美保神社(4)笏谷石狛犬的なちびちゃんと、お食事

美保神社。

基準点の狛犬さん。

あらやだ、ちっちゃー。

お待たせしました。
ちょっとお顔が崩れてお気の毒ですが、子犬のむくむく感満載の狛犬さんです。

何ごっこでしょう。

この子達は福井県に多い笏谷狛犬さんに似てます。
円丈師匠の「狛研」でどうぞ⇒⇒⇒笏谷石の狛犬
http://enjoo.com/komaken/higasi_best10.htm

ちょっとくせ毛のおかっぱ頭ちゃん。

大事大事?

ここには、下記の四社が合祀。
【宮御前社(みやみさきしゃ)】
埴山姫命(はにやまひめのみこと)『土の神様』
【宮荒神社(みやこうじんしゃ)】
奥津比売命(おきつひめのみこと)『竈(かまど/食事・調理)の神様』
土之御祖神(つちのみおやのかみ)『土の神様』
奥津彦神(おきつひこのかみ) 『竈(かまど/食事・調理)の神様』
【船霊社(ふなたましゃ)】
天鳥船神(あめのとりふねのかみ)『船の神様』
【稲荷社】
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)『食物を司る神様』
・・・確かに、大事な神様です。
美保神社自身の祭神の一柱・三穂津姫命は
高天原の斎庭の稲穂を持ってきて皆に配り農耕を進めた五穀豊穣の神様。

もし。おにぎりじゃなくて、稲穂ですよ。

えらい不機嫌ですが、どうしたのかしら?

なるほど。

狛ちゃん、お食事中。(兵庫県養父市のお宿の夕食)

新米の季節ですね。(三重県熊野市のお宿のご飯)

よかったねー。

ああもう、ただひたすら、かわいい。

長生きしますね。きっと。
いつも応援いただきありがとうございます。
この子達はお船に乗って福井から来たのでしょうか。それとも、福井で笏谷狛犬を見た人が地元の石工さんに特注したのかしら。ころんっとした体つきが何とも子犬子犬したかわいい子達です。足元にまとわりついて喋りかけてくるようで、つい、よっこいしょっと座り込んでなで回したくなりました。小難しく考えるより、狛ちゃんを愛でる方が楽しいですね。おほほほほ。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
富田八幡宮(5)毛が3本とひとりぼっちの狛犬
-
富田八幡宮(4)境内社大社神社。こける狛犬
-
富田八幡宮(3)境内社武内神社
-
富田八幡宮(2)江戸幕府京都御大工頭中井家による社殿造営
-
富田八幡宮(1)砲丸投げ狛犬。あるいは招きこま
-
月山富田城物語と富田八幡宮。
-
美保神社(5)先代狛犬とちび狛。由緒まとめ
-
美保神社(4)笏谷石狛犬的なちびちゃんと、お食事
-
美保神社(3)案山子な神様・久延毘古命とちび狛犬
-
美保神社(2)代わる祭神と国譲り。出雲国風土記など
-
美保神社(1)備前焼の狛犬、文政13年生まれでぴっちぴち
-
世界遺産石見銀山遺跡・最終回。世界で流通した銀と近代化失敗
-
温泉津(7)元湯泉薬湯と薬師湯。いい湯だぜっ
-
温泉津(6)温泉津港と沖泊港。鼻ぐり岩はどこだーっ
-
温泉津(5)沖泊往還道と西念寺。毛利元就手植えの紅梅
-