石工・川六の狛犬(4)カニ鍋闘争。吽かーちゃんの貫禄
こんにちは。

姫路神社の石工・川六の狛犬。

おたぁけさん=お馬鹿さんねぇ、うふふ、のニュアンス。
時代劇で信長が「たわけ!」と叫ぶ事がありますがこれはきついし言わない。言うなら「たぁけぇ」。
明治生まれの祖母が話していた古い尾張言葉では「おたぁけさん」。
京都の言葉よりも優しいイントネーションと言葉遣いなんですよ。
ちまたで言われる名古屋弁は、吉本漫才の大阪弁と同じく誇張されたもの・・・元名古屋人のつぶやきです。ぶぅぶぅ。

毛並みが深く細かい渦巻きと、外巻きカールです。

尻尾の立ち上がるふさふさの毛並みも、とてもきれい。

とても均整のとれた体つき。おっきなあんよもかわいいですね。

カニかま鍋でも、お出汁が美味しい。

ええええー!?

どうですか、この見事な尻尾。

子狛でさえ手を抜きません。

口元のお髭も実に細かいです。

お髭が青筋立ててるみたい。ぷっ。

夏泊神社の狛犬さんの尻尾は、くるくるのリスのような尻尾。

ほのぼの、ぽってん、っとしたかわいい子達。
姫路神社の狛犬さん達は、一層細かく深く彫られるようになったことが一目瞭然。
夏泊神社から10年を経て、さらに川六の腕は上がっている気がしますぞ。

この子はこれでかわいい。

何とも艶かしい狛犬さんに成長。

とーちゃん、敗北。
つづく。
いつも応援いただきありがとうございます。
とてもきれいでかわいい狛犬さんなので、大きめの画像でお届けしました。カニかま鍋は冬の定番。カニかまはお出汁がとてもよく出るしお安いので、貧乏な私には最強の味方。ぐちゃっとパックに入ったタイプがおすすめです。豆腐とお野菜の鍋に豆乳をささっといれて(沸騰厳禁)小皿にとってだしの素(辛めのもの)と黒七味を入れるのも美味しいです。冬は手間も食費もかからなくて助かります♪



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

姫路神社の石工・川六の狛犬。

おたぁけさん=お馬鹿さんねぇ、うふふ、のニュアンス。
時代劇で信長が「たわけ!」と叫ぶ事がありますがこれはきついし言わない。言うなら「たぁけぇ」。
明治生まれの祖母が話していた古い尾張言葉では「おたぁけさん」。
京都の言葉よりも優しいイントネーションと言葉遣いなんですよ。
ちまたで言われる名古屋弁は、吉本漫才の大阪弁と同じく誇張されたもの・・・元名古屋人のつぶやきです。ぶぅぶぅ。

毛並みが深く細かい渦巻きと、外巻きカールです。

尻尾の立ち上がるふさふさの毛並みも、とてもきれい。

とても均整のとれた体つき。おっきなあんよもかわいいですね。

カニかま鍋でも、お出汁が美味しい。

ええええー!?

どうですか、この見事な尻尾。

子狛でさえ手を抜きません。

口元のお髭も実に細かいです。

お髭が青筋立ててるみたい。ぷっ。

夏泊神社の狛犬さんの尻尾は、くるくるのリスのような尻尾。

ほのぼの、ぽってん、っとしたかわいい子達。
姫路神社の狛犬さん達は、一層細かく深く彫られるようになったことが一目瞭然。
夏泊神社から10年を経て、さらに川六の腕は上がっている気がしますぞ。

この子はこれでかわいい。

何とも艶かしい狛犬さんに成長。

とーちゃん、敗北。
つづく。
いつも応援いただきありがとうございます。
とてもきれいでかわいい狛犬さんなので、大きめの画像でお届けしました。カニかま鍋は冬の定番。カニかまはお出汁がとてもよく出るしお安いので、貧乏な私には最強の味方。ぐちゃっとパックに入ったタイプがおすすめです。豆腐とお野菜の鍋に豆乳をささっといれて(沸騰厳禁)小皿にとってだしの素(辛めのもの)と黒七味を入れるのも美味しいです。冬は手間も食費もかからなくて助かります♪



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
大原神社。鳥取県伯耆町大原。しゅっとしたお狐様と先代ズ
-
石工・川六の狛犬(8)潮津と夏泊の神社合祀。地蔵尊付き
-
石工・川六の狛犬(7)潮津神社の吽ちゃん。
-
石工・川六の狛犬(6)潮津神社。ガラッと変わる狛犬阿
-
石工・川六の狛犬(5)鳥取藩神社事情と姫路神社由緒
-
石工・川六の狛犬(4)カニ鍋闘争。吽かーちゃんの貫禄
-
石工・川六の狛犬(3)姫路神社。阿とーちゃんと子狛
-
名工・川六の狛犬(2)謎の肉まん、何だこれ?夏泊神社
-
名工・川六の狛犬(1)夏泊神社のわんわんズ
-
皆生温泉のかけ流し宿で、やどめし
-
鳥取県中部を震源とする大きな地震
-
大山寺と大神山神社の神仏分離。関金温泉で旅のシメ
-
鹿野城と鹿野の町。山中鹿介墓所のある幸盛寺へ
-
夏泊神社の川六狛犬。かわいさ百倍。
-
鳥取県の旅、池田氏墓所などざっくり
-