富田八幡宮(1)砲丸投げ狛犬。あるいは招きこま

富田八幡宮へ。
富田八幡宮のはじめは、月山富田城のある月山に鎮座していた式内社・勝日神社を、保元年間に平家の将悪七兵衛景清が富田の城郭を築くにあたり現在地に遷座と伝わります。
月山富田城の築城経緯が不明のため景清云々も伝承かもしれませんが、勝日神社が月山に鎮座していたのは、延喜式に名前があることから、確かなのでしょうね。
その後、八幡信仰の隆盛と共に八幡宮が本社となり、勝日神社は境内社へ。

神門。

さりげなく手の込んだ門。

まさかこんなに奥が深いとは。

楼門です。

狛犬さーん@逆光

おおおっ。狛犬界では有名な砲丸投げ狛ちゃーん♪

きゃー♪ちび狛、いたー!!
うはうは。

私も私も♪

投げてごらーん。

ちび狛もとても丁寧に彫られています。

真っ赤な舌。なかなかの迫力ですな。
犬歯なども細かく彫られ、石工さんの愛情がみっちり。

砲丸投げというより、まねきこま。

宿題は先に済ませましょう。

ちび狛、さめてるよ・・・。

どうしたー。

さりげなくちび足 on かーちゃん。

いばりんぼーのお顔。

そりゃそうだ。

宿題するのね?

え。

こら。

とーちゃんの孤独な背中。
毛の流れがとても細かく、きれいなきれいな狛犬さんですね。

うふふふ。
いつも応援いただきありがとうございます。
砲丸投げ狛犬さんは、大阪府堺市の開口神社で初めて会いましたが、島根県安来市でも出会えて嬉しいです。我が家も父と二人でこそこそっと抜け出して、遊んでました。真っ赤な顔して怒る母の前で二人で正座。生き生きとした狛犬さんを見ると、こちらもわくわくして元気になります。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
富田八幡宮(7)境内社・須賀社。龍と虎と狛と
-
富田八幡宮(6)ちびちびーずと先代さん
-
富田八幡宮(5)毛が3本とひとりぼっちの狛犬
-
富田八幡宮(4)境内社大社神社。こける狛犬
-
富田八幡宮(3)境内社武内神社
-
富田八幡宮(2)江戸幕府京都御大工頭中井家による社殿造営
-
富田八幡宮(1)砲丸投げ狛犬。あるいは招きこま
-
月山富田城物語と富田八幡宮。
-
美保神社(5)先代狛犬とちび狛。由緒まとめ
-
美保神社(4)笏谷石狛犬的なちびちゃんと、お食事
-
美保神社(3)案山子な神様・久延毘古命とちび狛犬
-
美保神社(2)代わる祭神と国譲り。出雲国風土記など
-
美保神社(1)備前焼の狛犬、文政13年生まれでぴっちぴち
-
世界遺産石見銀山遺跡・最終回。世界で流通した銀と近代化失敗
-
温泉津(7)元湯泉薬湯と薬師湯。いい湯だぜっ
-