石工・川六の狛犬(3)姫路神社。阿とーちゃんと子狛

黄色いのは、ぜんぶ、ぎんなん。
くっさいだけでなく、ちょいとかぶれるので回避。

こちらが社頭。姫路神社です。

訪問日は9月17日。

くきっと折れた参道。

きゃ♪こまちゃーん♪

あうー。
お耳がぴょーんっと跳ねた、それはそれはかわいいちびちゃんが

こちらの展示のため、出張中。
画像はこちら→→姫路神社/ちび狛犬/阿、姫路神社/ちび狛犬・吽
(鳥取 Art DB Project /野外彫刻/川六作品/姫路神社へ飛びます)

いいや。あおや郷土館で会ってくるよ。

ご満足でございます。

夏泊神社の狛犬さんは、天保拾年(1839)9月吉日生まれ。
それから10年後が、姫路神社のこの子達。

横に何かくっついてます。

上りの新幹線では、新大阪から10分後の京都を待って、宴会開始。

缶が見えると恥ずかしいので、ハンカチで包んでみるけれど。
しゅぽっしゅぽっと鳴らすので、まぁ、おほほほほ。

ちーびちゃん♪

子狛さんの小さな小さなつま先、毛並みまで細かく彫られています。

一人前に出雲構えのポーズの子狛ちゃん、どこに乗ってるのかなぁ?

ちょっとだけ肉を踏まれるのが一番痛い。

キレッキレのおちりの子狛の励まし。

とーちゃん・・・(ノ_<。)

つるんっとしたお腹以外は細かく深く彫られた美髪です。

編み込んだような見事な尻尾をご堪能くださいまし。
つづく
いつも応援いただきありがとうございます。
姫路神社を見つけて、るんたった♪と踏み入れかけて、ぎんなんに遭遇。まー、すごいにおいでしたわ。こちらの狛犬さんも、出雲立尾に似ていますが、夏泊神社から10年経過して毛並みの彫りが一層細かく深くなっています。正面からでも見えるほどの豚ちゃん鼻がとってもかわいいです。子狛のおちりをぷりっと上げた姿が、今後の川六狛犬に共通化していきます。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
大原神社。鳥取県伯耆町大原。しゅっとしたお狐様と先代ズ
-
石工・川六の狛犬(8)潮津と夏泊の神社合祀。地蔵尊付き
-
石工・川六の狛犬(7)潮津神社の吽ちゃん。
-
石工・川六の狛犬(6)潮津神社。ガラッと変わる狛犬阿
-
石工・川六の狛犬(5)鳥取藩神社事情と姫路神社由緒
-
石工・川六の狛犬(4)カニ鍋闘争。吽かーちゃんの貫禄
-
石工・川六の狛犬(3)姫路神社。阿とーちゃんと子狛
-
名工・川六の狛犬(2)謎の肉まん、何だこれ?夏泊神社
-
名工・川六の狛犬(1)夏泊神社のわんわんズ
-
皆生温泉のかけ流し宿で、やどめし
-
鳥取県中部を震源とする大きな地震
-
大山寺と大神山神社の神仏分離。関金温泉で旅のシメ
-
鹿野城と鹿野の町。山中鹿介墓所のある幸盛寺へ
-
夏泊神社の川六狛犬。かわいさ百倍。
-
鳥取県の旅、池田氏墓所などざっくり
-