狐様と先代ズ

こんにちは。


大山(だいせん)。


焼き立てパンが自慢のペンションへ行く途中。

鳥取県伯耆町大原で、ふとこんもりした木々があったのでお立ち寄り。


バス停「大原神社前」の前。これが境内の全て。

石灯籠は文政4年(1821)奉納。

文政年間はシーボルトが来日してわちゃわちゃした頃。


こちらの鳥居は、天保14年(1843)奉納。

天保年間は大塩平八郎の乱や天保の大飢饉が起きた頃。


社殿は明治の頃のようです。


お狐様は文政10年(1827)生まれ。


おあげさんが薄味なので、おうどんのおだしととても合いますの。

きつねうどんの時は、かやくご飯がいいです。
おあげさん三昧になってしまいます。けふー。


他の石灯籠も江戸後期のものが多いです。


ゴボウの注連縄。両端の太さの違いが特徴。


何だろう?ヌンチャクじゃないことは、わかるぞ。


何だろう何だろう?


ちょいと異質な空間。


じーっと見てはいけない不思議なものを感じます。


先代さんかな。


こちらにお稲荷さん?

うーんうーん。じゃ、本殿はどちら様なのかなー?
鳥取県神社誌でも見当たらず、祭神・由緒共に不詳。

奉納年代から、江戸後期には鎮座していたことだけわかります。


どちらが先代さんなのか、関係ないですね。みんな、現役。


手前の子、とても優しい顔立ちです。


まぁるくなっても頑張っている子が好きです。


師走は何かと出費がかさみますが、


これさえあれば乗り切ることができます。ふふふ。


どうなさいましたか。


うふふふ。


とても美しい姿のお狐様。


しゅっとした美形さんです。


こんな狐面のようなお狐様は初めて会いました。

うふふふ。


大原神社
《住所》鳥取県伯耆町大原(バス停「大原神社前」0m)




いつも応援いただきありがとうございます。
何だかいいかほりがするぞー♪っと立ち寄ってみたら、とても素敵なお社。こんな日はずーっと気持ちがいいですね。お散歩途中のおじさまに、いい神社でしょ?たくさん撮影してみんなに紹介してね、っとお声をかけていただいて、さらに嬉しさ倍増。お狐様も謎の石の祠もとても珍しくて、ほくほくしました。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いや~~つねまるさんの神社見学は凄過ぎる!

境内の隅々までのレポートに感心しました。

にしても、ヌンチャクのようなものは・・・

何なんでしょうね~(^_^;)

No title

お狐様もいろいろなお顔の子がいますよね。

また、まあるくなっていても、しっぽがしっかりと「私は狐!!」と主張しているのが、いいなぁ。

しずか様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

いや~~お狐祭な境内をうはうはしながらうろついただけですよー。
鳥居の天保年間には正直驚きました。

ヌンチャクのようなもの、検索しようにも「神社、ヌンチャク」ではヒットするわけがなくて悩み中です。

もう、ヌンチャクでいいですよね。おほほほほ。

たっつん様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

たっつん様の記事で、あちこちのお狐様を拝見して、ほんとにいろいろなお顔の子がいるんだなーっと驚きました。

次はどんな子に会えるのか。狛犬さんと同じぐらい、楽しみです。

ほんと、まぁるくなっていても尻尾が主張するお狐様、いいですねぇ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼