富田八幡宮(7)境内社・須賀社。龍と虎と狛と
こんにちは。

こまちゃーん。

んまっ。

あれ?海坊主?
お耳はどこへ。

ぺたーんなお耳。

なんだよー、嬉しいのかよぉ。よーしよしよし。

くるくるの髪と尻尾がきれいです。

拝殿。

須賀社。須笑社ではありません。
夏に須賀社にて祇園祭が行われ、御神輿や約45本の竿灯が町内を練り歩くとか。
「祇園祭」ですから、京都の八坂神社や姫路の廣峯神社のように、牛頭天王・須佐之男命を祭神とする祇園信仰の神社。
ヤマタノオロチ退治後、スサノオがクシナダヒメと構えた新居が島根県安来市須賀の地(別に須賀神社がある)なのよーっということで、島根県には須賀の名のつくお社(境内社)が点在。
今いる富田八幡宮&須賀社も安来市。
明治の神仏分離時に仏教色の強い牛頭天王を避け、祭神を須佐之男命へ。
牛頭天王社の名称も廃し、「わが心すがすがし by スサノオ」からとって「須賀」神社へ。
一般的な祇園信仰のお社はこんな感じ。

こちらも富田八幡宮と同様、彫刻がお見事。

龍&虎ちゃん。

狛ちゃん。

まぁ。何て、しゅっとした子。
ここは富田八幡宮参道の石段の途中。

わんこって、嬉しいとお耳がぺたーんってなるのよね。かわいい。

とってもスタイルのいい狛犬さんです。

のびーっとしてるのかな。おっきなあんよもかわいいな。
さて。
名残惜しいですが、そろそろ失礼しようかな。

帰る前にもう一度、よーしよしよし。

振り返ると拝殿の見事さにびっくり。

素敵なお社だったなー。

富田八幡宮、須賀社それぞれに鳥居があり、各々の社殿へ参道があります。

目の前の山上には、月山富田城。
富田八幡宮、おしまい。
いつも応援いただきありがとうございます。
富田八幡宮の狛犬天国におつきあいいただきありがとうございました。いろいろな姿の狛犬さんに一ヶ所で出会えてうはうはでした。それに中井家の建築や金沢の名匠による彫刻群は、とても素晴らしかったです。数年前に訪れた時は歴史だけに興味津々でしたが、今回再訪して狛犬天国と彫刻群の素晴らしさに改めて感動しました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

こまちゃーん。

んまっ。

あれ?海坊主?
お耳はどこへ。

ぺたーんなお耳。

なんだよー、嬉しいのかよぉ。よーしよしよし。

くるくるの髪と尻尾がきれいです。

拝殿。

須賀社。須笑社ではありません。
夏に須賀社にて祇園祭が行われ、御神輿や約45本の竿灯が町内を練り歩くとか。
「祇園祭」ですから、京都の八坂神社や姫路の廣峯神社のように、牛頭天王・須佐之男命を祭神とする祇園信仰の神社。
ヤマタノオロチ退治後、スサノオがクシナダヒメと構えた新居が島根県安来市須賀の地(別に須賀神社がある)なのよーっということで、島根県には須賀の名のつくお社(境内社)が点在。
今いる富田八幡宮&須賀社も安来市。
明治の神仏分離時に仏教色の強い牛頭天王を避け、祭神を須佐之男命へ。
牛頭天王社の名称も廃し、「わが心すがすがし by スサノオ」からとって「須賀」神社へ。
一般的な祇園信仰のお社はこんな感じ。

こちらも富田八幡宮と同様、彫刻がお見事。

龍&虎ちゃん。

狛ちゃん。

まぁ。何て、しゅっとした子。
ここは富田八幡宮参道の石段の途中。

わんこって、嬉しいとお耳がぺたーんってなるのよね。かわいい。

とってもスタイルのいい狛犬さんです。

のびーっとしてるのかな。おっきなあんよもかわいいな。
さて。
名残惜しいですが、そろそろ失礼しようかな。

帰る前にもう一度、よーしよしよし。

振り返ると拝殿の見事さにびっくり。

素敵なお社だったなー。

富田八幡宮、須賀社それぞれに鳥居があり、各々の社殿へ参道があります。

目の前の山上には、月山富田城。
富田八幡宮、おしまい。
いつも応援いただきありがとうございます。
富田八幡宮の狛犬天国におつきあいいただきありがとうございました。いろいろな姿の狛犬さんに一ヶ所で出会えてうはうはでした。それに中井家の建築や金沢の名匠による彫刻群は、とても素晴らしかったです。数年前に訪れた時は歴史だけに興味津々でしたが、今回再訪して狛犬天国と彫刻群の素晴らしさに改めて感動しました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
富田八幡宮(7)境内社・須賀社。龍と虎と狛と
-
富田八幡宮(6)ちびちびーずと先代さん
-
富田八幡宮(5)毛が3本とひとりぼっちの狛犬
-
富田八幡宮(4)境内社大社神社。こける狛犬
-
富田八幡宮(3)境内社武内神社
-
富田八幡宮(2)江戸幕府京都御大工頭中井家による社殿造営
-
富田八幡宮(1)砲丸投げ狛犬。あるいは招きこま
-
月山富田城物語と富田八幡宮。
-
美保神社(5)先代狛犬とちび狛。由緒まとめ
-
美保神社(4)笏谷石狛犬的なちびちゃんと、お食事
-
美保神社(3)案山子な神様・久延毘古命とちび狛犬
-
美保神社(2)代わる祭神と国譲り。出雲国風土記など
-
美保神社(1)備前焼の狛犬、文政13年生まれでぴっちぴち
-
世界遺産石見銀山遺跡・最終回。世界で流通した銀と近代化失敗
-
温泉津(7)元湯泉薬湯と薬師湯。いい湯だぜっ
-