塙団右衛門末裔・松江藩鉄師頭取役櫻井家の金屋子神社と鎮守神社
こんにちは。

塙団右衛門を祖とするのは、

松江藩鉄師頭取役の櫻井家。

たたら製鉄操業を松江藩より認められた鉄師9家のひとつ。

こちらは製鉄を教えた「金屋子神」を祀る安来市の金屋子神社。
良いケラ(砂鉄から、たたら製鉄操業で作る塊)が出来ますように、事故なく操業が出来ますようにと、たたらを行っていた人々の崇敬を集めたお社。
各々の操業場にも金屋子神様をお祀りしたため、小さな金屋子神社があちこちに点在しています。
また、今も製鉄会社や日本で唯一たたら製鉄操業を認められている「日刀保たたら」の村下さん(むらげ・たたら操業の総監督の役職名)や刀鍛冶の崇敬が厚いお社です。
※現在の祭神は金山彦。明治に祭神が金屋子大明神から変わっています。

櫻井家住宅の裏山に鎮座する金屋子神社。
櫻井家の周辺にあった「大鍛冶屋」では、たたらで吹いた鉄を練鉄にして出荷。
この「大鍛冶屋」の為に金屋子神を祀ったのがこの金屋子神社。

元文3年(1738)築の櫻井家住宅は、第5代利吉当時のものが現存。
金屋子神社の社殿も当時のもの(棟札が現存)で、住宅等と共に国の重文。
が。
数年前の大雪で社殿が倒壊。
2014年に再建されるまでご神体を仮に祀っていたお社が

櫻井家住宅と川をはさんだ向かい側に鎮座する、

鎮守神社。

「第5代利吉」は、現在の櫻井家住宅を構えた当主。

寄附「櫻井直昇」は、第9代櫻井源兵衛直昇(1827-1861)
第8代櫻井源兵衛脩民(1802-1848)の時に、
松江藩藩主より「代々苗字御免」を許され、御軍用方より葵御紋入り提灯と幟を預かり。
第9代櫻井源兵衛直昇(1827-1861)は、松江藩藩主より「代々帯刀御免」。
櫻井家は、鉄師頭取役を務める町民。
「代々苗字御免」「代々帯刀御免」により、士分格の地位を認められることに。

薄くくりぬかれた鉢、きれいです。

狛ちゃん、思いっきり逆光です。

お賽銭お賽銭と叫ばなくていいのかしら。

はーい。

こちらも、第9代櫻井源兵衛直昇。
狛犬さんがこの時のものかは不明。狛ちゃん、おいくつ?

鼻水出てるよ。

小ぶりながら、島根県有形文化財指定。

振り返ると、狛犬さんが叫んでいました。
櫻井家住宅・可部屋集成館
《住所》島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655
櫻井家住宅や鎮守神社周辺は、奥出雲の紅葉の名所です。
参考文献
可部屋集成館展示資料
可部屋集成館図録
いつも応援いただきありがとうございます。
まー、実に山奥の櫻井家住宅と資料館「可部屋集成館」ですが、展示資料は充実しており素晴らしいです。住宅見学の時には、偶然、第13代の櫻井家当主様にご案内いただきました。とってもとってもお上品なおじいちゃまで、ご説明もわかりやすく楽しかったです。島根の旅でたたらにはまったのは、訪ねた先で出会った皆様がとてもあたたかくて、とにもかくにも「たたらが大好き!」でとても誇りを持っておいでなのが一番の要因だと思います。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

塙団右衛門を祖とするのは、

松江藩鉄師頭取役の櫻井家。

たたら製鉄操業を松江藩より認められた鉄師9家のひとつ。

こちらは製鉄を教えた「金屋子神」を祀る安来市の金屋子神社。
良いケラ(砂鉄から、たたら製鉄操業で作る塊)が出来ますように、事故なく操業が出来ますようにと、たたらを行っていた人々の崇敬を集めたお社。
各々の操業場にも金屋子神様をお祀りしたため、小さな金屋子神社があちこちに点在しています。
また、今も製鉄会社や日本で唯一たたら製鉄操業を認められている「日刀保たたら」の村下さん(むらげ・たたら操業の総監督の役職名)や刀鍛冶の崇敬が厚いお社です。
※現在の祭神は金山彦。明治に祭神が金屋子大明神から変わっています。

櫻井家住宅の裏山に鎮座する金屋子神社。
櫻井家の周辺にあった「大鍛冶屋」では、たたらで吹いた鉄を練鉄にして出荷。
この「大鍛冶屋」の為に金屋子神を祀ったのがこの金屋子神社。

元文3年(1738)築の櫻井家住宅は、第5代利吉当時のものが現存。
金屋子神社の社殿も当時のもの(棟札が現存)で、住宅等と共に国の重文。
が。
数年前の大雪で社殿が倒壊。
2014年に再建されるまでご神体を仮に祀っていたお社が

櫻井家住宅と川をはさんだ向かい側に鎮座する、

鎮守神社。

「第5代利吉」は、現在の櫻井家住宅を構えた当主。

寄附「櫻井直昇」は、第9代櫻井源兵衛直昇(1827-1861)
第8代櫻井源兵衛脩民(1802-1848)の時に、
松江藩藩主より「代々苗字御免」を許され、御軍用方より葵御紋入り提灯と幟を預かり。
第9代櫻井源兵衛直昇(1827-1861)は、松江藩藩主より「代々帯刀御免」。
櫻井家は、鉄師頭取役を務める町民。
「代々苗字御免」「代々帯刀御免」により、士分格の地位を認められることに。

薄くくりぬかれた鉢、きれいです。

狛ちゃん、思いっきり逆光です。

お賽銭お賽銭と叫ばなくていいのかしら。

はーい。

こちらも、第9代櫻井源兵衛直昇。
狛犬さんがこの時のものかは不明。狛ちゃん、おいくつ?

鼻水出てるよ。

小ぶりながら、島根県有形文化財指定。

振り返ると、狛犬さんが叫んでいました。
櫻井家住宅・可部屋集成館
《住所》島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655
櫻井家住宅や鎮守神社周辺は、奥出雲の紅葉の名所です。
参考文献
可部屋集成館展示資料
可部屋集成館図録
いつも応援いただきありがとうございます。
まー、実に山奥の櫻井家住宅と資料館「可部屋集成館」ですが、展示資料は充実しており素晴らしいです。住宅見学の時には、偶然、第13代の櫻井家当主様にご案内いただきました。とってもとってもお上品なおじいちゃまで、ご説明もわかりやすく楽しかったです。島根の旅でたたらにはまったのは、訪ねた先で出会った皆様がとてもあたたかくて、とにもかくにも「たたらが大好き!」でとても誇りを持っておいでなのが一番の要因だと思います。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
稲田神社。クシナダヒメを祀るお社と姫のそば
-
原たたら跡。松江藩鉄師卜蔵家の主力炉から叢雲たたらへ
-
卜蔵家庭園。後醍醐天皇を助けた名和長年と楠正成と卜蔵さんち
-
山ノ神神社。鉄穴流し本場と砂鉄採掘場に鎮座する小さなお社
-
比内谷鉱山鉄穴流し本場跡。純度80パーセントの砂鉄作り
-
「鉄穴流し」と棚田の風景。たたら製鉄が生み出す景観
-
島根県雲南市出雲湯村温泉で、やどめし
-
製鉄遺跡の目印「ノロ」と菅谷たたら山内の風景
-
菅谷たたら山内。たたら製鉄と村下(むらげ)さん
-
菅谷高殿を構える前のたたらの形。古代たたら製鉄操業再元より
-
菅谷たたら山内。たたら製鉄集団の暮らす風景と菅谷高殿
-
たたら角炉伝承館。たたらの炎、消える
-
塙団右衛門末裔・松江藩鉄師頭取役櫻井家の金屋子神社と鎮守神社
-
松江藩のたたら製鉄と鉄師。不昧公本陣・櫻井家住宅
-
たたらの風景、棚田。砂鉄の鉄穴流しと刀鍛冶とんとん
-