fc2ブログ

稲田神社。クシナダヒメを祀るお社と姫のそば

こんにちは。


里へおりてきました。おほほほほ。

本日は、稲田神社。

祭神は稲田姫。

クシナダヒメを稲田姫と稲田神社では称しています。

『日本書紀』では奇稲田姫、『古事記』では櫛名田比売。
『出雲国風土記』(飯石郡の項)では久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ)。

ヤマタノオロチから須佐之男命に助けられた人です。


【ヤマタノオロチのお話】


8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物。(画像/たたらと刀剣館)

その名は、ヤマタノオロチ。

『日本書紀』では八岐大蛇、『古事記』では八俣遠呂智。

こいつが狙うのは


クシナダヒメ。お腹がふくれそうなお姿である。


てーってて~ててーてて~てってって~ててぇ~♪(@暴れん坊将軍)


スサノオ登場。


助けてください。続かないでしょ。

スサノオは稲田姫を櫛に変えて髪に差し、ヤマタノオロチ退治へ。


頭それぞれに酒を与え、酔いつぶれたところを、

成敗っ。


ヤマタノオロチのしっぽからは、ひとふりの剣。


これが、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」(『古事記』)「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」(『日本書紀』)

人の姿に戻ったクシナダヒメとスサノオは

「八雲たつ出雲八重垣妻ごみに 八重垣作るその八重垣を」と詠み宮を建て一緒に暮らしましたとさ。


そのクシナダヒメを祭神とする稲田神社。


創建不詳。神社の棟札に記された最古の棟札は、元禄15年(1702)。


(稲田神社HPより借用)

近くには、稲田姫の「産湯の池」、そのそばの稲田姫を祀った旧社、姫のへその緒を切った竹ヘラを逆さまに挿したら生えた「笹宮」があり、この地には稲田姫信仰があったと稲田神社は伝えています。(稲田神社HPより)

が。

お社としての歴史は浅く、江戸時代後期の文政年間に創建された祠(産湯の池ほとりの旧社)を、昭和7年に小林徳一郎が神殿を新築、勧請。(横田町資料※図書館閲覧※による)



幣殿、ぴーんち。


石段最下部の、えーっと何?


現在の社殿は昭和13年、小林徳一郎(明治3年~昭和31年)の寄進。

小林徳一郎はここ、奥出雲町横田の出身で、九州小倉の石炭王。

故郷に錦。

稲田神社の拝殿、社殿、社務所を一寄進で建立。

昭和27年の資産評価は2千5百万円だというので、

消費者物価(日銀)昭和27年と比較したら物価ベースで、約6.692907653倍。
今なら1億1670万円ほどかな?(資産評価だとどうかなー)


また、小林徳一郎は出雲大社の大鳥居も寄進。
それ以降、稲田神社の宮司は出雲大社の千家宮司が代々勤めています。

(以上由緒書、稲田神社HPより)


大きな注連縄=島根だなーっと感じる素人。


幣殿向かって左の建物。


本殿。


振り反って、拝殿背後。


姫の宮。


拝殿の扁額。

の、両側に


これはなんだ?


なんなのだー?

この稲田神社は社務所に併設の


「姫のそば ゆかり庵」が大人気。ランチタイムは行列でした。


参考サイト
「稲田神社応援サイト『稲田姫を照らす会』」
http://www.inatahime.jp/


稲田神社/姫のそばゆかり庵
《住所》 島根県仁多郡奥出雲町稲原2128ー1




いつも応援いただきありがとうございます。
稲田神社は由緒の通り新しいですが、笹宮の笹は、香淳皇后(今上天皇生母)が懐妊された際、安産のお守りとして皇室に献納されたそうです。小林徳一郎は成功した後も故郷を忘れず、社殿を構え勧請、一式を寄進。何とも豪気な人です。ただ、このために氏子というものの存在が微妙で、お蕎麦屋さんが繁盛しないと社殿の修理もままならないのではないかと余計な心配してしまいました。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます

稲田姫、好きな「酒」です♪
蔵元稲田本店と言うところが出す新宿の「稲田屋」が好きで、
時々利用しています。山陰の魚も楽しんでいます。

東京も何店かあるようですが、ここが便利なのと、
待ち合わせも近くに分かり易い場所があります。

懐かしい名前と、親切な説明をありがとうございます。

また、ここに行きたくなって来ました。



No title

こんにちは。お邪魔します。
大きな注連縄見ると「おお島根~」と憧れる
ド素人でございます~
幣殿の屋根にかかっているのはブルーシート、、でしょうか?
お蕎麦屋さん繁盛して社殿の修理が早く進むと良いですね。

どーでもいい余談でございますが~ 
稲田屋というチェーンの居酒屋さんに行った時に飲んだ「稲田姫」という日本酒思い出して、おおっ、と調べたのですが、、、
鳥取の酒造所さんでした(^^ゞ

No title

こんばんは~♪
昨日は足止めに遭いお邪魔ではませんでしたm(o´・ω・`o)mペコリン
またよろしくお願いします(^_-)-☆

No title

こんばんは。

ヤマタノオロチのオブジェがあるんですね。
オブジェって、余り分からない物が多いんだけど、これはなかなか素敵♪

≪ただ、このために氏子というものの存在が微妙で、お蕎麦屋さんが繁盛しないと社殿の修理もままならないのではないかと≫
なあるほどねぇ。
そういう事が起こり得るんだわ。
地元の方に「おらが神社」という気持ちが無いと、維持していくのは大変でしょうね。

one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ほほぉ。稲田姫なるお酒がありますのね。
いいなー、山陰のお魚と一緒に味わうと格別でしょうねー!

冬の関西は、日本海側へのカニカニツアーが盛んに宣伝されてます。
あー、行きたいです。

稲田神社は新しいですが、故郷に錦を飾った気持ちが、いいです。
お蕎麦、美味しかったです。
腹ペコだったので、あっという間に平らげてしまって。
はたと気づいた時には、おつゆしか残っておらず。おほほほ。

仁多米のおにぎりも美味でした。

うーむ。お魚と酒、頭をぐるぐるしてます。

おきまちあき様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

むむむっ。おきまちあき様も稲田屋となっ。

へぇぇぇー、あちこちにあるのですねー。
いいですねぇ、きっと美味しいんだろうなー。

稲田姫単独で祭神になっているお社って珍しいなーっと思ってましたが、そうか、お酒になってましたのね。

大きな注連縄、重いと思うんです。
社殿が重さに耐えられる構造なのか、ちょっと心配。

お屋根のブルーシートがかなり痛々しかったです。
寄進する方は、修繕費も納めないと後が困るんだろうなーなんて、ちらりと思って。

維持費、重いですね、ほんと。

まり姫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

何はともあれ、帰宅できてよかったですね。
こちらこそ、またよろしくお願い申し上げます。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

オブジェは、わかりやすくしてほしいですね。
なんだ、この棒?とか、意味不明なものはちょっと邪魔。

たたら製鉄とヤマタノオロチの直接の結びつきは文献に見当たらず、これがひとつの線になると町おこしに使えるんだけどねー、ないんだよねーっとは、お会いした複数の大学教授談。

氏神様でさえ維持するのが大変な今、正直なところ新しいお社は重荷かと。宮司さんの努力と公金補助で何とかするしかないでしょうねぇ。

「後に残される皆の負担になる」と最低限の修繕だけ行い、少しずつ縮小させるお社もあるほどですから、神社とはこれからは減少していくものなのかなと思います。

No title

バックデートで記事見せて貰いました!
掲載した写真の中の「文句」は老生には考えられない素晴らしい「言葉」で一杯ですね!感嘆!

四方様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

四方様の温かいお言葉、いつもとても励みになります。
ありがとうございます。

内容がうっすらとしておりますので、せめて画像で楽しんでいただけたらいいなーっと、ここだけは全力投球。

言葉遣いの粗っぽさが如実に出ておりますが、どうぞそこはスルッとスルーでお願い申し上げます。おほほほ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼