fc2ブログ

皆生温泉のかけ流し宿で、やどめし

こんにちは。

日曜日、実に二十数年ぶりに従兄弟に会いました。
従兄弟は東京、私は大阪、と離れていてずーっと疎遠でしたが大阪に出張するからとわざわざお泊まりしてくれました。

会ってしまえば時は戻る。不思議なものですね。

お喋りすること五時間以上。でへへへへ。


美保関から境港へ行く途中。


大きなビルより大きいお船が停泊してました。

さて、お宿は皆生(かいけ)温泉。うふふ。


私はお手頃価格のお宿が多いので、庭園があるだけでびっくりです。


(お風呂の画像は末尾記載のホテルHPより拝借)

皆生温泉は大型ホテルが多く、気を付けないと循環湯。

ここは、かけ流し。へっへっへ。


しょっぱいお湯で、湯上がりにはなかなかのほこほこ加減でした。


なめこ&菊花。


ビールはお部屋で飲んできたの。んふふふ。


顔に「おさけすき」とでも書いてあるのか、皆さん私のとこにこういうものを残して下さいます。恥ずかしいわっ。


夜ごはんです。


こっちへ来てよく鴨をいただきましたが、季節なのかな名物なのかな。


ほじくったらオレンジがあったの。うふ。


揚げたてあっちっちーでした。


蒸し物好き。このあとご飯と吸い物とふるーちゅ。

贅沢豪勢なものではありませんが、さらっと美味しいごちそうでした。幸せなり。


旅の夜はあっという間。

なぜなら。

寝る前にもう一回お風呂に入ろーっと思ってたらそのまま爆睡。

えー。夜に戻れーっと心底悔しかった皆生温泉の朝でした。


「海湯のやかた 夢寛歩 皆生」(前はかんぽの宿)
《住所》鳥取県米子市皆生新田3丁目1−7



いつも応援いただきありがとうございます。
皆生温泉のしょっぱい温泉は、湯上がり後も体がほっかほか。この日はお昼に温泉津で強烈な薬師湯に入ってたので、ちょっと疲れたのかなと思います。朝はさわやかぁ~に温泉に入って、朝ごはんを大量に食べて、お部屋で「ぼー」。景色を眺めながらゆっくりお茶して、ゆっくりゆっくりし過ぎてどたばたとチェックアウトしました。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。拝見しました。
古刹街巡りの後の温泉は、最高ですね。
以前、一人旅の飛び入りで伊豆の某所で宿泊をお願いした旅館ですが、
ほぼ満室のところを、何とかお願いしたことがありました(時間も遅かった為)。
仲居さんの控室みたいな4.5畳(正方形でなく、直列に横4畳+床の間?0.5畳、
廊下とはふすま一枚のみ)な場所に泊まったことがあります(笑)
まあ、天然温泉に入れて、布団で眠れれば良いと思っていましたので、
変わった体験?ができて良かったです。
ps その後にも宿泊に行きましたが、ちゃんとした12畳の部屋でした(笑)

No title

うらやましい~北海道では寒くて震えてます^^

どれも美味しそう~
鴨肉って結婚式の披露宴で数回しか食べたことないけど、美味しいですよね。

メニュー・・・ビールを美味しそうに飲んでるのを見られてるのでは(*´m`)

従兄弟さんと歓談良かったですね^^
ぽちぽちぽちーーー☆彡

hmd様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうなんですよねー♪旅のてくてくの後は、温泉が最高ですね。
多少走行距離が延びようと、やはりお宿は温泉へ。

>仲居さんの控室みたいな4.5畳(正方形でなく、直列に横4畳+床の間?0.5畳、廊下とはふすま一枚のみ)な場所に泊まったことがあります(笑)

お、おおおお、お?直列に横4畳。面白いお部屋ですね。
でも、起きて半畳寝て一畳ですから♪
旅の思い出は、こんなお話の方が強く残りますね。うふふ。

私も天候悪化で当日に何とか確保したお宿で、ベッドにカニ歩きしないと行けないお部屋だったことがあります。

さらに、隣の部屋と窓が共通。さすがに間仕切りはぴっちりとしてましたが、開けた窓が隣の部屋へ行ってしまって、あたふたあたふた。

ホテルや旅館には、こそっといろんなお部屋があるものですね。
私は12畳のお部屋より、4畳の方が落ち着きそうです。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

天気予報で、雪だよ♪っと言ってたので、さぞかしぶるるんなのでしょうね。こちらはまだ昼間はシャツ一枚です。

豪華じゃないけど美味しいご飯でしたよー。
なんたって上げ膳据え膳。うはうはです。

鴨肉は、美味しいですよね。
これからは鴨鍋の季節。んふふふふ。楽しみ♪

お金がないときは、ロースハムを厚切りにして「なんちゃって鴨鍋」します。鴨肉はおだしがすごく出るのですが、ハムにも似てると思う貧乏舌。

でも今年は野菜の方が高そう。

お酒をうひゃうひゃしながら選んで、鍋物などへの点火はちょっと待て、ちびちび食べるから♪とか言うからかしら。へへ。
ぐいーっと飲んだら「お次はどうされますぅ?うふ」っとスキップで仲居さんが来ますの。ばればれ。

従兄弟と歓談、とても楽しかったし嬉しかったです。
チビな頃は、ボーッとしてる私に付きっきりで面倒みてくれた優しいお兄ちゃんでしたの。おほほ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼