菅谷たたら山内。たたら製鉄集団の暮らす風景と菅谷高殿
こんにちは。
享保11年(1726)松江藩は、領内の鉄師9人、たたら10カ所、大鍛冶場3軒半に限定して独占的な経営を保証(「出雲鉄方法式(てつかたほうしき)」)。
合わせて鉄師が持つ山に加え他人の山や、村人達が所有する山で焼かれる炭を買う特権も付与。
場所と範囲を細かく取り決め、大量の炭を必要とするたたら製鉄操業による森林破壊を防ぎます。
この時定めた鉄師9人は、炭焼きのための広大な森林を所有する大地主でもあり、面々は
櫻井家(奥出雲)、田部家(雲南市吉田町)、絲原(いとはら)家(奥出雲)、卜蔵(ぼくら)家(奥出雲)、杠(ゆずりは)家(奥出雲)等。
このうち、櫻井・卜蔵・田部・絲原は「4鉄師」として維新後も残り、大正の「一斉廃業」まで続きます。
【鉄師・田部家】

田部家の土蔵群。
この田部家のたたらを訪れます。

・・・(T▽T)

「菅谷たたら山内(さんない)」です。
山内(さんない)とは、たたら製鉄操業を行う建物(高殿)を中心とする関連施設と、たたら製鉄従事者が暮らす集落一帯のこと。

手前から、田んぼ、川、高殿。

ハデ干し、というそうな。
ここは菅谷高殿の村下(むらげ・たたら製鉄操業の技術総監督)さんのおうちの、田んぼ。
ここで収穫された酒米は、雲南市内の酒蔵で仕込まれて
菅谷高殿最後の村下の名前を冠した「要四郎」という銘柄で販売。

高殿の横に、桂の巨木。樹齢200年。
たたらを人に教えた「金屋子神」は、白鷺に乗って桂の木に降りたと伝わります。
そのため、各たたらのそばにはご神木として桂の木があるそうです。

アヒルちゃんに見えるのは気のせい。

小川の川底が鉄色です。
さて、いよいよ。

日本で唯一残る高殿。
この菅谷高殿の建物でたたら製鉄操業が行われたのは、
宝暦元年(1751)から大正10年(1921)。
※この地域で製鉄が始まったのは鎌倉時代

高殿内部。
この中央にある炉の中で、たたらの炎が燃えていたのねっ♪

さぞかし神秘的だったことでしょう。

炉から立ち上がる炎に加え、毎回壊す炉の熱気のため

内部は吹き抜け、天井は高く。

ぞわぞわする空気です。
いつも応援いただきありがとうございます。
菅谷たたら山内は、高殿を中心としたたたら製鉄集団の建物がそのまま残り、とても貴重です。しかし、現在もここで生活されている方々がおいでなので、撮影や散策には気配りが必要。この菅谷高殿。一歩足を踏み入れた瞬間に、神社へ来たような感じがしました。ここは作業場だけど工場ではなく、金屋子神が伝えた製鉄を行う大切な場所なんだなーっと思いました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
享保11年(1726)松江藩は、領内の鉄師9人、たたら10カ所、大鍛冶場3軒半に限定して独占的な経営を保証(「出雲鉄方法式(てつかたほうしき)」)。
合わせて鉄師が持つ山に加え他人の山や、村人達が所有する山で焼かれる炭を買う特権も付与。
場所と範囲を細かく取り決め、大量の炭を必要とするたたら製鉄操業による森林破壊を防ぎます。
この時定めた鉄師9人は、炭焼きのための広大な森林を所有する大地主でもあり、面々は
櫻井家(奥出雲)、田部家(雲南市吉田町)、絲原(いとはら)家(奥出雲)、卜蔵(ぼくら)家(奥出雲)、杠(ゆずりは)家(奥出雲)等。
このうち、櫻井・卜蔵・田部・絲原は「4鉄師」として維新後も残り、大正の「一斉廃業」まで続きます。
【鉄師・田部家】

田部家の土蔵群。
この田部家のたたらを訪れます。

・・・(T▽T)

「菅谷たたら山内(さんない)」です。
山内(さんない)とは、たたら製鉄操業を行う建物(高殿)を中心とする関連施設と、たたら製鉄従事者が暮らす集落一帯のこと。

手前から、田んぼ、川、高殿。

ハデ干し、というそうな。
ここは菅谷高殿の村下(むらげ・たたら製鉄操業の技術総監督)さんのおうちの、田んぼ。
ここで収穫された酒米は、雲南市内の酒蔵で仕込まれて
菅谷高殿最後の村下の名前を冠した「要四郎」という銘柄で販売。

高殿の横に、桂の巨木。樹齢200年。
たたらを人に教えた「金屋子神」は、白鷺に乗って桂の木に降りたと伝わります。
そのため、各たたらのそばにはご神木として桂の木があるそうです。

アヒルちゃんに見えるのは気のせい。

小川の川底が鉄色です。
さて、いよいよ。

日本で唯一残る高殿。
この菅谷高殿の建物でたたら製鉄操業が行われたのは、
宝暦元年(1751)から大正10年(1921)。
※この地域で製鉄が始まったのは鎌倉時代

高殿内部。
この中央にある炉の中で、たたらの炎が燃えていたのねっ♪

さぞかし神秘的だったことでしょう。

炉から立ち上がる炎に加え、毎回壊す炉の熱気のため

内部は吹き抜け、天井は高く。

ぞわぞわする空気です。
いつも応援いただきありがとうございます。
菅谷たたら山内は、高殿を中心としたたたら製鉄集団の建物がそのまま残り、とても貴重です。しかし、現在もここで生活されている方々がおいでなので、撮影や散策には気配りが必要。この菅谷高殿。一歩足を踏み入れた瞬間に、神社へ来たような感じがしました。ここは作業場だけど工場ではなく、金屋子神が伝えた製鉄を行う大切な場所なんだなーっと思いました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
稲田神社。クシナダヒメを祀るお社と姫のそば
-
原たたら跡。松江藩鉄師卜蔵家の主力炉から叢雲たたらへ
-
卜蔵家庭園。後醍醐天皇を助けた名和長年と楠正成と卜蔵さんち
-
山ノ神神社。鉄穴流し本場と砂鉄採掘場に鎮座する小さなお社
-
比内谷鉱山鉄穴流し本場跡。純度80パーセントの砂鉄作り
-
「鉄穴流し」と棚田の風景。たたら製鉄が生み出す景観
-
島根県雲南市出雲湯村温泉で、やどめし
-
製鉄遺跡の目印「ノロ」と菅谷たたら山内の風景
-
菅谷たたら山内。たたら製鉄と村下(むらげ)さん
-
菅谷高殿を構える前のたたらの形。古代たたら製鉄操業再元より
-
菅谷たたら山内。たたら製鉄集団の暮らす風景と菅谷高殿
-
たたら角炉伝承館。たたらの炎、消える
-
塙団右衛門末裔・松江藩鉄師頭取役櫻井家の金屋子神社と鎮守神社
-
松江藩のたたら製鉄と鉄師。不昧公本陣・櫻井家住宅
-
たたらの風景、棚田。砂鉄の鉄穴流しと刀鍛冶とんとん
-