金屋子神社(1)出土した巨大なケラの数々と足立美術館

安来市西比田に鎮座する金屋子神社。

金屋子神社へ来た目的は~

神社周辺から出土したケラ(かねへんに母)。

砂鉄を原料とするたたら製鉄操業(ケラ押し法)で、炉の底に育った塊です。

安来市の和鋼博物館屋外展示

江戸中期。安来市広瀬町布部のケラ。

安来市広瀬には、月山富田城。
鉄師のたたらが点在する奥出雲町から流れる飯梨川の下流域にあたり、

上流での砂鉄採掘による土砂等が流入し、川底が上昇。

近くには、横山大観と日本庭園の足立美術館(画像/wikipediaより)
足立美術館創設者の故足立全康氏は、木炭運びから身を起こし、太平洋戦争中には日本刀(軍刀)を作る株式会社出雲刀剣を創立。
㈱出雲刀剣では、市原たたら(安来市広瀬町西比田)や樋廻(ひのさこ)たたら(同町布部)の鋼を用いたそうです。
たたらには炭が不可欠。
故足立全康氏の原点はこの木炭を安来へ売りに行き、帰りは赤貝等を運び。
終戦に伴い軍刀作りは終わり、横山大観の絵に感動し収集。
昭和45年(1970)、71歳で生家のある安来市古川町に足立美術館を開館。
借景として目に映る山々は、たたら製鉄操業で用いる炭の材料の落葉樹の山。

1944年。仁多郡奥出雲町竹崎「叢雲(むらくも)たたら」のケラ。
3.5トン。
叢雲(むらくも)たたらは、松江藩9鉄師の卜蔵家の主力炉「原たたら」跡に帝国製鉄株式会社が借り受け、終戦まで操業。

1981年。仁多郡奥出雲町大呂「日刀保たたら」のケラ。

安来市広瀬町西比田「市原たたら」
市原たたらの経営者・松浦弥太郎の銅小屋で当鉄(あてがね)として使用。
足立美術館創設者の故足立全康氏の㈱出雲刀剣で用いた玉鋼は、市原たたら。

1964年。日立金属安来工場。
海綿鉄から作られ、左の角形350kg、右の丸形300kg。

金屋子神社。
ケラは通常、熱いうちに鉄池に入れて冷却し、大鍛冶で部位ごとに割り出荷しますが、操業の失敗か何らかの原因により、そのまま放置されたものが田んぼの下や河川から出土。

安来市東比田猿隠山麓の谷川より出土のケラ。

宇波地区出土のケラ。

金屋子神社宮司さんの家の前の田んぼから出土。
4~5百年前のケラ(金沢大学による測定)。
月山富田城を奪取した尼子経久は、文明18年(1486)に金屋子神社へ参詣。

下は追神集落、上は梶集落の田んぼから出土のケラ

丸い炉なんてないので、失敗したのかな?

宇波地区出土のノロ。
重さ3.5トン。

比較対照が出来なくて申し訳ない。

ノロは、たたら製鉄操業の際に排出される不純物。
製鉄遺跡の中で製鉄炉跡とならび重要なのが、ノロ(鉄滓)。
下記の事項がわかるそうで。(日立金属HPより引用)
使用原料が砂鉄?鉄鉱石?砂鉄だとすれば、真砂か、赤目か?
製錬時の鉄滓(製錬滓)?鍛冶の際の鉄滓(鍛冶滓)?鍛冶ならば大鍛冶か、小鍛冶か?
製錬技術の程度(温度、還元率、ズク押し?ケラ押し?)
噛み込んだ木炭から使用木炭の種類およびC14分析による稼業年代の推定
製造した鉄器は腐食されてなくなることが多く、また古鉄として再利用されますので、なかなか残りません。
しかし、鉄滓は「金糞」と呼ばれて近くに廃棄されていたので、鉄滓の出る所の近くには何らかの製鉄遺跡があったと考えられます。しかも、鉄滓は酸化物の形で極めて安定ですから昔のままの状態で残されており、貴重な資料になります。(引用終わり)

お待ちになって。
いつも応援いただきありがとうございます。
金屋子神社は人に製鉄を教えたという金屋子神に関わりのあるお社。ずらりと並んだ古いケラの大きさにびっくりです。こんなものがごろんっと出てきたら、さぞかしびっくり&邪魔だったことでしょうね。谷川から見つけられたケラがまぁるいところがちょっとほっこりです。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
平家相伝「抜丸」と「折れず曲がらず良く切れる」日本刀の作り方
-
源氏の宝剣「童子切安綱」「鬼切安綱」と大原古鍛冶
-
金屋子神社(5)村下(むらげ)さんの裸足参りと金儲神社
-
金屋子神社(4)金屋子神の好き嫌い。死はタブーにあらず
-
金屋子神社(3)由緒と祭神。金屋子神伝承と神様のシェアハウス
-
金屋子神社(2)狛犬ズ。怪我した子のお手当とキレキレおちり
-
金屋子神社(1)出土した巨大なケラの数々と足立美術館
-
稲田神社。クシナダヒメを祀るお社と姫のそば
-
原たたら跡。松江藩鉄師卜蔵家の主力炉から叢雲たたらへ
-
卜蔵家庭園。後醍醐天皇を助けた名和長年と楠正成と卜蔵さんち
-
山ノ神神社。鉄穴流し本場と砂鉄採掘場に鎮座する小さなお社
-
比内谷鉱山鉄穴流し本場跡。純度80パーセントの砂鉄作り
-
「鉄穴流し」と棚田の風景。たたら製鉄が生み出す景観
-
島根県雲南市出雲湯村温泉で、やどめし
-
製鉄遺跡の目印「ノロ」と菅谷たたら山内の風景
-