名工・川六の狛犬(1)夏泊神社のわんわんズ

お船のモニュメント。ここは鳥取県鳥取市青谷の夏泊港の最奥。
訪問日は平成28年9月17日。鳥取県中部を中心とした大きな地震の前です。
現況は不明ですが、狛犬さんを見て、会ってみたいなー、行きたいなーっと思っていただけたらと思い、記事にします。

目的地は、あちら。夏泊神社です。

道の途中に石灯籠。こんにちは。

何かいます。それはもちろん、

こまちゃーん♪

鳥居は、石工・川六。弘化4年(1847)6月吉日奉納。

狛犬、歌う、ド演歌。

いいのよ、港にはド演歌が似合うのよ。

ごめんください。

吽ちゃんだけカメラ目線。おーい、阿ちゃーん。

うふふふふ。油断した狛ちゃん、かわいいが過ぎる。

ポスターにもなっちゃうほど。
今回は石工・川六(かわろく)の狛犬さんを愛でる鳥取県の旅話。
【石工・川六】
「幕末の因幡国気多郡を中心に優れた石造作品を制作した石工・川六は、因幡国気多郡川積(現・鳥取市青谷町北河原)の生まれで、本名は尾崎六郎兵衛。
銘は尾崎六郎兵衛の他、川積の六郎兵衛→川六あるいは河六。
生年は不明。没年は『北河原中興寺過去帳』によると明治維新直前の元治2年(1865)12月11日、戒名は『鑿巌良巧信士』となっており、名石工であったことがしのばれる。」
作品数 :銘の確認できるもので現在約40件10種類ほど。
常夜灯(含、灯籠)・狛犬・地蔵尊・手水鉢・鳥居・石垣・句碑・題目塔・顕彰碑・石段・墓碑など多岐に渡る。
制作年代:天保2年(1831)から元治元年(1864)までの33年間。
作品分布:「西因幡」、気多郡(現鳥取市西部地域)を中心に東は高草郡上原(現鳥取市上原)から西は河村郡泊村(現東伯郡湯梨浜町)。
(鳥取市あおや郷土館「没後150年記念『因州が誇る幕末の名石工・川六』展」図録より)

天保拾年(1839)9月吉日。

川六の銘。
現在確認されている中で、最古の川六狛犬さんです。

おっきなお手々とあんよです。

狛ちゃん、あれは車だよ。

どうしましたか。

はいはい。かわいいから許したろ。
では、改めましてご紹介。

「因州が誇る幕末の名石工・川六」の最古の狛犬さん。
阿ちゃんと吽ちゃんとで、お座りの足の開きが微妙に違います。

何を大事にはさんでるのかしら。
つづく。
夏泊神社
【住所】鳥取市青谷町青谷5513(図録記載住所)
半島西側を海沿いに北上した夏泊港奥に鎮座
いつも応援いただきありがとうございます。
どことなく見たことのあるような狛犬さんですよね。いわゆる出雲立尾と言われる子達ですが、川六が作るとこんなにかわいくなりました。絶妙な垂れ耳のぴょんぴょん具合も、困ったような笑ってるような表情も、たまりません。きっと彫りながら「うふふふ♪」だったに違いないです。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
石工・川六の狛犬(8)潮津と夏泊の神社合祀。地蔵尊付き
-
石工・川六の狛犬(7)潮津神社の吽ちゃん。
-
石工・川六の狛犬(6)潮津神社。ガラッと変わる狛犬阿
-
石工・川六の狛犬(5)鳥取藩神社事情と姫路神社由緒
-
石工・川六の狛犬(4)カニ鍋闘争。吽かーちゃんの貫禄
-
石工・川六の狛犬(3)姫路神社。阿とーちゃんと子狛
-
名工・川六の狛犬(2)謎の肉まん、何だこれ?夏泊神社
-
名工・川六の狛犬(1)夏泊神社のわんわんズ
-
皆生温泉のかけ流し宿で、やどめし
-
鳥取県中部を震源とする大きな地震
-
大山寺と大神山神社の神仏分離。関金温泉で旅のシメ
-
鹿野城と鹿野の町。山中鹿介墓所のある幸盛寺へ
-
夏泊神社の川六狛犬。かわいさ百倍。
-
鳥取県の旅、池田氏墓所などざっくり
-
石工・川六の狛犬の、キレッキレ
-