fc2ブログ

金屋子神社(4)金屋子神の好き嫌い。死はタブーにあらず

こんにちは。


金屋子神社。

安政5年(1858)に火災で焼失、元治元年(1864)再建。

再建時がたたら製鉄バブルのため、総けやき造で彫刻が素敵な社殿です。


龍虎の仲良しコンビ。


なかなかシュールなお顔です。


はめ込まれていたお目目が取れちゃったのかな。


相変わらず、撮影がへたぴーですみません。


多分、狛犬だと思います。根拠?前足があるからっ。

へへへへ。


【金屋子神の特異性】

たたら製鉄操業の現場にお祀りされる金屋子神。

金屋子神の実態については、八幡神、天日槍、卓素、須佐之男命、金山彦命など諸説あり。

いずれにしても、たたら製鉄や鍛冶に携わる人々が信仰していた神様は「金屋子神」。これは事実。

彼らが製鉄技術と共に金屋子信仰を各地に広め、金屋子神社の宮司・安部氏がそれを形式化したものと推定されます。

さて。


金屋子神(画像/岡山県新見市の中世たたら製鉄再現現場)


好き嫌いの激しい神様で、禁忌がいくつかあります。
その禁忌がたたら製鉄操業の現場においてのルールとなっています。


《嫌いなもの!犬と蔦、麻》

金屋子神は、犬に吠えられ蔦を伝って逃げた。
しかし、蔦が切れたので犬に噛まれて亡くなった。(鳥取県日野郡)

蔦でなく、麻苧(あさお)に絡まって亡くなった。(島根県飯石郡)

島根県仁多郡では蔦は切れたものの藤に掴まって助かる。藤は好き。

⇒たたらの現場では

犬を入れない、たたらの道具は麻苧を用いない。


狛犬はいいんだよ。たぶん。


《嫌いなもの!!おんな!》

金屋子神は♂か♀か。

「金屋子神は通常女神とされるが、それはこれを祀るのが女(ヲナリ)であったからで、もとは若々しい男神であった」(安部正哉/金屋子神社宮司)

だそうですが、


金屋子神はたたらの現場では、女の神と伝えています。

あまり見目麗しくはなく、とにかく焼きもちやきで気難しく、他の女性が仕事場へ入ってくる事を極端に嫌います。


⇒たたら製鉄の現場では

村下(むらげ/たたら製鉄の総技術監督)さんは、妻が月のものや出産前後にはたたらを休み、休めない時は家へ帰らず。

村下さんは、お風呂は女性の後に入らず。

たたら炉で鉄を吹いている間は、村下さんの妻は化粧もせずに地味な姿で神様の機嫌を損ねないよう過ごした。


違う違う。狛ちゃん、そうじゃない。

もっとも、実際には炭等を運ぶなどの作業で女性も手伝っていたそうです。(菅谷高殿現地での説明による)


《死を忌むことなく、むしろ屍体が好き》

・・・。

金屋子神の死後、途方に暮れた門弟達への神託 from 金屋子神。

鉄がどうしても涌かないときは四柱に死体を立て掛けよ(仁多郡)

村下の骨を四柱に括り付けよ(吉田村)


他の神様が死を忌むのに比べ、なんとまぁシュールです。


⇒たたら製鉄の現場では

たたら場での死のケガレは無く。

人が死ぬとたたらの中で棺桶を作った(安芸・山形郡)

葬式が出ると、棺桶を担いでたたらの回りを歩いて回った(備後双三郡)


(画像/菅谷高殿)


とても不思議でシュールな金屋子神様なのでした。


参考文献

鉄の道文化圏推進協議会編『金屋子神信仰の基礎的研究』/「ヒストリア」

『金屋子縁起と炎の伝承:玉鋼の杜』 金屋子神社/安部正哉著/1985

日立金属HP『たたらの歴史・金屋子神』
http://www.hitachi-metals.co.jp


いつも応援いただきありがとうございます。
たたら製鉄操業の現場には必ず祀られている金屋子神。姿を描いた絵であったり、お札であったり、勧請して祠を建てたり。たたらに関わる人々から現在も変わることなく厚い崇敬を受けています。その姿を見ていると、これほど真剣に、あちこちで信仰されている神様も少ないのではないかと思いました。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは~

シュールというかドライというか不思議な世界ですね。
ワンコがダメなのが悲しい^^;

ぽちぽちぽちーーー☆彡

No title

こんばんは。お邪魔します。
金屋子神さまはワンコと女性がお嫌いでいらっしゃいますか~ショボン
でも社殿御守りする狛ちゃまはOKですよね♡
シュールな神様。神託伺うとえ~ッですが、
逆にそれだけたたら場に携わった人と密接だったからかとも思ってしまい。。

社殿の彫刻は本当に美しいですね。

いよいよ今年もラストに向かい、、真田丸も~~
昨夜は殿がお出ましだったので期待しましたが・・(;^ω^)

No title

つねまるさん、おばんです!

バブルだった様子が伺えますね。

彫刻はいつの時代も高価なものだったのでしょうから。

女神の話は時々耳にしますが、やはり神は天から下りてくるのでしょうね。

神を冒涜する気は全くありませんが、近年は新たな神が下りて来たことはないのでしょうかね。
いつの時代もカミはうるさく言うものだと、思いました^^

平和な時に、神は下りて来るような気がします。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

きゃ。嬉しい。ちょっと復活されたのかしら?
きっとそちらはものすごく寒いでしょうから、体も気持ちも滅入ってしまいそう。どうかご無理なさらず。

と言いつつ、やっぱり嬉しい♪

そー。

金屋子神様は、シュールでドライで、不思議です。

神話の神様達はとても人間味溢れていて楽しい感じが強いですが、金屋子神様には、それがない。

付け入る隙を与えてくれないというか、ちょっと油断したら命を持っていかれそうな、オソレを感じさせます。

わんこNGなのは、ほんと、悲しいですね。

たたら炉の周りをわんわんっと走り回ったら危ないから、遠ざけたのかしら?いや、そんなのんきな話じゃないかー。

おきまちあき様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

何だかこちらの全てを否定されておりまして、ほんとにしょぼぼんです。

狛ちゃんがいないと、ほんとのわんこが吠えかかったり、よろしくないものが来たときに護ってくれるものがないですものねー。

狛犬さんは、治外封建なり。

おっしゃる通り、金屋子神の禁忌が即、たたら製鉄操業の現場でのルールになっており、その結び付きはほぼ「=(イコール)」です。

金屋子神社の由緒が古文書焼失により不詳となっても、各地に分布する金屋子神社より勧請した祠等からのアクセスが行われています。

これは、「鉄の文化圏」という自治体をまたいだ広域&様々な分野を調査する主体、による調査により、詳細な報告書が刊行しております。

社殿の彫刻、とても美しいですね。

中井権次一統の飛び出す彫刻よりオーソドックスなものですが、ひとつひとつがとても興味深い形をしています。

お目目に玉眼を入れるなど、とても面倒な細工もしています。

んで。

真田丸。

わたしゃー、探しましたぜい。

廊下に控えた美声がいるんじゃないかとか、こそこそっと頭が映らないかとか。

いや、画面に映らなくても、ぜーったいに近くで控えているはずよ!どきどきするわー♪きゃー♪

でした。こほ。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そー。バブルの名残なのですわー。

彫刻は大工さんとは別途発注なので、お高いと思います。
本殿が出雲の大社造で、本来はサラッとしているはずが、細かく豪華な彫刻あり。とても素敵なお社でした。

神様が今降りてきたら、それは新興宗教でしょうね。

千年以上の年月を信仰され続けた存在以外は、言い出しっぺの都合のよいようにこねくり出されたものか、まずはルールや習慣があり、それを神託とすることで新たな神様を創造したものだと考えております。

神ってのは、天から下りてくるものと、天へ上がるものがあると思います。

No title

こんばんは。

金屋子神さま
これは凄い神様なのねぇ。

≪鉄がどうしても涌かないときは四柱に死体を立て掛けよ。
村下の骨を四柱に括り付けよ。≫
おおおお、これは凄い!!
でも、鉄と屍体、
どことなく共通点もある気もする。
やっぱり、女の神様じゃないかしらね。
村下さんの奥さんも気を使ったのね。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうなんです。なかなか凄い神様です。

金屋子神の話を知った後は、たたら炉がちょっと怖く感じました。

鉄と屍体、わかる気がしますね。

村下さんの奥さん、気を使いますよねー。
まぁ、操業は3日3晩なので、短い間ではありますが、周りの目があるのでかなり嫌な面もあったのではないかと思います。

祭神が金山彦では、現場の信仰と全く整合性がないので、参詣される皆様の心のなかでは、やはり祭神は金屋子神様のままなのだろうと感じました。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼