fc2ブログ

石工・川六の狛犬(6)潮津神社。ガラッと変わる狛犬阿

こんにちは。


潮津神社。

狛ちゃん、どーこだ?


きゃっ♪ 狛あんど狛っ。


むむっ。そっちこそ怪しい。

私は川六の狛犬さんに会いに来たんですが、お留守?


笑ってるよー♪

ご覧の通り、石垣+生け垣の二重苦。私の背ではお顔が見えません。


前が駄目なら後ろから♪

実は、岩に乗って四つ足を踏ん張っている狛犬さん、初対面なの。
関東ではちょこちょこあるそうですよ。


うおおおー!?「川六」の文字が!狛ちゃんの股の間越しに!

川六といえば


夏泊神社。天保10年(1839)。川六最古の狛犬。かわいい。


姫路神社。嘉永2年(1849)。かわいい。


潮津神社。安政4年(1857)。うずうずうずまき & 出雲構え風。

・・・川六に何があったのでしょう。


いや、相変わらず「かわいいのツボ」は心得ておいでで。あんよとか、


横顔はかわいいです。が。


ガラリと作風が変わりました。

素人目ですが、この姿に彫るのは、お座りより数段難しいように思います。


石灯籠上の狛犬さん。川六かは不明。


もう、ほんとに見えにくくって困っちゃう。


萌え殺す気まんまんだなー。たまらんなー。ぷっくぷくぅ。

つづく


いつも応援いただきありがとうございます。
かわいいお座り狛ちゃんから、ガラッと変わりました。潮津神社の5年前作の長和瀬神社(未訪問)の狛犬さんが既にこの子達と同じような姿です。まー、とにかく見辛くて見辛くて。苦心惨憺して撮影したのでご容赦ください。この子は勇ましいお顔をしながら、後ろ姿がまるで子犬。ぷっくぷくのお腹やまんまるちんのあんよがたまらなくかわいいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。お邪魔します。
本当に川六様、何があったのですか~?というほどお顔の雰囲気が変わっていますね@@ 
後ろ姿は思わず抱きしめたくなります~♡ムフッ

「真田丸」久しぶりのご登場でデレ~~ッ💛でございました(#^^#)
直江状完全版 お宝でございます!!

No title

こんばんは~
PC戻りました( ̄ω ̄A;アセアセ

作風は違っても萌えるツボは外さないのが憎いですね。
足が可愛い^^

ぽちぽちぽちーーー☆彡

おきまちあき様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ねー。ほんとに、どした!?って言いたくなりますわね。

後ろ姿は、お持ち帰りできるようでしたら、ぜひ。
ふふふ。ずっしりむっちり。

でれでれな週末もまたよいものですわね。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

萌え殺すツボは、ぜったい外さないとこが名工たるゆえんでしょうかね。うふふふ。

足、かわいいですよね。むちっとしてるのに加えて、ちょっと内股。
たまりませんわ。おほほほほほ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼