fc2ブログ

卜蔵家庭園。後醍醐天皇を助けた名和長年と楠正成と卜蔵さんち

こんにちは。

松江藩の政策「出雲鉄方法式(てつかたほうしき)」

享保11年(1726)松江藩は、領内の鉄師9人、たたら10カ所、大鍛冶場3軒半に限定して独占的な経営を保証

この時定めた鉄師9人は、炭焼きのための広大な森林を所有する大地主でもあり、面々は

櫻井家(奥出雲)、田部(たなべ)家(雲南市吉田町)、絲原(いとはら)家(奥出雲)、卜蔵(ぼくら)家(奥出雲)、杠(ゆずりは)家(奥出雲)等

このうち、櫻井・卜蔵・田部・絲原は「4鉄師」として維新後も残り、大正の「一斉廃業」まで続きます。


《鉄師・田部(たなべ)家》


菅谷の高殿を中心とする吉田地区は、田部家のたたら。

寛正元年(1460)たたら製鉄操業を開始。

祖は、安西入道の系譜を引く「熊野ノ別当田部湛増ノ孫、田辺隼人正」とされてます。(『国乃礎』「相良英輔/編/松江藩鉄師頭取田部家の研究/島根大学特定研究部門たたら研究プロジェクト/2009」)


田部家のたたら、菅谷高殿。高殿として現存唯一の建物。


炉は操業の都度壊しますが、地下構造は永続して使用可能なので「永代」たたら。


《鉄師・櫻井家》


櫻井家といえば、ダンえもん。いや、塙団右衛門の末裔。


製鉄を人に教えた金屋子神様を自宅にもお祀り。


【鉄師・卜蔵家】


ぼくら、です。

卜蔵(ぼくら)家のたたら製鉄操業の最後の村下(むらげ/たたら製鉄の総技術監督)さんが、現在の村下さんの師匠。

門外不出、一子相伝であった村下の仕事をたたらの継承のため、全くの他人である人達へ教え込んだ方です。


島根県奥出雲町竹崎の追谷集落の入口にある卜蔵氏庭園。

現在は庭園のみが残ります。

さて、卜蔵家とはどんなおうち?


ちょっとその前に。

《山陰と南北朝》


鳥取県北西端に位置する大山(だいせん)。

大山の北側(伯耆国)に「名和長年」という人あり。
村上源氏を自称するも、出自不詳。

元弘元年(1331)元弘の乱。
後醍醐天皇、鎌倉幕府の討幕計画が露見し隠岐島に流罪。
同3年(正慶2年/1333)隠岐島脱出。

名和長年、後醍醐天皇を船上山(現・鳥取県東伯郡琴浦町)に迎え、討幕運動に参加、勝利。(wikipediaより)

建武中興の一翼を荷い、伯耆・因幡の守護となった長年ですが、 足利尊氏の東上を京都で迎撃し、一族とともに奮戦し討死。

南北両朝時代になり急速に山陰へ北朝の勢力が浸透すると、名和氏とその一族は九州へ。

末裔は、戦国時代を生き延び、柳川藩主立花氏の家臣となり明治。



南北朝といえば、楠正成(まさしげ)。なんこうさん。

河内国の住人。後醍醐天皇の討幕運動に参加。
建武中興が実現すると功により河内・和泉の守護。

離反した足利尊氏を一時は九州に追いやるも、再び東上した尊氏を兵庫で迎え撃ち湊川で敗死。


楠木正成・正行父子訣別の「桜井の別れ」の場面


さて、卜蔵氏です。

卜蔵氏の祖は、系図によれば、河内国の楠正成の弟・正氏と伯耆国の名和長年の弟・太郎左衛門の娘との間に生れた「楠太郎左衛門正秀」

南北両朝時代になり急速に山陰へ北朝の勢力が浸透すると、名和氏とその一族は九州へ移りますが、一部は伯耆の西部に隠栖。

勝太郎も伯耆に残り、伯耆・出雲の守護・山名時氏に仕えます。

明応4年(1495)横田庄内竹崎村に移り、土着。

11代より楠氏から卜蔵に改姓。


現在「卜蔵氏庭園」が残る島根県奥出雲町竹崎の追谷に居を構え、

十年畑村に住んだ一族が製鉄を始めます。

これが松江藩の定めた9鉄師のひとつ「卜蔵家」の始まり。


卜蔵氏庭園。関西から庭師を呼んで作らせたとか。

江戸初期、特に形式から元禄の頃の作庭と推定されるこの庭園は、滝石組が三段、約260坪の池泉観賞式の庭園で、現在は外垣の木が高くなっていますが、船通山を借景に取り入れた構図になっているそうです。(現地説明板より)


現在は居宅はなく、代わりに山菜料理&手打ち蕎麦のお店があります。


卜蔵家庭園
《住所》島根県仁多郡奥出雲町竹崎800


前記事の鉄穴流し本場跡や山ノ神神社より南西


いつも応援いただきありがとうございます。
庭園の見方はよくわからないので、ぼーっと眺めて参りました。お向かいには、公民館があり、地域の憩いの場になっている雰囲気です。卜蔵家もまた、伝承によれば武家の出身のようですね。膨大な面積の森林を必要とするたたら製鉄操業ですから、奥出雲では「土地持ち」の土豪が鉄師となっていった、と。さて、次は卜蔵家のたたら跡を見学へ。鉄子の旅はまだ続く。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは~♪
いつもありがとうございます(*^^)
さすがに12月ともなると寒くなりましたねー。
Xmasが近くなり、あっという間に今年も終わりそうです。
年内の史跡めぐりのひとり旅も今年は無理そうです(-_-;)アセアセ
今週もよろしくお願いしますね(^_-)-☆

No title

こんばんは~

名和氏と楠氏が繋がるとは思いませんでした。
歴史って面白いですね。
ト蔵さんも色々あったんだろうなぁ

ぽちぽちぽちーーー☆彡

No title

つねまるさん、こんばんわ~

ボクラさんに興味を持ちました🎵
今でも180人の末裔がいらっしゃるとか。

島根にスポット当てる人は少ないので、つねまるさんを観光大使に推薦したいです(^-^)/

でも、行きたいとは思いませんので、推薦はできないか(ToT)

まり姫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

いよいよ今週からは寒くなるようで、どきどきです。

近所のスーパーは、クリスマスを通り越して既に正月飾りが出ておりまして。

気が早いにも程があると。うーむ。

師走は何かと気忙しいので、旅をゆったり楽しむなら新年でしょうか?

私は秋の古典芸能祭な日々をやっと終えたとこなので、冬になってしまったけれど楽しみたいと思ってます。おしりがむずむずです。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

名和氏のその後は時乃★栞様のお得意地域になりますので、ぽーいっと投げました。おほほ。

明治に名和神社宮司に名和氏がついてます。

細かいことを詰めたらもごもごになるんですが(各家の自作系譜しか見てない)、鉄師というものは大地主でなければつとまらないことがうっすら伝わればと。

卜蔵氏のあれこれはすっぱーと省きましたが、見事にはじめは「とくら」と読んでました。カタカナちゃうっちゅーねん。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

卜蔵氏のたたらの村下さんの功績が頭にあったので、ちょっとうきうきしながら見学しました。

島根県を巡ったので島根特集になってますが、ずーっと鉱石のお話ばっかりですね。

島根といえば出雲、そして風土記や神話、な旅は他の方々におまかせです。


>でも、行きたいとは思いませんので、推薦はできないか(ToT)

これってわざわざ言うことかしら。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼