fc2ブログ

石工・川六の狛犬(4)カニ鍋闘争。吽かーちゃんの貫禄

こんにちは。


姫路神社の石工・川六の狛犬。


おたぁけさん=お馬鹿さんねぇ、うふふ、のニュアンス。

時代劇で信長が「たわけ!」と叫ぶ事がありますがこれはきついし言わない。言うなら「たぁけぇ」。
明治生まれの祖母が話していた古い尾張言葉では「おたぁけさん」。

京都の言葉よりも優しいイントネーションと言葉遣いなんですよ。

ちまたで言われる名古屋弁は、吉本漫才の大阪弁と同じく誇張されたもの・・・元名古屋人のつぶやきです。ぶぅぶぅ。


毛並みが深く細かい渦巻きと、外巻きカールです。


尻尾の立ち上がるふさふさの毛並みも、とてもきれい。


とても均整のとれた体つき。おっきなあんよもかわいいですね。


カニかま鍋でも、お出汁が美味しい。


ええええー!?


どうですか、この見事な尻尾。


子狛でさえ手を抜きません。


口元のお髭も実に細かいです。


お髭が青筋立ててるみたい。ぷっ。


夏泊神社の狛犬さんの尻尾は、くるくるのリスのような尻尾。


ほのぼの、ぽってん、っとしたかわいい子達。

姫路神社の狛犬さん達は、一層細かく深く彫られるようになったことが一目瞭然。

夏泊神社から10年を経て、さらに川六の腕は上がっている気がしますぞ。


この子はこれでかわいい。


何とも艶かしい狛犬さんに成長。


とーちゃん、敗北。

つづく。


いつも応援いただきありがとうございます。
とてもきれいでかわいい狛犬さんなので、大きめの画像でお届けしました。カニかま鍋は冬の定番。カニかまはお出汁がとてもよく出るしお安いので、貧乏な私には最強の味方。ぐちゃっとパックに入ったタイプがおすすめです。豆腐とお野菜の鍋に豆乳をささっといれて(沸騰厳禁)小皿にとってだしの素(辛めのもの)と黒七味を入れるのも美味しいです。冬は手間も食費もかからなくて助かります♪

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます

つねまるさんの感化で、神社にお参りの時は、
まず狛ちゃんにご挨拶をしています。

あ、「たわけ」と言う言葉は、
子供の頃、岐阜に行ってましたが、
田舎なのでやりたい方題していて、
おじさんたちに「どたわけ!」などと怒られていました。
あまり酷いと、蔵に入れられたりしましたよ。

大人になると、従兄弟たちと喧嘩の時に、「たわけ!」と、
まあ、東京の「ばか」とか「ばかやろう」と同じでしょうね。
TVなどで、ビートたけしは「ばかやろう」専売です。
私も、若いころはのべつ言ってましたが・・・

そうそう、狛ちゃん素敵です!
こっちが主体でしたね。


m(__)m

\(^o^)/ 今晩は。

狛ちゃんたちの会話・・・ベリベリグッドです。

one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

狛ちゃん達を愛でてくださりありがとうございます♪

きっと「おはよー」とか「ねーねー」「聞いて聞いて~」と喋り出すかと。うふふふふ。

あ、たわけ。
そのものずばりは、微妙に言わないんですよねぇ、名古屋だと。
岐阜はおっしゃるのですね。どたわけ、すごく怖そうですね。

おおお。お蔵入りですかっ。きゃー。
怖そうだなー。古いものがあるだけで、ちびりそうです。

大阪暮らしが長くなりますが、なかなかパッとは「あほ」が出ず、「バカじゃないの」と言ってしまいます。

えーっと、何の話でしたっけ。

そうそう、狛犬さん、かわいいでしょ♪
彫刻が見事になっても、お顔は相変わらずかわいいまま。

私・・・姫路神社の狛犬さんを、えへ、えへ、えへへ~♪っと、ものすごくだらしない顔で見つめていたと思います。おほほほ。

minekazeya様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ちょうど鳥取県のカニ漁が解禁になったなぁー、カニカニの季節だなぁー、今年はどこへ食べに行こうかな~っと思っていたら、狛犬さん達が勝手に喋り出してしまいました。

これからは「こたつで鍋、日本酒添え」の季節。
電気代を食費でカバーです。ふふ。

でもどこかで、雪をかぶった狛犬さんにも会ってみたいです。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼