富田八幡宮(5)毛が3本とひとりぼっちの狛犬
こんにちは。

勝日神社。
もとは月山に鎮座していましたが、月山に富田城を作る際に現在地へ遷座(伝・景清)。
八幡信仰の台頭と共に富田八幡宮がメインになりましたが、勝日神社は「出雲国風土記」「延喜式」記載の古社。
明治に富田八幡宮と共に郷社となるも、「ひとつの境内地に同格ふたつはちょっとねー」となり、勝日神社が降ろされるはめに。
あらま。

あら、かわいい。

うふふ。

のりのり。

小振りながらお上品です。
立派な社殿のお社を「さすが式内社です」と評する無意味さを考えます。

あそぶ♪

これまた絶妙なところに。

こまちゃん、どーこだっ。

いやぁん、かわいいっ。

ぷふ。

ちっちゃいちっちゃい狛犬さんです。

きゅっと、ちまっと、まぁるい子。
前足を揃えた可愛らしさと、ぷくっとしたお腹など、子犬のようにかわいいです。石工さんの愛情がいっぱい。
でも、吽ちゃんがお留守です。

ほんと?

・・・よかった。
いつも応援いただきありがとうございます。
ちゃっちゃと進めーっと言われそうですが、狛犬天国な富田八幡宮なので無理です。えへへへ。式内社といえども境内社と同じ並びに鎮座する姿は、少し哀愁。狛犬さん達にはそんなことは関係なく、今日も元気にちょっと苔ながら神様やお社をおまもりしてます。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

勝日神社。
もとは月山に鎮座していましたが、月山に富田城を作る際に現在地へ遷座(伝・景清)。
八幡信仰の台頭と共に富田八幡宮がメインになりましたが、勝日神社は「出雲国風土記」「延喜式」記載の古社。
明治に富田八幡宮と共に郷社となるも、「ひとつの境内地に同格ふたつはちょっとねー」となり、勝日神社が降ろされるはめに。
あらま。

あら、かわいい。

うふふ。

のりのり。

小振りながらお上品です。
立派な社殿のお社を「さすが式内社です」と評する無意味さを考えます。

あそぶ♪

これまた絶妙なところに。

こまちゃん、どーこだっ。

いやぁん、かわいいっ。

ぷふ。

ちっちゃいちっちゃい狛犬さんです。

きゅっと、ちまっと、まぁるい子。
前足を揃えた可愛らしさと、ぷくっとしたお腹など、子犬のようにかわいいです。石工さんの愛情がいっぱい。
でも、吽ちゃんがお留守です。

ほんと?

・・・よかった。
いつも応援いただきありがとうございます。
ちゃっちゃと進めーっと言われそうですが、狛犬天国な富田八幡宮なので無理です。えへへへ。式内社といえども境内社と同じ並びに鎮座する姿は、少し哀愁。狛犬さん達にはそんなことは関係なく、今日も元気にちょっと苔ながら神様やお社をおまもりしてます。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
富田八幡宮(7)境内社・須賀社。龍と虎と狛と
-
富田八幡宮(6)ちびちびーずと先代さん
-
富田八幡宮(5)毛が3本とひとりぼっちの狛犬
-
富田八幡宮(4)境内社大社神社。こける狛犬
-
富田八幡宮(3)境内社武内神社
-
富田八幡宮(2)江戸幕府京都御大工頭中井家による社殿造営
-
富田八幡宮(1)砲丸投げ狛犬。あるいは招きこま
-
月山富田城物語と富田八幡宮。
-
美保神社(5)先代狛犬とちび狛。由緒まとめ
-
美保神社(4)笏谷石狛犬的なちびちゃんと、お食事
-
美保神社(3)案山子な神様・久延毘古命とちび狛犬
-
美保神社(2)代わる祭神と国譲り。出雲国風土記など
-
美保神社(1)備前焼の狛犬、文政13年生まれでぴっちぴち
-
世界遺産石見銀山遺跡・最終回。世界で流通した銀と近代化失敗
-
温泉津(7)元湯泉薬湯と薬師湯。いい湯だぜっ
-