fc2ブログ

金屋子神社(5)村下(むらげ)さんの裸足参りと金儲神社

こんにちは。


安政5年(1858)の火災後、元治元年(1864)再建

2基の石灯籠は、大阪の鉄問屋奉納。



【祭神】金山彦命、金山姫命

【合祀】素盞嗚命、石凝姥命、譽田別命、市杵嶋姫命、息長帶姫命、玉依姫命、伊弉册尊、天照皇大神、天兒屋根命、倉稻魂命、天玉祖命、押武金日命、猿田毘古命、天鳥船命、建御名方命、大國主命、事代主命、迦具土神、武内神、上筒之男命、、底筒之男命

※明治7年に天田神社、同40年に八幡宮外十社を合祀(22柱)


境内社・天田神社

祭神は、天の鉧女命(現地表記/天鈿女命:アメノウズメ)


金屋子神の金?


石灯籠は出雲の名産・来待石。

柔らかく細工が容易で色が美しいため、石灯籠や狛犬等に用いられる石。


ただ、細工が容易な反面、少々もろい。


【金屋子神社と製鉄業界】

金屋子神社の春と秋の例大祭には、西日本一帯の製鉄、鋳物、鍛冶に関わる人達がこぞって参詣。

特に、「日刀保たたら」では、村下(むらげ/たたら製鉄操業の総技術監督)さんや、日刀保たたらの従事者、岡山県新見市の中世たたら製鉄再現の実行委員会、広島県荘原の古代たたら製鉄復元メンバーさん達や、村下さんの出身校教員(授業にたたら再現を取り入れ)さんと共に欠かさずお詣り。

この日は、「日刀保たたら」から金屋子神社までの片道10kmの道のりを素足で歩き、参拝されています。

「裸足参り」といい、現在の村下さんの発案で復活させたそうです。


金屋子神(画像/岡山県新見市中世たたら製鉄操業の現場)

「鉄がどうしても涌かない時は、村下の骨を四柱に括り付けよ」(吉田村)

などと金屋子神から言われているのになー。

村下さん、すごいなー。


金屋子神様への信仰は命がけな気がするぞ。(画像/金屋子神社拝殿)


境内には、鉄がいっぱい。


「金屋子神」と刻まれた石の周り。


たたら製鉄で出来たケラとかノロ(ケラになれなかった不純物)。


境内の建物の横に置かれていた、ケラ。


帝国製鉄株式会社は、

戦時中の軍刀需要に答えるため、「たたら製鉄」による玉鋼の生産を目的として操業した会社。


仁多郡奥出雲町竹崎の卜蔵氏「原たたら」跡。

松江藩9鉄師の卜蔵家の主力炉「原たたら」跡を帝国製鉄株式会社が借り受け、「叢雲(むらくも)たたら」として終戦まで操業。


1944年「叢雲(むらくも)たたら」のケラ(安来市和鋼博物館)3.5トン。


現・日立金属安来工場。

日刀保たたらへ社員を出し、古代たたら製鉄復元を行うなど、日本のたたら製鉄操業を支えています。


あっりがとおっ♪(石灯籠も日立金属奉納)

こちらは、境内社・山神神社。

(いかん、どうしても境内社が百葉箱に見えてしまう・・・。)


祭神は、大山祇命。

大山祇命は山の神として林業や鉱山関係者に崇拝されています。


誰かがそーっと置いたのかしら。


【金儲神社と金屋子神社】


あらやだ。なんて下世話なっ。


・・・金儲神社ですと。

この付近(広瀬町西比田)の「有限会社梅林商会」代表・梅林幸雄氏

幼い頃より金屋子神社先代宮司夫妻に養われ、神社の手伝いをしながら学校へ通い、やがて会社設立。

「金儲神社を寄進すれば、金儲神社と金屋子神社と共に信仰する者は金が儲かり、金運が授かる」と梅林氏に金屋子神のお告げがあり、金儲神社を寄進。

祭神は金屋子神。


「金儲」 をバラすと、「金の信者」

つまり、屋子神を祀る屋子神社と儲神社を信仰すれば、お金持ちになれると。


こうじゃなくて、


こう?

「鉄山師は金屋子神を信仰して金儲けして大財産家になった」(現地説明板)事が根底にあるようですが、ビミョーに何かずれてるような。

ま、いっか。

お金は好きだ。

金屋子神社を信仰し、周りの支えにより会社を設立することができたという感謝の気持ちから寄進されたのでしょうね。

・・・ということにしておこう。


お口直しにケラをもう一回堪能して。

金屋子神社のお話、おしまい。


いつも応援いただきありがとうございます。
村下さん達の「裸足参り」は実際に行われており、10月に新見市の中世たたら製鉄操業の復元操業の時に村下さんが「秋の例大祭(11月3日)一緒に来ますか?」とお誘い下さり。いや、部外者ですし、そもそも裸足で10kmなんて、むりーむりー。ところで、わたくし。今年も忘年会の連続で、今月は忘年会のために働いているようなものでして。あああ、お金がなーいっ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

「金儲をバラすと金の信者」

うまい! 座布団一枚。


No title

忘年会貧乏のつねまるさん、こんばんわー♪

そうです。
食べて、飲むために、みんな働いています(^_^)/ 

昨日は、わかり易い説明をありがとうございました。
うさん臭いとの区別がよく理解できました。
村の鎮守なんですねー^^

つい、口ずさんでしまいました♪

雨宮清子(ちから姫)様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

座布団1枚、ゲットだぜっ\(^o^)/

さぞかし「儲」の文字を見つめていたんだろうなー。
信者と思い付くなんて、びっくりです。

最初、説明板を読んでも意味不明。
じいいいーーーっと眺めて、やっとわかりました。

おおおーっと思わず声をあげてしまいましたよー。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

忘年会貧乏の館へようこそ。

食べて飲んで、しゃべり倒して、笑い転げて。
ほんとにこのために働いているんですよねぇ。おほほほ。

冬は鍋料理で節約、節約。

暑いのは我慢できませんが、寒いのは着込んでしまえばやり過ごせますものー。電気代も節約、おほほのほー。

むーらの鎮守のかーみさっまのぉ~♪

たたら炉でも、金屋子神の他に土地の神様へ操業を行う事をお知らせして、安全等を祈願します。

終わったら、お礼と報告のお詣り。

あー、日本は唯一神ではなく、八百万の神々がいるんだよなーっと実感しました。

私はスピリチュアルな事とパワースポット話は好きではないので、いるんだよなー、で、終わりです。えへへ。

こんばんは

今日、島根県を筆頭に、高知県・青森県・秋田県などの物産と、
観光の催しがありましたので行って来ました。
島根県のパンフをもらって来ましたが、なんとなく懐かしい!
これも「つねまるさん」の感化ですね♪

日本唯一たたら総合博物館と「金屋子神話」として、
ハガネの町 安来がでています。
石見は、一冊まるごとのものもあったりします。
会場では、「石見神楽」をTV画面で流していたりと。

つねまるさんの、ブログを思い出しながら、
今日は、「清水羊羹」と「出雲三昧」を購入。
また、明日か明後日行こうかと思っています。

one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

うわぁ、いいないいなー!素敵な場所ばかりぃ~!

おおお、島根県が懐かしいですかっ?
んふふふ。これでone0522様も島根通♪

ほおー。安来市も頑張っておいでですね。
どじょうすくいだけじゃないよ、っと。

石見神楽、私、一度ライブで見たいです。
温泉津等では、観光用に夜神楽の催しがあるんですよ。


>今日は、「清水羊羹」と「出雲三昧」を購入。

まぁ、名前だけでも美味しそう。
羨ましいです。こたつでお茶と一緒にぱくぱくしたいです。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼