fc2ブログ

石工・川六の狛犬(5)鳥取藩神社事情と姫路神社由緒

こんにちは。

鳥取藩といえば、藩主は池田氏。


池田氏墓所の石灯籠群。


亀趺(きふ)と呼ばれる亀の形の台座は、


墓所のゆるキャラ「きっふん」として奮闘中。


《鳥取藩》

鳥取藩は、因幡国・伯耆国(現在の鳥取県)の2国を領有した大藩。
石高は32万5千石。藩庁は因幡の鳥取城(鳥取市東町)

関ヶ原の戦い後、池田恒興の三男長吉が6万石で入封。鳥取藩立藩。

池田恒興の男子は、①元助、②輝政、③長吉、④長政

①元助 小牧・長久手の戦いで戦死
②輝政 播磨姫路藩、52万石。継室は家康次女の督姫。子に忠雄、孫に光政
③長吉 因幡鳥取藩、6万石。後に岡山藩藩主。
④長政 備前国下津井、3万2000石。後に岡山藩家老家。

紆余曲折を経て、「②輝政」と家康次女の督姫の孫、光政が鳥取藩主。



以降、池田氏が長く藩主をつとめ、明治を迎えるかというと。

最後の最後に、あちょーっな事が。


《明治の鳥取》

嘉永3年(1850)年10月29日、鳥取藩主池田慶栄、嗣子なく急死。

幕命により、第12代藩主として慶徳(よしのり)が入ります。



慶徳(よしのり)は、常陸水戸藩主・徳川斉昭の五男、つまり第15代将軍・徳川慶喜の兄。

水戸藩藩主の五男ですから、頭の中は水戸思想。
幕末尊皇攘夷を主張。

徳川将軍家と近しい藩主家池田氏、対して新藩主慶徳(よしのり)の思想。
親幕府派と尊皇派が藩内で激しく対立したことは想像にかたくなく、鳥取藩は敬幕・尊王という微妙な立場。



しかし結局は、明治元年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い、戊辰戦争では官軍方、志願農兵隊山国隊などを率いて転戦。

明治2年6月19日、慶徳は版籍奉還により鳥取藩知事に就任。(後に廃藩置県により免職)


《明治と神社》

慶応3年(1867)年10月。徳川慶喜、大政奉還。


「王政復古の太政官布告」

【太政官布告】慶応四年三月十三日

「此度 王政復古神武創業ノ始ニ被為基、諸事御一新、祭政一致之御制度ニ御回復被遊候ニ付テ、先ハ第一、神祇官御再興御造立ノ上、追追諸祭奠モ可被為興儀、被仰出候 、依テ此旨 五畿七道諸国ニ布告シ、往古ニ立帰リ、諸家執奏配下之儀ハ被止、普ク天下之諸神社、神主、禰宜、祝、神部ニ至迄、向後右神祇官附属ニ被仰渡間 、官位ヲ初、諸事万端、同官ヘ願立候様可相心得候事
但尚追追諸社御取調、并諸祭奠ノ儀モ可被仰出候得共、差向急務ノ儀有之候者ハ、可訴出候事」


まず、「王政復古・祭政一致」を宣言し、「神祇官」の再興が「太政官布告」の形で示されます。


神道国教化の下準備として、明治政府が行ったのが「神仏分離」。


《神仏分離の流れ》

政治背景として、幕末より「神社の復興・廃仏」を唱えた後期国学者や復古神道家の台頭があり、彼等は性急に諸法令を布告させ、実行に移します。

神仏習合の廃止、仏像の神体としての使用禁止、神社から仏教的要素の払拭などが行われます。

祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の破壊、仏事の禁止などを急激に実施したために大混乱。

当初は「神道と仏教の分離」が目的で、仏教排斥を意図したものではなかったものの、結果的に廃仏毀釈運動(廃仏運動)とも呼ばれる民間の運動を引き起こしてしまいます。

明治4年(1871)ごろ終熄したものの、あまりにも影響は大き過ぎたのです。


さて、そこで鳥取藩です。

ごりごりの水戸思想である慶徳(よしのり)が、藩主となり、藩知事となった鳥取藩。


夏泊神社は、明治元年に恵比須社より改称。

その他多数の神社が、明治元年に社名を改めています。


《私見/まだ調べてるとこなので》
鳥取県内では大半が改称&神宮寺引越あるいは撤去、神社合祀。

幕末明治の鳥取藩の状況を考えれば、上からの神社政策が早く行われたといえるのではないでしょうか。


【姫路神社・由緒】


社殿拝見でぇす。



【祭神】素盞雄尊、大日霎尊(天照大神)、稲田姫尊、事代主尊、保食神

【由緒】

神社明細帳に「勧請年月詳かならずと言えども宝亀2年(771 奈良時代)と古書に記載あり」と記せり、往古より姫路、船磯の氏神にして三所牛頭天王と称した。

寛永10年(1633 江戸時代)旧藩主(池田氏)より信仰暑く社領外高一石八升寄進せらる。

明治元年境内に御鎮座の稲生大明神(保食神)を合祀し、姫路神社と改称

同5年村社に列格、翌6年7月本殿を再建。大正9年7月神饌幣帛料供進神社に列せられる。昭和32年12月、百手神事が県無形民族文化財に指定。昭和61年4月弊殿並び拝殿全面改築。

狛犬の一対は江戸時代末期に気多郡(気高郡)や高草郡(鳥取市西部)地方で著名な気高郡青谷町気多河原の名石工「川六」の作である。殊に子持の狛犬は類がない。


(以上境内説明書より引用)


「牛頭天王」「姫路」といえば、


姫路の廣峯神社を思い出します。

京都の八坂神社と「牛頭天王」総本宮はうちだと競うほどの古社。

廣峯神社と何か関わりがあるのかな?と思い、神社や役場などにお尋ねしましたが、


確固たる文献資料が不明で、関係ないようだとのこと。

えー。

由緒書に「往古より姫路、船磯の氏神」とあるように、地名としての「姫路」(現在も山合にあり)から社名とした方に納まるようです。

平家の落人伝説が残る姫路の土地、ちょっと気になります。


小さくて見えにくいですが、鳥の頭がありました。


文化年間の銘の残る手水鉢が残り


境内社も大切にお祀りされています。


ちび狛ちゃんはお留守でしたが、


子狛ちゃん付きの川六狛犬さん。

神社の由緒には「殊に子持の狛犬は類がない」とありますが、これは鳥取県内全ての神社ではなく、「川六の」子持の狛犬は類がない、と言いたいのだと思います。


賑やかで素敵な姫路神社です。


名残惜しいなぁ。


ぎんなんが強烈ですが、帰りもここを通らねばならず。うぷー。


いつも応援いただきありがとうございます。
鳥取で神社巡りを開始してすぐに、あれ?と感じる違和感。ここもあれかよぉ~っと、トホホ(昭和レトロ?)な気分。鳥取藩といえば「鍵屋の辻」のお話程度しか存じませんでしたが、面白い歴史があるようです。で、姫路神社。仏教色の強い牛頭天王から素盞雄尊へ祭神が変身するのも、八坂神社や廣峯神社と同じです。まぁ、経緯はどうあれ、川六の狛犬さんがかわいいから、いいや。今回は川六巡りに来たんですもの。おほほ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは~

ちょっとPCのちょうしがへんで ひらがなしかにゅうりょくできないんです。

あんごうみたくなってて すいません。

かこきじと ここに ぽちぽちぽち~

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ときのしおりちゃんは、あたらしいぶきをはっけんしたっ。
ひらがなこうげきぃー。どーんっ。

かわいいですわ。

たいへんこんなんななか、こめんとありがとうございます。

はやくなおるといいですね。

こんばんは

美味しいカニと、川六狛ちゃんとで、
大満足の===つねまるさんでした!

私も、カニはともかく(本当に、羨ましいね)、
貴重な話と狛ちゃんの写真に、大満足です。

No title

こんばんは。

そうなんですか。
鳥取藩の幕末は、そんなことになっていたんですか。
それにしても水戸徳川家の影響は、すごかったんですね。
本当に「どっちにする?」状態だったんでしょうね。

タグ付きの蟹、食べてみたいな~

one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

うふふふ。美味しい美味しいカニカニは、これからが季節ですね♪♪
姫路神社の狛犬さん達に会うのは、カニを食べるより幸せです。

これほど彫りが深く細かくて、しかもかわいい子達も珍しく。
うはうはでした♪

明治の神社事情については、かなり地域色があるようです。

鳥取藩では、焦っているのか?と思うほどのスピードで一連の政策が進んでおり、ある意味わかりやすいです。

しかし、神宮寺が行方不明で。
全部処分したのか、移した所があるのか、悶々としながら調べ中です。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

岡山藩を本家とする池田氏分家が鳥取藩主ですが、徳川との縁は鳥取藩の方が強く、こちらが上位の扱いを受けております。

幕末に水戸藩から藩主を迎えたことで、内部は大変だったかと思います。

タグ付きのカニカニ目当てに、関西の冬は大騒ぎです。
日帰りカニカニツアーは結構な数がありますし、お泊まり付なら温泉とセットでゆっくり出来ます。

私は毎年同じ民宿へ友人達と繰り出しますが、せっかく集まってもカニを食べるときは全員無言。

たまに喋ってもうわのそらです。うふふ。

ただ、安いとこだとよそのカニカニ(一応国内産、ひどいと輸入品)なので、タグ付きのカニカニ!っと叫ぶのですわ。

石工・川六の狛犬!

バックデートで見せて頂きました!
鳥取では名工・川六の親子の狛犬がやっパリ目立ちますね!

四方様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうですねー、川六の狛犬にはファンクラブがあるほどなので、皆様からとても愛されているのだと思います。

他の狛犬さんは、丹波などで会うことが多いタイプなので、川六の狛犬さん達は光ってます♪

池田さんじゃ!

こんばんは~。
幕末の中国地方事情にはまだ疎いので
岡山藩と鳥取藩の動きはまだまだ勉強不足なのですが
岡山唯一の動物園、池田動物園の名前のおかげで
藩主が池田さんだと辛うじて覚えております。
あと、友達も池田さんだったので。

幕末の中国地方は複雑だなあと思います。
特に備中は小藩と天領が混じり、
把握がなかなか・・・。

廃仏毀釈運動は鳥取でも大きな影響を受けていたのですね。
全然知りませんでした。
中国地方で一番徹底していたのは
言い出しっぺの山口だと思っていたのですが
そもそも水戸藩も岡山藩も調べてみると
江戸時代のうちに廃仏毀釈に近いことをしたようで
水戸学が影響しているとありました。
水戸は親藩なのに、なんで新政府がその影響を?
と思ったらそもそも尊王の考えは水戸が発端なので
維新の志士もそれに染まったようです。
なので、鳥取でお寺の排斥が積極的に行われたのは
水戸から来たお殿様の影響が一番大きかったのかもしれないと思いました。
明治政府になっていなくても廃仏毀釈が行われたかもしれません。

昔の方は信仰心が高かっただろうに
急激な寺院の撤廃は民衆の反発を招かなかったのかなといつも疑問です。
安芸では福島正則の時代に寺領取り上げで多くの寺院が衰退したので、
未だに「アイツ・・・」と恨まれているぐらいなので。

もやもやすることはありますが
狛犬さん見ていると癒されます。
銀杏トラップにどうかお気をつけて。

トロロヅキ様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

登場人物すら朧気なので、俯瞰せずに地域限定でちょろりちょろりと見ております。こほん。

鳥取県と島根県から見る岡山や広島は面白いですね。

幕末明治の神仏分離には、その論拠となる思想が大きな柱として存在するので、その思想の人物の動きを追うとわかりやすいと思いました。

江戸時代ではお隣の島根県で神仏分離が行われていますね。

杵築神社と呼ばれていた頃の出雲大社では、尼子経久の永正(1504-21)の造営で仏教色が強まり、大日堂・三重塔・輪蔵を建立しています。

出雲国造千家尊光は、寛文7年(1667)松江藩主松平直政の支援を得て「寛文の造営」、神仏分離を目的とした大改革を断行します。(『寛文御造営日記』)

http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-441.html


水戸藩のは、えげつないですね。
お殿様もイケイケですが、国学者達の一部のごりごり加減も。

奈良を調べると顕著ですが、神仏分離令から派生した廃仏毀釈は、後に残るのは草っぱらだけの勢い。
こちらではお寺に対する蓄積された鬱憤や、私腹を肥やさんとするタヌキの存在に注意です。

恐らくそちらの信心深い人達を基本に考えると「変だなぁ不思議だなぁ」なのだと思います。宗派の違いかしら。

鳥取藩の神仏分離は過激な方向へは暴走しなかったようですが、きっちりとまるで教科書のような着実さでの遂行を感じました。

ただ、いわゆる「大山寺」は、ボタンの掛け違いでけちょーんっとやられており、調べると面白かったです。

そうそう、春には庄原の国営備北丘陵公園で古代たたら製鉄再現があるそうで。
素敵な製鉄遺跡もあるし、遠征しちゃおっかなー。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼